国道231号線|R231|千本ナラ|雄冬岬|国稀酒造|岩尾温泉|花見|紅葉

国道231号線 − 断崖絶壁の海岸線を往く
【全般】 オロロンライン(石狩市〜留萌市) From : Ten(2017/03/12)
 【石狩市〜増毛町】
 国道337号線(銭函方面)から引き続き、石狩港沿いを進む。
 港湾施設が多く建つエリアを進むので、沿道はやや荒涼とした車窓が広がっているが
国道337号線とは異なり、徐々に港湾施設から離れることもあって、沿道に民家等も増え
始め、畑や牧草地なども目に付くようになる。石狩川を橋で越える少し手前、新港東
交差点から片側一車線となる。
 石狩港から離れるにつれて、目の前にはこれから越えるであろう暑寒別の山々が
近づいてきます(石狩川を越えた辺りでは、まだまだ遠くに見えますが...)
左側は海も近づいてきて、坂を下りながら見る望来(もらい)漁港の雰囲気がなかなか
素敵だったり、古潭漁港の手前では断崖の上に立つ集落が見えたりと、ここからは
海と牧草地が織りなす北海道らしい風景が続くようになる。
 石狩市厚田(旧厚田村市街地にあたる場所)で道道11号線(月形方面)と交わる。
 海沿いを進むため、主要道と交わる箇所が少ない国道231号線にとっては貴重な
ランドマークとなる。交差点近くには蔦公園や、地元の偉人を称える記念館などが
整備されていました。厚田を過ぎると海沿いを進むシーサイドルートとなる。
 厚田から北では、ほとんど漁港が見られなくなる。
 長大トンネルが連続し、海を見ながら走る区間よりも、トンネルの中を進んでいる
時間の方が長いのではないか...と思えるほど。トンネル自体も新しいものへの
付け替えが進んでいて、今では使われなくなった間口の狭い、古いトンネルが幾つか
放置されていました。
 長大トンネルが連続する区間を抜けると、石狩市浜益区柏木。
 ここで滝川市方面へ向かう国道451号線を分けます。厳しい海沿い区間が続く中、
小さな川の河口に開けた平地上にある集落で、コンビニや食事処などがあり、ここで
一息入れる方も多いようです。近くには海水浴場があり、駐車場も整備されています。
 柏木から北側は、雄冬岬を挟んで、増毛町別苅までの間は厳しい道が続く区間。
 雄冬岬が海に突き出した場所を大小様々なトンネルで抜けていく。昔ながらの
間口の狭いトンネルも残っていて、何かと気を遣いながら走る必要がある区間。
それを解消するため、現在新雄冬トンネルを掘削中で、このトンネルが完成すると
この区間も走り易く、味気ない道になるかと思います。
 雄冬は「何故にこんな場所に漁港が出来たのか?」と思える程、前後を断崖に
挟まれた陸の孤島である。雄冬を過ぎてからも2000メートル級の長大トンネルを
含む、数本のトンネルで海岸沿いの山をぶち抜き、隣の別苅漁港とを結んでいる。
別苅漁港は増毛の約4km手前にあり、ここからは徐々に増毛へと続く市街地が少しずつ
増えていく形となる。
 花畔大橋[R337]−(27分)→厚田[道11]−(23分)→柏木[R451]−(20分)→雄冬岬
−(18分)→畠中町一丁目(旧増毛駅入口)
 ● とみき
 石狩市八幡町交差点で見かけたお店。
 お店の前に「元祖石狩丼」「手打ち蕎麦」の幟が立っていて、店の外観とともに
「頑張っとるなぁ」と思わせてくれるお店だった。前後に商業施設が少ないエリア
なので、オロロンライン前半の貴重な飲食処と言えるでしょう。
 ● 天海珈琲
 石狩市嶺泊地区で見かけた珈琲店。
 自家焙煎を売りにする珈琲店で、国道沿い、数ヶ所に案内看板が出ていたので
気になりました。立ち寄りたい気持ち満々なのですが、オロロンラインを通過する
時って、大半が早朝なので、店が開いている可能性が非常に低い(泣)。
 ● 送毛峠の絶景と千本ナラ
 浜益から南下し、国道451号線を分岐すると送毛トンネルに入るが、トンネルに
入る手前(毘砂別)から海側へ進む旧道が延びている。この道をしばらく上ると
九十九折りの道となり、上ってきた坂を振り返ると海と砂浜と暑寒別山系の山々を
一望することができる。この道を更に進むと「千本ナラ」の看板が出ている。
 車を停めて、5〜10分程のハイキングを楽しむのは如何でしょう。
 ● 漁師の宿「清宝」
 石狩港を過ぎてから、食事処がほぼ存在しない区間を走ってきたので、別苅漁港で
久々に数軒の食事処を見つけた気がします。そんな別苅漁港にあるお店の1軒。
北海道らしい、新鮮さと豪快さだけが売りのお店で(笑)、美味しい魚を堪能したい
方にはお薦めかと。ただ、観光客相手の食事処なので、価格がやや高めなのは難点。
 ● まつくら寿司
 「清宝」とともに、別苅漁港で久々に出会った食事処のうちの1軒。
 増毛では人気のお寿司屋さんのようです。
 ここも価格帯は少し高めですけどね。
 ● 増毛
 増毛町は北海道北西部の留萌振興局管内南部にある町。
 日本海の海岸美がみられる雄冬海岸と、暑寒別天売焼尻国定公園の一部である
暑寒別岳を抱える。歴史は古く、町内には北海道遺産に選定されたレトロな建物が
立ち並ぶ。良質の水を利用して酒造も行われており、明治時代からある國稀酒造
日本最北にある造り酒屋である。(Wikipedia:増毛町より抜粋)
 2016年12月に留萌本線の留萌−増毛間が廃止となったことで話題となった。
 旧増毛駅前には味わいのある駅前旅館が、駅から市街地を散策すると歴史ある
鰊番屋や、國稀酒造の酒蔵、歴史ある小さな神社など、味わい深い街に出会える。
ここの日本酒、美味いんですよぉ。 本当にこの先何もなくて、駅前広場に列車が乗り入れてくるような雰囲気です。
日本最北の蔵元、国稀酒造 留萌本線の鉄路は増毛駅で途切れる
 ● 國稀酒造
 創業は明治15年、北海道で最も古い造り酒屋である。
 また、日本最北の酒蔵でもある。酒蔵では試飲ができるほか、酒蔵から増毛駅に
続く道沿いには、古い街並みや倉庫群が残り、趣のある雰囲気を楽しめる。
 20年ほど前、美瑛の土井商店が国稀酒造とタイアップして日本酒を販売していた
のだが、これが実に美味かった。確か「彩華」って言ったかなぁ、四合瓶で3000円弱
と値が張るのだが、旅に出た勢いか、いつも買っていた気がします(笑)。
 ● 旧増毛小学校
 昭和11年建築、道内では最大最古の大型木造校舎である。
 増毛駅から山へ向かう坂道を登ると、レトロな木造の校舎が建っている。
 当時の基幹産業だったニシン漁の網元たちの寄付によって建てられた校舎は、
2012年まで現役で使われていました。道内最古で最大の木造校舎というだけでなく、
中庭があったり、体育館の屋根がトラス構造という珍しい工法で造られているなど、
建物としても貴重。2001年には、北海道遺産にも指定された。
 【増毛町〜留萌市】
 増毛の町を抜けると、増毛と留萌の間にある漁港を結んでいく。
 漁港と漁港の間でトンネルをぶち抜いてきたこれまでの道と異なり、海沿いを進み
丁寧に漁港と漁港を結んでいく感じである。程なく現れるのが留萌の町。
 本町三丁目交差点を右折し、留萌市街を横断した上で、国道232号線と交わる。
 このルート、川を渡れないことが影響して、結構遠回りするルートとなっている。
 後になって架橋されたようで、本町三丁目交差点をそのまま直進すれば、そのまま
国道232号線で羽幌方面に向かうことができる。
 畠中町一丁目(旧増毛駅入口)−(22分)→元川町二丁目[R232]
この区間のおさらい : 国道231号線|R231|
【街】 雄冬のおすすめ From : Ten(2017/03/12 Update)
この時間帯はまだ晴れていたんだよなぁ。
2015/08/14 雄冬岬展望台にて
夜間ゲートが閉じられているとは知らず、早朝ウォーキングとなった(笑)。
 雄冬岬周辺は暑寒別岳の山塊がそのまま海に落ち込み、断崖絶壁が25km近く続く
場所で「西の知床」とも呼ばれる。うちが初めて北海道を旅した頃は、雄冬周辺の
道路整備は進んでおらず「陸の孤島」と呼ばれていた。近年は断崖絶壁が続く区間を
国道231号線は長大トンネルで繋ぎ、雄冬へ行くのもかなり楽になった。
 ● 白銀の滝
 春先の大量の雪解け水と、冬の凍った滝は見応えがある。
 ● 雄冬港
 ここから見る増毛方面の景観と山の断崖の柱状節理は雄冬らしい景色と言える。
 ● 雄冬神社
 高倉健主演の映画「駅」の舞台となった神社。
 神社からは日本海を見下ろすことができる。
 ● 雄冬展望台
 1999年に完成した展望台からの景色は、正に地球が丸いことを体感できるような
美しい風景である。
この区間のおさらい : 国道231号線|R231|白銀の滝|雄冬
【温泉】 岩尾温泉「夕日荘」(増毛町) From : ちのchan(2000/10/29)
 断崖が続く厳しい海沿いを通る国道231号線の増毛町岩尾から急坂を登った崖の上に
岩尾温泉夕日荘」があります。札幌からも遠く、町からも離れ、人もほとんど住んで
いない場所で、しかも崖の上で、「何でこんなところに日帰り温泉があるの」という
場所に建っています。
 ...で、お勧めはというと、露天風呂はないのですが、内風呂の大きなガラス窓
から見える、高台から見下ろす日本海の景色です。名前にもなっている夕日の景色は
最高です。
 このあたりの国道は、よく夜になると工事で通行止めになってしまうので、夜に
行く方はご注意ください。ちなみに、迂回路なんてありません。
この区間のおさらい : 国道231号線|R231|岩尾温泉|夕日荘|増毛町

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数