国道187号線 − 錦川の美しい流れに沿って走る |
【全般】 | 岩国市錦橋交差点〜六日町I.C. | From : Ten(2006/01/04) |
岩国市街から錦川沿いに中国山地へと分け入る区間です。
満々と深緑色の水を湛える錦川の流れ、なかなか美しいですよ。 岩国市街から錦橋交差点まで(国道2号線との重複区間)は、交通量もそこそこ あったのですが、錦橋交差点を過ぎてからは交通量も減り、快走できる区間と なります。ただ、しばらくは家と家の間を、少し狭目の道で緩いカーブを重ねて 抜ける形となるので、少々窮屈な感じを受けると思います。 北河内駅付近まで来ると沿道の建物はほとんど無くなり、錦川の渓谷沿いを 淡々と走るようになります。ちょっと単調で退屈したかな...。 うちが走った日の少し前、中国地方は連日の大雪。国道187号線沿いも例外では なく、錦町に近づくにつれて沿道には根雪が多く見られました。出合橋から見える 中国山地の山々は真っ白でした。
錦町市街(出合橋)を過ぎてからは緩やかに峠道を登り、島根県に入ります。
あまりに平坦に県境を越えるので「おやっ?」という感じでした。県境を過ぎ てからは、山間の田園地帯を緩やかなカーブで下ると六日町I.C.。こんな所に 高速道路が走っているのか...と思いながら走っていると、突如I.C.が現れる 感じでした。まぁ、中国縦貫って、どこもそんな感じなのでしょうが...。
岩国市錦橋交差点〔R2〕−(29分)→錦町市街〔R434〕−(20分)→六日町I.C.
この区間のおさらい : 国道187号線|R187|錦川|岩国市
|
【全般】 | 石見ひとはなライン(六日町I.C.〜日原町) | From : Ten(2006/04/09) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道187号線の語呂合わせで、「石見ひとはなライン」と言うのだそうです。
国道9号線(益田〜日原)に引き続き、川沿いの単調な道を進みます。 しかし、益田〜日原とは違って、川の中流〜上流域を走るため、川の色に深みが あって、川の流れがむっちゃ綺麗に見えます。「道の駅 かきのきむら」を過ぎて から、川沿いの風景が開けて、吉賀町の水田地帯に変わります。六日町I.C.まで、 その風景は続きます。
日原町〔R2〕−(35分)→六日町I.C.
● 大井谷石積棚田
国道187号線沿いにある大井谷地区には棚田百選に選ばれた美しい棚田があります。
約600年前の戦国時代、当時この地を納めていた大内氏に仕える三浦氏一族が 未開のこの地に入り、開墾したのが始まりとされています。大井谷地区の棚田は 室町時代末期から藩政時代にかけて築かれたもので、特に江戸時代を中心に耕地 面積をさらに広げていったとされています。開墾した際に出た石を組み合わせて 棚田の石積を構築する技法は、当時、非常に高い技術を必要とするものなのだ そうです。国道沿いの下白谷バス停近くに、案内板が立っています。
● 道の駅 かきのきむら
小さな道の駅ですが、うちはお気に入りです。
道の駅の中には、おそらく村唯一の洋食屋さんであろう「COOK」というお店が あり、お昼時には村の人達で賑わっていました。メニューも豊富で、美味しいし お店の人達の一生懸命な様子が伝わってきて、むっちゃ好感が持てました。 「COOK」さんの他、道の駅には村の特産物販売所も設置されています。
この区間のおさらい : 国道187号線|R187|石見ひとはなライン|大井谷石積棚田
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |