国道261号線 − 県境を越え、江の川沿いに走る |
【Link】 | 市役所前(広島市中区)〜飯室(広島市安佐北区) | From : Ten(2014/09/28) |
広島市中区市役所前交差点から、同安佐北区飯室交差点までの間は国道54号線と
国道191号線との重複区間。この区間については、各国道のページを参照してください。
この区間のおさらい : 国道261号線|R261|
|
【全般】 | 飯室(広島市安佐北区)〜蔵迫中央(北広島町) | From : Ten(2014/09/28) |
飯室から国道261号線に入るとまず飯室トンネルを抜け、旧安佐町郊外の住宅地を
進む。ただ、この住宅地はすぐに途切れて、鈴張川沿いに谷を進むようになる。 このまま山に行くのかと思いきや、また次の集落が現れるのは中国地方ならでは。 この鈴張集落は、片廻山の山麓に切り開かれた奥行きのある風景を見せてくれます。 山の傾斜を活かして棚田が作られ、特に石積みの棚田が山の上まで続く風景は圧巻。 棚田の美しさとともに、歴史を感じられる集落でした。
沿道には鈴張からの集落が途切れることなく続き、そのまま陰陽の分水嶺を越える。
分水嶺を越えると旧千代田町、鈴張集落のある旧安佐町と比べて盆地が広くなるのか 横の広がりをより感じられる美しい里山風景がしばらく続く。山々が迫り、広がりを 見せていた田園風景が先細ってくると蔵迫中央交差点に到着する。
飯室〔R191〕−(26分)→蔵迫中央〔R433〕
この区間のおさらい : 国道261号線|R261|片廻山|鈴張川
|
【全般】 | 蔵迫中央(北広島町)〜江津市 | From : Ten(2007/02/27) |
蔵迫中央交差点から国道261号線に入ると、まずは中山峠へ続く上り坂。
カーブはほとんど無く、並走する高速道路(浜田道)に沿って、直線的に峠を 越える感じでした。中山峠を越えると、大朝I.C.周辺のちょっとした市街地を 抜けて、再び峠道を走ります。この峠道の途中にある中三坂トンネルを抜けると 県境を越えて、島根県邑南町(旧 瑞穂町)となり、峠を下りると車窓には邑南町の 水田地帯が広がります。 旧瑞穂町の市街地は、比較的大きめの市街地でした。農地が広がる中に、住宅が 点在している感じで、加計ほどではないにせよ、スーパーとか一通りのお店は 揃っている感じでした。温泉(石見温泉)が市街地から約10kmの場所にあるらしく 何箇所か案内標識が立っていました。
道の駅瑞穂を過ぎると、再び峠越え。ふぅ...。
交通量が少ない峠なので快走はできるのですが、山の中、峠道ばかりを走って いると、さすがに飽きてきますね。ただ、この峠を越えれば、川沿いに点在する 集落を結びながら、細い谷の中を進み、徐々に江津市へ続く平地へと近づいて いきます。峠を越えた辺りの川沿いに広がるのが断魚渓で、奇岩が点在し、 そこそこの渓谷美が展開されています。(微妙な表現) 因原を過ぎてからは江の川沿いに快走できる区間で、川幅の広くなった江の川は 水の色も深く、味のある風景を見せてくれます。
蔵迫中央〔R433〕−(37分)→因原−(30分)→江津市街〔R9〕
● 手作り菓子 焼きたてパン イナダ
道の駅 瑞穂の1キロくらい手前にありました。
沿道には何もないので、ちょっとしたお店があれば、すぐ目を惹いてしまう。 そんな寂しい区間です。
● 江津本町
今ではすっかり寂れてしまった江津の町。
かつては、北前船の寄港地として往時は石見国で大森に次ぐ賑わいをみせたとの事。 今なお残る古い街並みには趣のある洋館(旧郵便局)なども残っています。
この区間のおさらい : 国道261号線|R261|断魚渓|江の川|北広島町|江津市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |