国道191号線 |
【全般】 | 広島市〜萩市 | From : Ten(1995/02/01) |
国道191号線は広島市から益田市までは山間を通り、益田市から下関市までは
海沿いを走る道。広島で住み始めた直後、旅仲間に「国道191号線は走っていて 気持ちが良い」と教わったこともあり、広島在住時に広島市から萩市まで何度か 国道191号線を走りました。
● 三段峡
広島より約90分、県内では帝釈峡と並ぶ紅葉の名所。
全長13kmの大渓谷に「五大壮観」と呼ばれる黒淵、猿飛、二段滝、三段滝、 三ツ滝などの景勝地がある。渓谷沿いには2〜4時間の散策コースが整備されている。 4月〜11月下旬には黒淵や猿飛で渡船が運航される。
● 可部線
現在、広島〜可部間を運行している可部線は、以前は加計を通って三段峡まで
通じていた。加計から先は太田川に沿ってミミズ状に進路を変えながら、特徴的な 線形で西へと延びて路線でしたが、残念ながら2003年12月に可部以西が廃止された。 三段峡駅は「広島県で唯一の終着駅」として、観光客の誘致も行っていましたが 一日に走る列車が四本だけでは状況の打開は難しかったのでしょう。 国道191号線を走ると、そんな可部線の廃線跡を辿ることができます。
● 美都温泉
三段峡を過ぎると山間を走る道が続きます。
沿道に見える店や民家も少なくなり、少々単調に感じるかも。 そんな単調な区間で見掛けたのが美都温泉。 肌に優しい泉質が人気で、すべすべとした感触が全身を包む「美人湯」として 県外から訪れる人がも多いのだとか。数軒の旅館と温浴施設が建っていました。
● 石見空港
1993年に、島根県で三番目の空港として開港。
人口が高々70万人強の県に、空港が三つ。有り得ません...(怒)。 世界遺産となった石見銀山、萩・津和野へのアクセスが格段に向上したことは 間違いないが、観光客だけで空港が維持できるほど世の中は甘くない。事実、 石見空港まで就航する便はエアーニッポンの2便のみ。開港当初に就航していた 大阪便は利用客が少ないため夏期のみの季節運航便となった。地方空港へ触手を 伸ばしている南鮮の航空会社すら就航してもらえず、苦境を強いられている。 就航便が少ないため、石見空港は夕方4時には閉まります(爆)。 2030年に農業空港化している方に、うちは5000点賭けますね(笑)。
● 須佐ホルンフェルス
海に突き出た断崖が波と風邪に侵食されて、なんとも素敵な形をしています。
山陰本線・須佐駅から5km、看板も整備されているのでわかりやすいです。 道も只今整備中で、町が売り出しに懸命という印象をうけました。 この辺りは入り江が多く、港なども多いので穴場がまだまだありそうです。
この区間のおさらい : 国道191号線|R191|三段峡|須佐ホルンフェルス|美都温泉
|
【全般】 | 益田市中吉田〜須佐町 | From : Ten(2006/04/09) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
2006年3月に須佐町〜益田市の区間を再走する機会に恵まれました。
天気が悪かったのですが、久々に走る国道191号線は気持ち良かった♪
須佐町から山口県内は海側を走ることがほとんどなく、漁港と漁港を結ぶだけの
単調な道。県境を越えて、島根県益田市に入ってから、長大トンネル日本で山を 抜けてから海沿いに出ます。岩礁や奇岩を見ながら走る、風光明媚な海沿いの道が 気持ち良いです。海沿い区間(三里ヶ浜)にあったログ調の喫茶店が気になりました。 三里ヶ浜を過ぎると益田市街。市街地に入ると車の流れが滞りがちになります。
須佐町津田〔R315〕−(28分)→益田市中吉田〔R9〕
● 江崎漁港
山口県田万川町の江崎漁港周辺は、なかなか風情のある漁港でした。
漁港の中に浮かぶように建つ西堂寺六角堂は、県下では唯一、国指定の建造物でも 二例しかない六角形の御堂だそうで、海を見ながら佇むは最高です。
● RESTAURANT & BAR BACCO
「YOU ME タウンますだ」の手前で見かけたレストラン。
店構えが非常に気になりメモしておいたのですが、お店を紹介するサイトでも なかなか高評価を得ているようです。パスタ・ピザが美味しいらしい。
● MARUFUKU
益田駅前にあるJAZZ喫茶です。
駅前という立地条件から、あまり期待はしていなかったのですが、なかなか 素敵なお店でした。小一時間ほどのんびりさせて頂けました。
この区間のおさらい : 国道191号線|R191|江崎漁港|益田市
|
【温泉】 | 漁り火を眺めて日本海温泉(阿武町) | From : JAF MATE 11月号 |
<温泉のある道の駅>
日本海に面して建つ道の駅。 海辺に面して日本海温泉「テルメ阿胡」がある。 日本海の潮騒を聞き、漁り火を窓の外に見て入る温泉が格別。 かぶり湯、打たせ湯、寝湯などを備えている。
● [場所]山口県阿武郡阿武町大字奈古/Tel:08388-2-3380
● [あし]中国道・小郡I.C.よりR9、R262、R191経由で約90分 ● [時間]午前11時〜午後9時/第1・3水曜日が休み ● [料金]300円
この区間のおさらい : 国道191号線|R191|テルメ阿胡
|
【全般】 | 萩市街〜長門市街 | From : Ten(2012/10/28 Update) |
須佐町〜益田市と同様に、2006年3月に萩市〜長門市の区間を再走する機会に
恵まれましたので、以下にまとめています。
国道262号線との交差点から玉江橋までが萩市の官庁街、片側二車線の区間です。
玉江橋を過ぎると片側1車線となり、萩市郊外の住宅地と農地が混在する中を 進みます。国道491号線との交差点を過ぎると鎧峠の峠道、萩市側は非常にゆったりと したカーブと上り坂で峠を越えますが、峠を越えた長門市側は大きな弧で急カーブを きりながら急坂で一気に下りる感じです。峠を下りてからは長門市の市街地を進み ます。急に視界が開けて、気分良く走ることができました。
萩市街〔R262〕−(25分)→長門市仙崎〔R191〕
● 長州屋 光国製菓本舗
「夏みかん丸漬」で有名なお店。
風味豊かな夏みかんの自然の形をそのまま生かし、中実を取り出し砂糖漬けして 熱い羊羹を流し込んだ手作りのお菓子は、色々な旅行誌、通販などで紹介されている。
この区間のおさらい : 国道191号線|R191|鎧峠|萩市|長門市
|
【全般】 | 山口県三隅町〜下関市 | From : Ten(2000/12/07) |
三隅町(島根県にも同名の町がありますが、山口県の方です)から日置町までは
のどかな田園風景の中を走る平坦な道。長門市周辺はバイパス化されており、非常に 走り易い道でした。日置町を抜け、油谷町に入ると少し山がちの道となる。小刻みに 細かい起伏とカーブが連続する感じです。
豊北町と豊浦町の町境付近から、小串駅付近まで、海を見ながら走ります。
この区間随一のビュースポットだと思います。とりわけ、二見付近の海が美しい。
下関市街では10キロ程度、片側2車線の道路になります。(安岡付近から)
しかし、2車線なのは北行きだけで、南行きは1車線のままです。< 何故?
● 湯免温泉
三隅町の国道沿いにあります。
国道沿いに案内標識も完備されてますので、すぐわかると思います。 この温泉のラジウム含有量は通常の4倍、神経痛に効能があるほか、美肌効果も あるそうですよ。大浴場のほか、露天風呂やジャグジーもあります。 のんびりできて、なかなか良い温泉だったと思います。 また、温泉近くには美術館などもあり、なかなか楽しめます。
● 油谷半島
日置町・湯谷町北部、日本海に突き出た半島です。
川尻岬、竜宮の潮吹・・・といった観光スポットがありますが、うちの一番の お薦めは、川尻付近で見られる棚田の風景。 山頂から海へ向かって棚田が広がる様は圧巻。思わず叫びたくなります。
● 角島
2000年11月3日に念願の角島大橋が開通し、新たな観光スポットになってます。
島の観光資源としては、島北部にある角島灯台と、牛の放牧風景。 海の上で大きく湾曲するその橋からは、アートな印象を強く受けます。 (→ 後に知りましたが、無料で渡れる橋としては日本最長なのだそうです。2005.01.15 追記)
● 瓦そば
瓦そばは、山口県下関市豊浦町の郷土料理。
その名の通り、熱した瓦の上に茶そばと具を乗せた料理である。 川棚温泉のホテルや旅館を中心に広まっている。
● ぴーすふる青龍泉(川棚温泉)
川棚温泉にある公衆温泉施設。
普通の銭湯では想像できない豪華さが売り物。 ジェットバスや森林浴効果のあるサウナ、打たせ湯などを揃えている。 入浴料は340円、9時から21時、無休。
● 川棚饅頭
買うのを楽しみに出掛けたものの、店が閉まっていて買えなかった饅頭(笑)。
(→ その後、2度訪ねる機会を作り、見事にリベンジしました。2005.01.15 追記) 地卵と蜂蜜で作った皮の中に、手作りのあんが入ったお饅頭です。 川棚温泉街にある三春堂さんで販売しています。1個50円也。 川棚温泉駅前の土産屋でも取り扱っています。
この区間のおさらい : 国道191号線|R191|角島|油谷半島|長門市|下関市
|
【喫茶店】 | 廣田珈琲店(仙崎駅前) | From : Ten(2006/04/11) |
お洒落な建物、落ち着いた雰囲気で頂く珈琲は最高です。
某TV番組で紹介されたのを見て、うちはこのお店の存在を知ったのですが、予想を 違わず、とても落ち着いた素敵なお店で、ケーキも珈琲も十分に堪能できました。 豆の焙煎や珈琲の淹れ方へのこだわりも感じられて、「やはりうちが煎る豆とは 違うわぁ」と唸ってました。(最近、うちが淹れた方が美味い店が多いですからね)
この区間のおさらい : 国道191号線|R191|廣田珈琲店|長門市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |