2022.05.18 (WED) | ![]() |
今日から半月ほど、旅に出ます。
今回は仕事道具一式も持参して『ワーケーション』という位置づけ。 この二年間、コロナ渦で仕事環境が一変。コロナのせいでクライアントとの 関係性が悪くなったジョブもあるし、一変した仕事環境に馴染めず辞めていった 同僚も少なくない。唯一、メリットがあったとすれば、通勤時間がゼロになった ことくらい(その点は元に戻ってほしくないのだが...^^)。トータル的には コロナ渦で損した部分の方が多いのだが、今回の旅はそんなコロナ渦を最大限 有効活用させていただく形で実現したもの。
二月くらいに、帯広で短期でもウィークリーマンションを貸してくれる業者を
発見。思っていた以上に施設も充実していたのと、比較的リーズナブルな価格設定 だったこともあり、話はトントン拍子で進んで、三月末には契約完了。 晴れて、明後日からプチ帯広市民となることが決まったわけです。
今日はいつも通り、早朝から残務をちゃっちゃと片付けて、14時までのMTGが
終了すると同時に店終い。仕事関連の荷物以外は、すべて車への積み込みが完了 していたので、14時半くらいには自宅を出発できました。ただ、炎上中の案件が 1つ残っていて、移動途中で何度かリモートで打合せに加わらねばいけなかった のは余計でしたが...。
今日の宿泊地は燕三条。
途中、2時間ほど打合せで足止め食いましたが、何とか19時過ぎには到着。 三国峠を越えた新潟県は丁度田植えのシーズン。見渡す限り広がる、水が 張られた水田に周囲の山々や夕日が映り込む風景が美しかったですね。 こういう風景を見ると、旅に出ている実感が徐々に湧いてきますね。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2022.05.19 (THU) | ![]() |
今日は12時に新潟港を出港するフェリーで、北海道に向かいます。
燕三条から新潟までは30km強ですので、時間にはかなり余裕あり。 ただ、10時から会議が入ってるので、9時半くらいまでには新潟港に到着しないと まずそうだな...。燕三条のホテルを8時にチェックアウトして、新潟港へ。 緊急で仕事の電話が一本入った時は「まずい、間に合わん」と思いましたが、 何とか9時半までに新潟港へ到着できました。一本目の会議は港で待っている間に 終了したので問題なしも、二本目の会議は会議途中で乗船開始、船内の電波状況が すこぶる悪いので、途中で強制退出となりました(笑)。強制退出となった後、 炎上中のジョブがどうなったのか気が気ではないですが、もう電波が届かないんだし メールも確認できない状況なので、こうなったら腹くくるしかないですね(爆)。 お陰で、仕事のことはすべて忘れて、気持ちよく昼寝できました〜!
今回の船旅も特段揺れることなく、連休が明けた直後ということもあり、乗客は
少なくて非常に静かで快適。良い船旅を堪能できました。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2022.05.20 (FRI) | ![]() |
苫小牧東港には午前4時30分に到着。
これまで新潟から苫小牧東港に向かう便は、秋田に寄港していたため、到着が 夕方だったはず。ただ、コロナ渦での乗客減で新日本海フェリーもご多分に漏れず 減便。毎日運航していた小樽便を半減し、新潟からは小樽行きと苫小牧ゆきを交互に 運航する形に変えたことから、苫小牧早朝到着便が設定されました。 この便、うちのように道内入り後、他の何処にも立ち寄らずに十勝へ直行する輩に とっては非常に便利でして、高速道路を使わずに、日高まわり(天馬街道経由)で 帯広に向かっても、午前9時過ぎには帯広市内に入れていました。
ウィークリーマンションの入居開始は本日正午。
それまで時間が空いてしまったので、以前、十勝に初出店と話題になったコメダで 珈琲をいただきながら、翌日のばんえい競馬予想などを(笑)。午前10時から続けて 会議が入っていたので、それまでの時間潰しですが、これらの打合せが設定されて いなければ、イオンに行って食材やら、調味料やら仕入れられたんやけどなぁ。 会議前に、広くて空いている駐車場を求めて、コメダから帯広競馬場へ移動。 ここで車の窓を全開にして、午前中の会議を2本片づける。
会議後、とかちむら内の「きくちや」さんで豚丼を頂いてから、ウィークリー
マンション(通称『帯広の城』)に移動。部屋の空気を抜きつつ、村長亭から大量に 持参した荷物を運びこむ。これまで画像で部屋のイメージは確認していたが、これで あれば、半月間「帯広の城」として機能しそうだし、一人暮らしを満喫できそう。
午後の会議を終えてから、二時間ほど空き時間があったので、近くのイオンへ。
午前中に片づけられなかった食材やら調味料の調達。この中に、米やらびぃるも 含まれているので結構な金額、結構な荷物になりましたね。 でも、こういう買い物、むっちゃ楽しい〜♪
最後の会議を終えてから、今度は市内にある銭湯『アサヒ湯』へ。
旧帯広ユースホステルから至近の場所にある銭湯ですね。 この半月間、『アサヒ湯』に通う予定なので、今回はしっかり回数券を購入。 帯広のモール温泉、最高!
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2022.05.21 (SAT) | ![]() |
■ 53th Anniv Special Ride
プチ帯広市民二日目は初の休日。
朝から雲一つ無い青空が広がっています♪ 午後から曇るそうですが、雨や極端な冷え込みの心配は無い。...ということで まずは今回のワーケーションで一番やりたかったことから。
午前6時に「帯広の城」を出発。
勝手知ったる道をかっ飛ばして上士幌町へ。 2〜3年前に出来たばかりの「道の駅かみしほろ」に車を置いて、ここから キハ52発進。上士幌町、ふるさと納税で相当儲けたと見えて、今回車を置いた 道の駅をはじめ、町内の各施設の充実ぶりが凄まじいです。
道の駅かみしほろから、これまでずっと自転車で走りたいと思っていた糠平国道
(国道273号線)をひたすら北上して十勝三股まで走ります。距離は片道42km、 加えて、アップダウンも多いなかなか骨のあるルートですが、誕生日のライドで 上士幌町を走れるなんて、三股山荘に行けるなんて最高ぢゃないか!
これまで幾度となく車で走ってきた道ですが、自転車で走ると発見が多い。
特に、糠平から十勝三股にかけて、道の下を流れる音更川の美しさは見事。 運転中は絶対に見れない風景で、じっくり堪能しながら走れたのは良かったな。 ただ、さすがに、これまでの最長距離である90km弱を走って太腿つりました。 あと、糠平ダムサイトのトンネル、自転車で走ると怖いっすね。 後ろから追ってくる車の音の反響がすごいわ、それら抜いていく車は80km以上で かっ飛ばしてるはで...。
上士幌から「帯広の城」に戻った後、今日もアサヒ湯に行ったのですが、今日の
モール温泉は効きましたね。むっちゃ美味しくいただきました。
■ 今日は馬の日
「帯広の城」から帯広競馬場まで10分圏内、天国のような環境にあります(笑)。
上士幌から「帯広の城」に戻り、第6Rから現地で観戦してました。 ただ、思いのほか寒くて、少しナメた格好で競馬場に言っていたので、第8Rまで 観戦後、「帯広の城」に戻りました。早いとこアサヒ湯に行きたかったのと、夕食も 作る時間を確保したかったもので。
第5Rと第6Rは外したものの、第7Rと第8Rで馬複が的中。
プチ帯広市民初のばんえい競馬は、回収率108%、的中率50%と上々のスタート。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2022.05.22 (SUN) | ![]() |
昨日、90km近く自転車で走ったこともあり、本日はお疲れモード。
...とはいえ、昨夜のモール温泉が効いたのか、足はそれほど重くない。 そこで、午前中、買い物ついでに帯広市内を6km程度走ってくる。
ウィークリーマンションに備え付けられていないお箸を調達すること、昨日
仕入れた行者にんにくを漬けるためのタッパを調達すること、後は直近の献立で 足りない食材を手に入れることが目的ですが、お店に向かう前に、帯広市内に 残る「旧双葉幼稚園」の建物を見に立ち寄ってみる。 赤いドーム型の屋根が素晴らしい、素敵な建物でした。 これまで、存在を知らなかったこと自体が不思議なほど、立派な建物です。
■ 起死回生の一撃
村の日記も書き上げたし、四ツ谷プロジェクトのMy Taskも片づけたし、もちろん
本日の競馬予想も済ませたし、今日はやりたかったことがすべて完了。満を持して 競馬場へ移動です...が、歩き始めた直後にぽつぽつと雨が落ちてくる。 雨の勢いは徐々に増して、競馬場に着いた頃には結構な本降り。 これで午前中にがんばって予想した内容が、無駄になっていく...と溜息。
高速レースと化したばんえい競馬、これがなかなか当たらない。
第6Rから参戦して、第10Rまで、5レース続けて的中無し。 今日はオケラかぁ...と思い始めていた第10Rで起死回生の一撃。 高速馬場を活かしてDサクラヒメとGウンカイタイショウがトップ争いを繰り広げ うちはD⇔Hで馬単を購入していたので、見事29.4倍が的中。今日ここまでの負けを 取り返す、起死回生の一撃となりました。 その結果、本日の回収率は226%、的中率は20%でした。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2022.05.23 (MON) | ![]() |
帯広の城の近くを、JR根室線の線路が通っています。
こちらに来て気づいたのですが、朝4時半頃に帯広を通過する貨物列車があり、 こちらに来てから、毎朝、貨物列車の轟音で目が覚めます。正に目覚まし不要。 ...ということで、今朝も朝4時半から仕事を片付けていきます。 言っておきますが、今日はうち休暇取ってるんですよ、奥さん!
休暇であることを忘れないように、だらだらと作業を行うことはせず、始業の
時間までには仕事を終える。ただ、昼前後に何故か会議が二本入っていたので 午前中は出掛けることはできず、FM-JAGAを聴きながら、本日の競馬予想などを。 これぢゃ、やってること同じぢゃん...と思いつつ、そういう日もあることが 織り込み済みのワーケーションぢゃん...と自分に言い聞かせつつ。
会議の隙間が二時間ほどあったので、少しは出掛けようと試みる。
一番行きたかった場所は本日定休日に付き、多分明日訪ねます。 池田のワイン城に行こうかと考えるも、もう冷蔵庫にロゼワイン冷えてるしなぁ。 結局、近場にはなりましたが、帯広市内で一番お気に入りのケーキ屋さんを目指す ことに。帯広の城から約15km、大正本町バス停脇にある『あくつ』さんへ。 ここで、おやつ用と夜用の二つのケーキを購入して帰宅。 久々の「あくつ」さんのケーキ、楽しみだ。
■ 最終レース遅参というオチでしたが...。
14時30分からの会議を終えて、至急のメールを片付けてから(繰り返しますが、
今日は休暇なんですけど...)一服。先ほど「あくつ」さんで調達してきた チョコモンブランをおやつで頂いてから、帯広競馬場へGo! 先におやつを頂いて おけば、城内であれこれ飲食せずに済むし、何より夕食が遅くても大丈夫でしょ。
今日もうちが出発するのを見計らったかのように雨が降り出す。
しかも、昨日降っていたのと比較すると、かなりの本降り。 「また今日も(苦手の)高速レースか...」と溜息が2〜3、自然と出てくる。 さすがにこの雨の中を歩いてく気は無いので、観戦後にアサヒ湯に直行できるよう 風呂セットを積み込んで、競馬場まで車で移動。
高速レース対応で、直線で停止する馬は直線を歩き切ると、一方、障害を越えない
馬はやっぱり超えられないと予想して、レース前にタイム予想を引き直して臨んだ ところ、これが意外とハマる。第5Rで三連複(23.1倍)を当てて勢いに乗ると、 第8Rでも枠複(2.2倍)+単勝(4.8倍)が的中。
第8Rを終えたところで、第9Rのネット投票を済ませてからアサヒ湯に移動。
(うちの中での)最終レース(第10R)は帯広の城で見ることにしましょう。 ...と思っていたら、アサヒ湯で意外と長湯してしまい、第10Rに間に合わず。 これが回収率を幾分押し上げ(笑)、本日の回収率は167%、的中率は40%でした。
競馬場に行くと、色々と場所を変えながら写真を撮るので、結構場内を歩きます。
加えて、黙って観戦しないといけないのですが、第5Rで新聞に全く印が付いて いないAヤマウサギが、苦手の障害を一腰で越して、三番手で坂を下りた時には 「藤野、行け〜!」と騒がずにはいられません。同じようなシーンが第8Rでも あって、歩いて、大声出して、いつも以上にお腹が減るのが早かった気が。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2022.05.24 (TUE) | ![]() |
一週間ぶっ通しで休暇を入れると何かとプロジェクト運営に支障が出る...と
今日だけは勤務日にしておいたら、そんな日に限って朝から晴れるという皮肉。 ただ、帯広にいる二週間は原則、午前中はすべてブロックしてあるので、会議が 始まる14時30分までは空き時間。この空き時間を利用して、キハ52出動!
今日の目的地は、ワーケーションに来る前から「行きたい場所リスト」に入って
いた芽室町にある「あいさいや」。JA芽室の産直市場ですが、この施設ができるまで このエリアには何も無かったのに、今や、「あいさいや」の周りにはお洒落な店が 進出し、施設と隣接するお店には芽室窯(ますやパン)やインデアンカレーが入る ほか、お洒落なジェラート屋まで建っている。帯広市内から、白樺通りをひたすら 西へ進めば到着するという立地も良いのでしょうね。
帯広の城から「あいさいや」まで往復20km強。
距離的に大したことはないのですが、そんなちょい乗りでも素敵な風景に出逢える ところが十勝の素晴らしいところか。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2022.05.25 (WED) | ![]() |
■ 幸福になりたい、もとい、幸福に行きたい
今日も朝から良い天気です。
...ということで、朝からキハ52発進。 土曜日は北十勝、昨日は帯広から西へ向かって芽室まで自転車で走っているので、 今日は南側へ向かいます。終日、走り回れる日程であれば、車で大樹町まで行って、 晩成温泉と十勝湖沼群の方まで足を延ばす...なんてこともできますが、14時に 荷物が届く予定なので定番の幸福駅まで走って折り返すルートとしました。総距離は 約63kmってトコでしょうか。
もちろん、国道を走るなんてことはせず、往路は帯広畜産大学から弥生新道を
南下するルートで、帰路は国道の一筋東側の道を通り、幸福駅、愛国駅を巡り、 公園東通りでグリーンパークへ抜けるルートで帰ってきました。
ベタな観光地ではありますが、幸福駅って好き。
訪れる観光客の人種は最低も、駅周辺に広がる畑や防風林の美しさはピカイチ。 駅舎や愛の鐘などには目もくれず、周りに広がる素晴らしい畑風景を堪能して 欲しいものです。また、愛国駅周辺では防風林に白樺を使っている場所が多いです。 晴天時には太陽に照らされて輝く白樺の防風林が素晴らしいですよ。また、旧愛国駅 (交通公園)にはSLが静態保存されているのですが、このSLには「乗れる」のが 嬉しいです。
結構な距離を走って足が重いので、18時からオンラインで懇親会前に、アサヒ湯に
行ってひと汗流してくっかな(笑)。アサヒ湯回数券、順調に消化中です。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2022.05.26 (THU) | ![]() |
■ 好きな町、好きな道
今日は早朝に一仕事片づけた後、上士幌まで車で出動。
十勝平原全体が十勝川や札内川の川霧に包まれる中、上士幌町に近づくにつれて 川霧が晴れてきた。霧から抜けると、上士幌町内は見事な青空が広がっていた♪ 道の駅かみしほろに車を置いて、キハ52で向かったのはナイタイ高原牧場。
この牧場に来るのは何度目だろう?
おそらく、道内では摩周湖に次いで、二番目に多く訪ねている観光スポットでは なかろうか? でも、自転車で上士幌市街から上って来たのは今回が初めてで、 スピードと目線が変わると、こうも見え方が変わるものかと感動しましたよ。
やっぱり、この牧場は美しい!
今日の走行距離は片道18km強と控えめも、往路はずっと上り坂。 往路はゆっくり写真を撮りながら上がったというのもありますが、頂上にあたる ナイタイスカイテラスに到着するまで約150分、一方、ひたすら下るだけの復路は ナイタイスカイテラスからナイタイ高原入口まで約20分でした(笑)。 久々に三日連続での自転車旅、今日のアサヒ湯(市内の銭湯)も効きそう。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2022.05.27 (FRI) | ![]() |
今日は夕方から天気が大荒れとのことで、特段、どこにも移動せず。
仕事が色々と溜まっていたので、丁度良かったかもしれません。 (一応、今日まで有給なんですけどね...)
仕事するのは午後!と決めて、午前中はあれこれと自分の好きなことをしながら
帯広の城内で過ごす。午後1時に末富さんとお茶する約束になっていたので、 とかちむら内にあるマテナ珈琲で合流。1時間半ほどお互いの近況を確認しつつ、 美味しいケーキと珈琲を堪能しました。 丁度、帯広競馬場で能力検査を実施してたので、1レースだけその様子を見てから 末富さんと別れて、帯広の城に戻っておしごと。色々と想定外の仕事が降ってきて 少々パニックになりかけてましたが...。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2022.05.28 (SAT) | ![]() |
今日も天気があまり良く無いなぁ。
...というか、来週末まで好天の日がほとんど無いようです(泣)。 さて、何して過ごしましょうかね。
今朝も早朝4時過ぎから動き始めて、まずは今日のばんえい競馬予想。
卵ペーストなどを作って、朝食をしっかり摂った後、1時間強、仕事を片付ける。 一番重たい仕事の目途を付けられたのは大きかったかも。
午前11時過ぎ、少し早めの昼食で、大空団地近くにあるラーメン胡風へ。
エフエムおびひろのCMで散々聞かされているだけあって、なかなか美味しい ラーメン屋さんでした。その足で、オープン直後のアサヒ湯に立ち寄って、昼から モール温泉を堪能、アサヒ湯からの帰路、夜の食材等も仕入れて、帯広の城に戻る。 午後も少しだけ仕事を片付けてから、帯広競馬場へ移動です。
■ 今日は馬の日
昨日、一昨日と雨が降っているので、馬場は軽いです。
やっぱり、軽馬場だと微妙に予想が合わないね。 第6Rから6レース参戦したんですが、回収率50%、的中率33%に留まりました。 ここ数回は回収率100%越えの日が続いていたのですが、緊急停止って感じか。 明日は帯広競馬場でイベントがありますので、引きずらずに楽しくいきたいもの。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2022.05.29 (SUN) | ![]() |
■ なつぞらの郷
今週、十勝の天気予報はずっと曇りか雨マーク。
キハ52の出動は半ば諦めていたところ、折からの強風もあって、昨日の朝は青空も 見え隠れ。木々が大きく揺れるほどの強風が吹き荒れていますが、この先の天気を 考えると、無理してでも行くべきか...とキハ52発進。ただ、急遽のキハ52発進で バッテリーの充電を行っていなかったため、残量的に最大で走れるのは約40km。且つ まだ自転車で走っていないエリアということで、「帯広の城」から音更町に誕生した 新しい道の駅『道の駅 おとふけ なつぞらのふる里』まで、少し控えめのルート。
『道の駅おとふけ なつぞらのふる里』は先月開業したばかりの新しい道の駅で、
上士幌や音更、十勝川温泉など、十勝には新しい道の駅が続々誕生してる中の一つ。 駅内には朝ドラ『なつぞら』に因み、ドラマゆかりのしばた牧場、雪月のセット等が あります。走行距離は30km弱と計算通りでした。
早朝、馬の予想と仕事を片付けて、午前中は自転車。
午後も仕事を少し片づけ、夕方からばんえい競馬、夜は一人焼肉とやりたいことを まとめて片づけられた一日となりました。
■ ナンシー第一子誕生記念
今日のメインイベントは、ばんえい競馬の第5レース。
職場の同僚であるナンシーの第一子誕生を記念して、協賛レース(冠レース)を 申し込んでいたのだ。元々、うち一人だけでも企画実施の予定でしたが、職場の 同僚、前職の同僚だった皆様にお声がけしたところ、総勢35名の方から企画に賛同 していただき、予想以上に軍資金が集まってしまいました(笑)。
協賛レースの費用を支払っても、かなりの軍資金が余ったので、明日以降、十勝の
あちこちで土産を探して、副賞としてナンシーに送付しようと思います。本人曰く、 母体に栄養をたっぷり貯めたいので、「肉で!」と希望をいただいております。 ...だとすると、上士幌で十勝ハーブ牛ですかねぇ。
Facebookで繋がっている皆様には、事前にレース予想なども送っておきました。
一着馬は見事に当てていましたが、対抗馬を当てることができず、うちの予想は 馬単or馬複でしたので、馬券まで的中...とはいかなかったようです。
今日の日記のおさらい : 日記|道の駅 おとふけ なつぞらのふる里|十勝ハーブ牛
|
2022.05.30 (MON) | ![]() |
■ 「ワー」の週、スタート
今日から通常勤務。
ワーケーションのうち、『ワー』の週が今日から始まる。 朝から「帯広の城」で仕事...と思っていたら、朝から素敵な青空、ずるい。 朝6時から10時まで仕事した後、さすがに我慢できずにキハ52発進。 大きなタスクは2つ片付けいてるし、まぁ、大丈夫でしょう...。 さすがに遠出はできないが、青空の下、キハ52と共に、帯広市街地を散策。 クランベリーでナンシーに贈るスイートポテトを調達した後、帯広市民のソウル フードの一つ『たかまん』で大判焼を仕入れてから、双葉幼稚園、帯広神社、 札内川橋梁と回って、緑ヶ丘公園でたかまんの大判焼を頂くルート。 距離としては15km強ですが、昨日に続き、自転車で出掛けられて良かった。
数年ぶりに緑ヶ丘公園(グリーンパーク)を訪ねましたが、やっぱりこの公園は
良いですね。ただただ、見渡す限りの芝生の広場が続いているだけですが、青空に 生える芝生と、グリーンパークを囲む防風林、誰にも邪魔されない空間が最高! ここまで自転車で来れたということがまた気分を盛り上げてくれます。
あと、帯広神社。
多分、立ち寄ったのは初めてぢゃないかな? 神社の中を普通にリスが歩き回っているところが、何とも帯広らしかった。 多分、緑ヶ丘公園でも探せばすぐに出会えたんでしょうけどね。
今日の日記のおさらい : 日記|たかまん|グリーンパーク|帯広神社
|
2022.05.31 (TUE) | ![]() |
■ FM JAGAに乗っかる1日
今日のランチはFM JAGAで盛んにCMが流れるカレーショップ『ジャングル1』へ。
カツカレー1杯500円(税抜)は正に帯広価格。しかも、毎週火曜日はカレーの日 (うちの中では「カレーの日 = 金曜日」と擦りこまれているが^^)ということで、 ドリンク一杯無料、大盛無料、カレー2杯注文された方は3杯目無料という破格の サービス。お味も、ココイチ以上、C&C以下といったトコでクオリティもなかなか。
ジャングル1の帰路、こちらも盛んにCMが流れるおびひろろまん亭へ。
チョコモンブランが売りの洋菓子店です。 チョコモンブランとバスク風チーズケーキの2つ購入して、帯広の城へ戻る。 チョコモンブランもなかなかですが、うち的にはチーズケーキの方が好きだな。
今日の日記のおさらい : 日記|ジャングル1|おびひろろまん亭
|
2022.06.01 (WED) | ![]() |
今日は唯一、今週で有給を入れていた日。
天気が良ければ朝から自転車で走っているでしょうが、雨交じりの曇天ではね。 ただ、昼からは晴れ間も広がるとのことで、それを期待して、午前中は諸々の 買い出しに出掛ける。帯広生活もあとわずかになりましたので、色々と土産も調達 しておかないとね...。
まずは、車で約40km走って、開店直後の道の駅かみしほろへ。
ナンシーに送る十勝牛を調達した後、隣の産直品コーナーに目をやると、今日は あったよ♪ 行者にんにく♪ 朝イチで立ち寄ったのは正解だったようです。今回は しっかり4束ゲットして、今夜は「醤油漬け大会だ!」とうきうきです。
上士幌でナンシーに送る牛肉を買ったら、うちも肉が食べたくなった(笑)。
上士幌でトバチに行きたいという希望はあったが、開店にはまだ早かったので、 牛肉は次の目的地である池田でいただくことに。ワイン城での土産調達前に駅前の 『よねくら』さんに立ち寄り、牛肉を頂く。日程的に最後なので、少し張り込んで ステーキセットでも良かったのだが、悲しいかな、ランチメニューのカットステーキ セットでボリューム的には十分でした。
■ 予報通り...
午後になると確かに雨は上がり、所々で青空も見え隠れ。
「これならキハ52を発進できるね」と、池田町での昼食&買い物(毎度ながら、 ワイン城で「とかっぷ」ロゼと町民還元ワインを大量仕入れ)を早々に済ませて、 13時過ぎに「帯広の城」へ戻る。これからキハ52発進だと、2〜3時間のルートか。
村長亭向けのスウィートポテト調達と、仕入れた行者にんにくを漬けるタッパが
必要なので、クランベリーの白樺通り店に立ち寄りつつ、緑ヶ丘公園の西側にある ホーマックを通って、「帯広の城」まで戻る約18kmのルート。白樺通りに出る前に 帯広駅近くに残る士幌線の廃線跡を辿るオマケつきでした。 帯広市街地って、所々に小さな丘があって、西16条通りでホーマックまで南下 する際にも常盤通りを超えたあたりから結構な上り坂がある。これ、結構キツイ。
■ ワーケーション打ち上げ
正確には、帯広でのLAST NIGHTは明日なのですが、明日は食材整理とかもあるし、
有給取ってる今日の方が自由度が高いので、ワーケーションの打ち上げを今夜決行。 帯広の城からキハ52で3kmほど走って、ランチョエルパソでの独り飲み。 やっぱり、十勝に来たらラムチャパティ食べたいよねえ♪ 当然ながら、帰りは飲酒運転になる訳ですが(笑)、事故など起こさぬよう歩道を ゆっくり走って帰りましたとさ。夜に自転車で走ると、まだまだ寒い帯広です。
キハ52を繋いで置ける場所を探していたら、店員さんが色々と手伝ってくれた。
その時に、駐車場空きスペースに置いてあった角材を踏んだ時に、角材が一回転。 その時に、丁度、断面の一辺が右足を直撃しまして、結構痛い。 最初は擦りむいたくらいだと思っていたのだが、「帯広の城」で傷口を見てみたら 縦に長く、角材の一辺分の長さでぱっくり切れてまして、結構な大流血(汗)。 後日、まどちんと飲んだ時にも話題に挙がったのですが、下手すると縫わないと いけないレベルの手前まで行ってましたね...とのこと。
当然、風呂に入るのに難渋しておりまして、こんな状態でアサヒ湯に行ったら
大変なことになりそうなので、今日からしばらくは内風呂。最終日までに回数券を 使い切る気でいたが、ひょんな事故で、アサヒ湯回数券が余る事態に...。
今日の日記のおさらい : 日記|よねくら|ランチョエルパソ|クランベリー
|
2022.06.02 (THU) | ![]() |
いよいよ、明朝、十勝から撤収します。
天気も悪くて、終日、仕事に追われた一日でしたが、ランチタイムは空けてあった ので、「帯広の城」から歩いて定番の六花亭喫茶室へ。開店時間を過ぎたあたりに 店に向かいましたが、平日ということもあり、すんなり店内に入れました。これも ワーケーションならではのメリットなんですかね。プチ帯広市民としての生活の 最後の最後で、イチゴジュース+ホットケーキで至福の時間を過ごせました。
幸福まで車をすっ飛ばして「ジンギスカン白樺」まで行くという案もありましたが
昨夜の打ち上げがランチョエルパソで、がっつり肉食っちまったからねぇ。こちらは 次回訪ねた時に必ず向かうことにしましょう。
今日の日記のおさらい : 日記|六花亭喫茶室
|
2022.06.03 (FRI) | ![]() |
■ gracias 帯広の城!
早いもので、5月20日から始まったワーケーション生活も本日で終了。
契約満了となる本日10時までに「帯広の城」を撤収します。 通常の旅では同じ町に滞在するのは長くて三日、予定をあれこれ詰め込む形で 忙しく動き回る形になりますが、約二週間同じ拠点で過ごせると、天気を見つつ 動きたい時だけ動く形になるので、ちろんぬっぷで居候生活をしていた時のような 気持ちに戻れたような気がします。かなり無理をして計画を立てた部分はあったが やってみて正解だったかな...と。次は月単位で計画したいですね。
「帯広の城」で最後の朝食を作るべく冷蔵庫を開けたら、冷凍庫からシーフード
ミックスが出てきたり、冷蔵庫の奥にしめじが隠れていたりと計算外の食材が出て きて(笑)、豪勢な朝食を頂いてからの出発となりました。最後まで積み込めずに 残っていた仕事関連の荷物を車に積み込んで、午前8時過ぎに「帯広の城」を出発。
芽室までは白樺通りを進み、めむろ窯で昼食用のパンを仕入れてから道東道へ。
天気が良ければ一般道で狩勝峠を超えることも考えましたが、この天気ぢゃねぇ。 その分時間が余ってしまったので、千歳東I.C.で道東道を下り、マオイの丘公園で 少し長めの休憩。良さげな山わさびが調達できたので、帰宅後、山わさびの醤油漬を 自作してみよう。
ここからは国道潰し。
マオイの丘公園から札幌北I.C.までの約39km(国道274号線)と、札幌北I.C.から 花畔大橋までの約12km(国道231号線)が未走区間で、一気にやっつけてしまおうと。 15時からの会議に間に合うか微妙なタイミングでしたが、14時半までには全区間を 走り終えて、ホテルにチェックイン後、部屋でしっかり会議に参加できました。 iPhoneが完全フリーズするトラブルがあり、少々焦りましたけど...。
あと、移動中に行者にんにくを漬けていたタッパが少々漏れるという事故が発生。
ホテルの部屋中に行者にんにくの香りが充満してしまい、大変なことに(笑)。 窓を全開にして、においの元を絶って、タッパをラップでぐるぐる巻きにしてと 飲みに出掛けるまで、対応に追われましたとさ。
■ 名物さばサンド!
本日のメインイベントはまどちんとの飲み。
白石から17時30分に出発するバスに乗って、市街地へ。 道路渋滞でバスがまったく進まず、結構焦りましたが...。 旅の最後で、札幌でまどちんと飲むという流れ、最近は定番ですな。 12月、3月、6月と定期的に情報交換会が出来ているので、次は9月か(笑)。 「こなから」と「一徹」が候補に挙がりましたが、やはり、名物さばサンドを いただきたいと「こなから」さんへ。二次会も含めると結構飲み代もかさんだし 酒も結構入ってしまいましたが、楽しい夜を過ごすことができました。 まどちん、いつもありがとね!
今日の日記のおさらい : 日記|めむろ窯|マオイの丘公園|こなから
|
2022.06.04 (SAT) | ![]() |
貨物列車に起こされることのない環境で、今朝の起床は少々ゆっくり。
(...とは言え、午前6時までに目が覚めるのは、もう習慣ですかね) 昨日、まどちんと少々飲み過ぎたかなぁ...(汗)。 朝起きると結構な脱水症状だし、下向くと少々気持ち悪いし...(笑)。 朝食後、ゆっくり旅支度を整えて、午前8時過ぎにホテルを出発。
本日、乗船予定のフェリーは小樽港を17時出港。
港には15時過ぎに到着すれば良いので、小樽周辺であれば14時頃までは自由に 回れる...ということで、ほぼ思い付きの世界だが、小樽市の隣町である余市町を 自転車で走ってみようと。外を見る限り、いつ雨が降ってもおかしくない空模様 なのだが、天気予報の降水確率が低いのを信じて、少々強引にキハ52発進。 道内最終日でなければ、そんな無茶はしないんですけどね。
余市駅近くにある道の駅に車を置いて、10時前にキハ52発進。
余市港周辺でランチを摂れるルートで、余市駅→フルーツ街道→然別駅→余市港と 巡る約30kmのルートです。今日の余市町、最高気温が10度程度で、裏起毛のサイクル ウェアの上に更に一枚羽織って丁度よいくらい。時折、霧雨も待っているし、他には 自転車で走る人なんてあまり見掛けませんでしたね(笑)。
予定通り、ランチは余市港周辺で。
寿司という選択肢もあったが、食後に美味しい珈琲が飲みたくて洋食屋さんへ。 寿司好きではあるが、北海道の寿司は貝系が多いので、好んで行かないというのも ありますね。このランチが道内では最後の食事ということで少し張り込んで、 2500円コースを選択。スモークビーフの赤ワイン煮、むっちゃうまかつた♪
サイクリングを終えて、いよいよ道内ラストラン、小樽港まで移動です。
その前に、市街地にあるイオンで明日の朝食と保冷バッグに入れる氷を仕入れて 国道5号線でのんびり移動。小樽港には出港90分前に到着で、乗船手続きやら船の 写真撮影やらを済ませていたら、あっという間に乗船時刻。 gracias HOKKAIDO! 今回も楽しい旅をありがとう!
今日、乗船したのはフェリーらべんだあ。
新日本海フェリーでは最大、かつ最新鋭の船になります。 往路で乗船した「ゆうかり」は同じツーリストSでも半個室(カーテンで仕切り) でしたが、「らべんだあ」はカードキーが渡されての完全個室。居住性が格段に 向上しています。大浴場も広くなり、すべての棚がコインロッカー式となるなど セキュリティも向上、加えて食堂はタブレットで注文+クルーが配膳とコロナ渦を 意識した接客方法に変更、生びぃる追加だけのために行列に加わらなくてよくなり 居心地が格段にアップしていました。次からは船を選んで乗りそうだな...。
今日の日記のおさらい : 日記|フェリーらべんだあ|新日本海フェリー|燻香廊
|
2022.06.05 (SUN) | ![]() |
午前9時15分、定刻通り、新潟港に到着。
先月19日昼に新潟港を出港してから18日ぶりに内地へ戻った形。 結構な期間だったので、今回に関しては「戻ってしまった」という寂しさより 「楽しかった」という満足感の方が強いかな。加えて、昨夜は20時前には就寝、 午前6時頃まで爆睡でしたので、本当、久々にゆっくり寝れた感じです。 (ワーケーション中は仕事に追われて、貨物列車に起こされる日々でしたから^^)
新潟上陸後、まずは新潟亀田I.C.に隣接するイオンモール新潟南へ。
保冷バッグに入れる氷を調達後、それだけ持ち逃げするのは申し訳ないと、昼の お弁当とスタバで珈琲を調達してから帰路に就く。10時過ぎに新潟亀田I.C.から 高速道路に乗り、あとは350kmをひた走るのみ!
塩沢石打S.A.でランチ、上里S.A.で炭酸飲料+野菜調達を済ませ、日の出I.C.で
高速を下りて、15時過ぎに帰宅でした。新潟港に9時過ぎに着くと、高速道路は 渋滞無しだし、夕食前に帰宅して、畑を手入れする時間もあったりと、メリットの 方が多いですね。出発前と比べるとトマトが伸び放題になっていて、紫陽花が満開と 季節が大幅に進んでいたのには驚きましたが...。こりゃ草刈りが大変だ(汗)。
今日の日記のおさらい : 日記|新潟港|新日本海フェリー
|