国道418号線|R418|岩村城址|刃物会館|麻那姫湖|木曽川|深沢峡|花見|紅葉

国道418号線 − 岐阜県が誇る、日本代表クラスの酷道
【全般】 国道157号線との重複区間(福井県大野市〜岐阜県本巣市) From : Ten(2017/09/24)
 福井県大野市から岐阜県本巣市までの温見峠越えの区間は国道157号と重複する。
 福井・岐阜県境の温見峠越え付近は1車線の狭隘路、洗い越し、ガードレールが
無いなどの俗にいう酷道の区間で知られる。同重複区間である、本巣市根尾能郷の
冬期閉鎖ゲート付近も狭隘路となっており、道路状況に対する注意喚起のため、
道端に「落ちたら死ぬ!!」と書かれた看板が設置されている。
 (Wikipedia:国道418号線より抜粋)
この区間のおさらい : 国道418号線|R418|温見峠|酷道
【全般】 樽見駅(本巣市)〜川辺町中川辺 From : Ten(2017/02/11)
 国道157号線と分岐してすぐ、樽見鉄道の樽見駅前を通過する。
 駅周辺は淡墨桜一色、この桜で観光客を呼び込みたい本巣市の思いが強く表れる。
 この他、駅からシャトルバスで向かうことができる温泉施設などもあるようです。
夕暮れ時、小さなレールバスが1両止まっていました。
樽見駅にて
 樽見駅を離れると、本巣市の外れ、民家が数軒点在する程度の中を進んでいく。
 ほぼ、沿道は無人地帯に近い雰囲気でした。御並坂峠を越え、本巣市から山県市へと
入るのだが、峠の前後でセンターラインが消える隘路区間となる。本巣市、山県市側
ともに、ヘアピンカーブも含めた急カーブ、急勾配で峠道を上り下りする区間でした。
ただ、峠道の区間を走り終えて、民家が再び現れるまでの距離が、山県市の方が
短かったような気がします。センターラインが復活していない狭い道幅の両脇に、
峠下の集落が迫ってくる雰囲気があり、少々走りづらさを感じながら走っていました。
 山県市美山支所のある谷合交差点からセンターラインが復活。
 家並みや畑も徐々に広がり始めて、快走路が続くようになる。
 美山大橋北交差点を過ぎてからは、それまで両脇にあった山々が徐々に離れていき、
沿道には関市街へと続く平地が広がるようになる。沿道に平地でしか見られないような
広い畑が広がったり、沿道の住宅の密度が高くなってきたことを感じながら走る区間。
 裏を返せば、単調な区間とも言えますね。
 関はこのエリアでの中心都市だけあり、大きな町ですね。
 道の両側に飲食店や商業施設が並ぶ賑やかな通りの中を進む。
 うちは夕方に走ったこともあり、この区間での車の流れは非常に悪かった。
 栄町三丁目交差点から旭ヶ丘三丁目交差点まで、約2km程度ですが、県道58号線との
重複区間を形成する。その途中には「刃物の町」関市を象徴するような「関刃物会館」
なる施設があります。(長良川鉄道の駅名にもなっていますね)
 旭ヶ丘三丁目で右に折れる形で県道58号線から分かれると、次の宮地交差点で
更に左折。しばらくは、1ブロックだけ離れて、国道248号線と併走する形で東へ
向かいます。東海環状自動車道のインターチェンジと直結する良く整備された道路が
県道58号線で、家並みが迫るセンターラインの無い細い道が国道指定されている
ところは、以前の町割り、区割りのままです。
 富加町に入って道幅が広くなり、見通しの良い道が続くようになる。
 家並みの密度が低くなり、畑の方が目立つようになった中を進む。
 再び、沿道に家並みが現れるようになると美濃加茂市。市街地の北東に位置する
山側(相当街外れの山中です)に東海環状自動車道の美濃加茂I.C.があり、ここに
直結する高架道路の形で国道41号線が通っているため、国道41号線との交差点は
ちょっと複雑怪奇。
 時に沿道に果樹園などを見ながら、時に山側を迂回する国道41号線バイパスの
高架道路と併走しながら、美濃加茂I.C.のあった山側から盆地の底に位置する川部町の
市街地へ下りてくると、やっと生活感のある市街地が現れるようになる。
 樽見駅前〔R157〕−(30分)→美山大橋北〔R256〕−(16分)→小瀬六番町〔R156〕
−(5分)→栄町三〔R248〕−(20分)→美濃加茂I.C.〔R41BP〕−(8分)→中川辺〔R41〕
 ● 養老軒
 大粒のフルーツが一つ丸ごと入ったフルーツ大福が人気のお店。
 以前は高山線中川辺駅前に建つ小さな和菓子屋だったが、口コミでその美味しさが
話題となり、国道沿いに大きな店舗を構えるまでになった。週末になると、遠方から
多くのお客さんが訪れ、行列ができることもしばしばである。
店内はスローペースで回っているので、お客さんが多いときは結構待たされます。
養老軒の前景
この区間のおさらい : 国道418号線|R418|樽見駅|関刃物会館|養老軒
【全般】 川辺町〜八百津町 From : Ten(2017/09/28)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 下記にある通り、てんむすのリクエストで杉原千畝記念館に立ち寄ったときに
国道418号線の八百津町から川辺町までの区間を走る機会に恵まれました。なかなか
風光明媚な区間だったと思います。
 八百津町の市街地を抜け、八百津町ののどかな田園風景を見ながら進む。
 野上交差点を折れてから、八百津と川辺とを隔てる丘陵地を越えるので一旦沿道の
水田風景が途切れるが、再び川辺町の田園風景が広がる中を進む。
 杉原千畝記念館入口−(15分)→新山川橋北詰〔R41〕
 ● 杉原千畝記念館
 杉原千畝記念館、うちのツボにハマる記念館でした。
 てんむすのリクエストで立ち寄ったとは言え、杉原千畝については以前から何かと
文献を当たっていたので、個人的に興味のある偉人。通常、この手の記念館は数分で
退館する人が、今回はじっくりと小一時間近く、良いモノ見させていただきました。
イスラエルが国を挙げて探し続けた人物、いわば逆WANTEDの外交官である。
杉原千畝記念館
 ● 旧八百津発電所
 八百津町にはもう一つ、歴史的遺構がある。
 1911年に旧名古屋電燈により竣工し、1974年に廃止された八百津発電所の本館を
博物館として活用したもので、発電所本館、放水口発電所、水槽、および余水路が
「旧八百津発電所施設」として重要文化財に指定されている。
 (Wikipedia:旧八百津発電所資料館より抜粋)
 杉原千畝記念館から車で数分の場所にあると知り、こちらも訪ねてみることに。
 こういう歴史的遺構、男の子は好きだよねぇ(笑)。
 訪れる人が少なかったこともありますが、川沿いに立つ古い遺構を見ていたら
数時間留まって居られそうな、素敵な空間が広がっていました。
なかなか良い雰囲気の遺構でしょ? さぁ、次は何処へ行こう。
旧八百津発電所 今日も良い天気です
 ● うな好
 八百津町市街地のはずれで見かけたうなぎ屋さん。
 連休中というのもありますが、開店前というのに、ものすごい行列ができていた
ので気になりました。
この区間のおさらい : 国道418号線|R418|杉原千畝記念館|旧八百津発電所
【全般】 平谷村〜阿南町新野 From : Ten(2018/08/19)
 平谷村で国道418号線に入ると、しばらくは平谷村中心部の民家が点在する中を
進むが、程なく平谷村の市街地は姿を消し、平屋峠に続く坂を緩やかなカーブと
勾配で上っていく。峠の手前ではヘアピンカーブを含む、厳しいカーブと勾配で
平屋峠(標高1160メートル)に至る。平谷村側は眺望は効かないが、売木村に入ると
急に視界が開けて、眺望を楽しむことができます。
 売木村に入ると、急坂と急勾配で峠を下っていく。この峠道も含めて、この区間は
すべて白線区間となっています。(どうやって抜けっちゅうねん)
 厳しい峠道を走り終えると、立松、岩倉といった集落を結びながら、更に緩やかに
坂を下っていく。岩倉は比較的大きな集落で、民家も多く建ち、畑の広がりも見られ
キャンプ場や立ち寄り温泉施設などが整備されています。
 売木村の中心部を抜けると、再び坂を上って売木峠を越える。売木村側の方が
カーブが多く、峠の手前では多少厳しいカーブを織り交ぜながら峠を越えていく形。
逆に、阿南町側は新しいトンネルが造らるなど、新道に付け替えられた走り易い道で
新野へと下りていく。峠道を下りる途中でこれから向かう新野の街並みが見える
のだが、これがなかなか良い景色♪
 400番台の国道ではありますが、この区間は片側一車線のセンターラインが確保
された道で、交通量も少ないので、計算通りに走れる区間でした。
 平谷村[R153]−(20分)→新野[R151]
 ● ひまわりの里(平谷村)
 平谷村中心部にある「道の駅 信州平谷」の周辺には休耕田を利用したひまわり畑が
点在し、七月下旬から八月中旬にかけて、美しいひまわり畑を楽しむことができます。
また、道の駅には温泉(信州平谷温泉ひまわりの湯)が併設されており、疲労回復に
効果があり、肌もつるつるになると評判です。
 ● 蕎麦屋 侍(平谷村)
 平谷村十郎太で見かけた蕎麦屋さん。黒づくめの建物が目を惹きました。
 「蕎麦屋 侍」は徳川家康公生誕の地である愛知県岡崎市の古民家(明治21年築)を
長野県で一番小さい村である平谷村に移築したこだわりのそば屋です。標高1000m、
四季折々の自然の力を心いっぱい体いっぱいに感じていただきながら、石臼による
挽きたてそば粉を使った手打ちそばをご賞味ください。
 また、長きにわたり人々のくらしを見守ってきた梁や柱、侍にまつわる品々を
ご覧いただき、日本の素晴らしさ、日本人の誇りを再確認していただければ幸いです。
 (お店のサイトの紹介文より)
 ● 原精肉店
 売木峠から峠道を下る途中、岩倉集落で見かけたお肉屋さん。
 こんなところで肉屋を開いて儲かるのか...と思いつつ、その一方でここで
開いているお店であればジビエなお肉が入手できるのではと期待したお店。当然、
このエリアでは唯一の肉屋で、キャンプ場でBBQを楽しむ方御用達のようです。
この区間のおさらい : 国道418号線|R418|
【全般】 阿南町新野〜天龍村 From : Ten(2018/08/18)
本日の最終電車
2018.05.01 平岡駅にて
今日の宿泊先は平岡駅併設の龍泉閣、気軽に駅の夜間撮影できるのが楽しい。
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 新野集落の民家と耕作地が広がる中を、センターラインの無い、やや細めの道で
走り抜けていく。沿道から新野の集落が姿を消すと、道幅が狭く、センターラインの
無い、深い谷の道を急カーブを連ねて天龍村へ向かう。離合箇所が少ないので通過に
十分な注意が必要になります。
 新野集落は標高が高い場所にあるのか、国道418号線はかなりの勾配で急カーブを
連ねて、ずっと坂を下る形となります。天龍村に入り、村のランドマークスポットで
ある「おきよめの湯」がある所までは、センターラインが現れることも多く、比較的
整備された道が続いていたが、「おきよめの湯」を過ぎてからはセンターラインが
消えて、深い谷を川沿いに下っていく厳しい山道が続きます。
 なお、「おきよめの湯」の約1km天龍村側に小さな滝があり、この区間における
一服の清涼剤となっています。
この橋が流されると、この村は孤立しちまうな。
天竜川大橋を渡れば、天龍村まであと少し
 山道を下りきると、飯田線伊那小沢駅付近の対岸で県道1号線と合流する。
 ここからは天竜川沿いに、比較的フラットな道で、天龍村へと向かっていく。
 プルシアンブルーの川面を見せる天竜川、美しいですね。
 久々にセンターラインが復活した道を走り、飯田線鶯巣駅近くで天竜川大橋を
渡り、天龍村の中心部で役場や金融機関などが建つ平岡駅へと道は続いていく。
 新野[R151]−(22分)→天龍村[県1/佐久間方面]−(7分)→天龍村[県1/泰阜方面]
 ● 愛宕様の桜
 新野で国道418号線に入ってすぐの場所で見かけました。
 阿南町における桜の名所だそうです。
 この高台の桜は山里の風景に溶け込む樹齢350〜400年といわれています。
 その枝振りが見事なことから、春になると地元の人たちが集まり、お花見の宴が
繰り広げられます。これだけ堂々とした桜は他でもそう見られるものではないと
地元の人の自慢です。
 ● 龍泉閣
 飯田線平岡駅に併設されたホテルです。
 近年、脚光を浴びている飯田線の秘境駅を訪ねるには絶好の場所にある宿です。
 うちもホテルに車を置いて、小和田駅や田本駅まで電車で往復する形で秘境駅を
訪ねました。部屋数が少なく、禁煙室が無いのが難点ですが...。
 ● 山の宿加満屋
 天龍村にもありました、一日一組限定の古民家宿。
 大正時代に建てられた自宅を改装した古民家の宿です。
 ● 全国屈指の秘境駅(小和田駅)
 小和田駅は、後述する田本駅と同様、秘境駅として有名な駅。
 元々、駅近くに集落があったが佐久間ダム建設で水没、対岸に県道1号が通って
いるものの橋が無いため渡れず、最寄集落まで徒歩1時間。駅前には細い山道が
通じるのみで、車で駅に向かえないという凄いロケーションにある駅。
 でも、今朝、うちが小和田駅を訪ねたのは、秘境駅訪問にあらず。
昨日に続いて、二日連続での秘境駅訪問 大嵐駅近くでも同様の体験をしてますが、本州のど真ん中、山の中にいる感じが素敵
秘境駅なのに政令指定都市 やってきました三県境
電車に乗っていると、よくこんなトコに線路引いたよなぁと実感できます。 JR東海だからこそ、廃止せずにそのままにしておけます
通学時間帯の二本を逃すと次は三時間後 最も近い集落まで徒歩で一時間
 この駅は静岡、愛知、長野の三県境に位置し、ホーム上に県境を示す案内標が
立っているのだ。今年一月、埼玉・栃木・群馬の三県境を訪問しているが、その時に
「次はここ」と心に決めていた(笑)。意外と早く、訪問機会に恵まれました。
 三県境を示す標識がホーム上と、駅前にある、いずれも手近で撮影できたため
駅周辺を散策する機会にも恵まれ、有意義な30分を過ごすことができました。
後述する田本駅は、擁壁にホームがへばりついているだけの駅だったため、それと
比較するとかなり充実した「朝の散歩」になりました。
 ● 全国屈指の秘境駅(田本駅)
 田本駅はホーム背後にはコンクリート製の巨大な擁壁がそびえ、線路下は天竜川の
渓谷、民家は駅から人がひとり通れる程度の山道を15分ほど登った場所まで無く、
駅前は断崖絶壁のため、自動車・バイクでの乗り入れは不可能という凄い駅。
 (Wikipedia:田本駅より抜粋)
 駅の両脇はトンネル、出口から獣道がトンネルの上に伸びているのみで、その道
以外で外界と繋がっている道はないし、駅の斜面が崩れてきたら天龍川の渓谷まで
真っ逆さま...という、噂に違わぬ凄い駅でした。
 直前に決めた割には、なかなか貴重な体験ができました。
時刻表通りに電車が来なかったらどうしよう...と不安すら覚える駅。 夜くらくなってからこの駅使うのは怖いなぁ。
前後はトンネルが連続 出口には獣道が通じるのみ
この区間のおさらい : 国道418号線|R418|
【全般】 天龍村〜飯田市南信濃村 From : Ten(2014/11/03)
 天龍村内で、天竜川沿いの山村を結ぶ県道1号線との交差点から国道418号線に
入ると、以前は細かったであろう道の痕跡を見ながら、新しく掘られたトンネルを
三本ほど抜けて天龍村中心部から遠山川沿いに山の方へと分け入っていく。意外にも
片側一車線が確保された比較的走り易い道である。泰阜村方面から天龍村へ向かう時は
天竜川の深い谷を見ながら走ってくるのだが、この区間では谷が深くなることはなく、
ほぼ同じ目線で川面を見ながら進んでいく。時折センターラインが消え、川岸にへばり
つくような隘路を走る区間があるが、センターラインが確保された道を走る比率の方が
高かった。
 天龍村〔県1/泰阜方面〕−(10分)→飯田市南信濃村〔R152〕
 ● 猫校長が居る小学校(旧木沢小学校)
 南信濃村木沢を走っている時に「猫校長が居る小学校」という案内板を見かけ、
休憩がてら立ち寄ることに。確かに居ました、可愛い猫の校長先生が♪
前述の遠山郷の風景と共に、引越のサカイのCMで紹介されました。
2014.08.16 南信濃村木沢/木沢小学校にて
町のシンボルだった木造校舎を猫校長が守っている。
 立ち寄ったのは旧木沢小学校、平成四年まで使用されていた木造校舎が残る。
 校舎内は各教室を利用して木沢地区に関する展示や、遠山森林鉄道(昭和43年に
廃止)に関する展示が行われている。当時の雰囲気を残したままの教室もあって、
暖かみのある木造校舎の中でノスタルジックな気分に浸れます。
 「引越のサカイ」のCMにも使用され、最近は訪れる人が増えています。
この状態のまま維持できるのは、地方の小村ならでは。 引越のサカイ、目の付け所が良いよなぁ。
教室はCM撮影当時のまま CM撮影時の様子が紹介されている
 生徒が通うことのなくなった校舎を猫校長が守っています。
 中に入ると猫校長自らお出迎え。校舎内を案内してくれるかのように、うちの後を
付いて、愛嬌を振りまいてくれました。
校舎内に寝床を作ってもらってから無断外泊が減ったとのことです(笑)。
校舎内を案内してくれた猫校長
この区間のおさらい : 国道418号線|R418|木沢小学校|飯田市南信濃村

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数