2021.04.01 (THU) | ![]() |
■ 北海道弾丸ツアー
八戸出張リスケの余波で、先月予定していた「とかち輓馬祭」が延期となったのを
受けて、改めて北海道へ渡る計画を画策中。今日、今年度分の福利厚生ポイントが 付与されたので、そのポイントを利用して飛行機で往復...と考えていましたが、 雪のない北海道に車無しで行くのはつまらないし、どうせ閑散期なんやから道内を 自分の車で自走したい。
...で、往路、復路ともにフェリーを利用した場合のプランを検討。
往路は、早朝に道内入りできる新潟便を利用する点は動かないところ。 復路は、ばんえい競馬の最終レースを見た後に移動することが可能になることを ポイントに選ぶと、苫小牧から八戸に渡るか、苫小牧から大洗に渡るかの二択。 普通の人なら大洗便を選ぶのでしょうが、大洗着19:30は遅すぎなので、午前7時に 到着する八戸便を選択。3泊4日、船中2泊の弾丸ツアーが完成(笑)。 道内では丸々二日間滞在できるので、やりたいことが全部できそう。
八戸港から自宅までの距離は約700km。
ずっと高速道路を走る形なので、それほど苦ではないはずですが、これに懲りて 二度と八戸便は使わなくなるのか、今後も活用する形となるかは今回の旅しだい。
今日の日記のおさらい : 日記|北海道弾丸ツアー
|
2021.04.02 (FRI) | ![]() |
下記の通り、今日は朝からまったく仕事をする気が無かったので(爆)、昼食後に
ホームセンターに行き、トマト、唐辛子、大葉の苗を購入。マルチングした畑に 苗を植え、トマトタワーを建てていく作業は、結構手間が掛かりましたが、満足。 主要な野菜の植え込みが始まり、今日からうちの本業は「菜園ティスト」。
■ 早くも予約完了
昨日の日記で記した「北海道弾丸ツアー」。
決してエイプリルフールのネタではなく(笑)、いたって本気。 今日は朝からまったく仕事をする気が無かったので(爆)、午前中は細かい計画の 立案と、フェリー、ホテルの手配を一気に済ませてしまう。
3泊4日、船中2日の弾丸ツアーですが、道内滞在の二日間のうち、約30時間が
活動時間帯となるので、かなりの移動ができそう。ざっと試算したところ、出発から 帰宅までの移動距離(自走)は2100km。あとは天気がどうなるかですかねぇ。
今日の日記のおさらい : 日記|北海道弾丸ツアー
|
2021.04.03 (SAT) | ![]() |
今日は久々に朝からドライブ。
厚労省で宴会やってるくらいだもの、我々だって出掛けても良いでしょう。 マル暴だか、マン防だか知らんが、緊急事態宣言が解除されたのは事実。 世の中、小池ババアの要請を受け入れる輩は少なく、朝から高速道路はしっかり 渋滞してましたよ。渋滞することを見越して、我々は最初から下道で上野原まで 走る予定にしていたので、朝は比較的のんびり。
上野原から勝沼まで中央道を走って、勝沼ぶどう郷駅へ。
やはり、今年は暖かいらしく、標高が高い勝沼でも桜が散り始めていた。 甲府市や韮崎市など、標高が低い所だと見頃は過ぎていたでしょうね。 勝沼ぶどう郷駅周辺で桜を愛でていると、何やら見知らぬ車両が通過していった。 全車両が金色の、何とも品が無い車両。 聞けば、これが噂の「四季島」らしい。 内装は素晴らしいのでしょうが、外観は下品の一言。何故に金色にしたかねぇ。 外観だけで言えば、とき鉄の雪月花の方が数段上ですな。
勝沼で昼食を済ませた後、甲府市善光寺まで足を延ばす。
この地区にある富岡葡萄農園で「ぶどう液」を購入したかったのだが、現地での 一般販売はしていないのか、葡萄園というか、販売所らしきものを見つけることは できなかった。通販のみの販売なのですかね。
このぶどう液、凄いんですよ。
葡萄の破砕から圧搾、ラベル貼りまですべて手作業で実施。 葡萄は結実するまでは低農薬、結実してからは、ほとんど無農薬で自家栽培。 その厳選した3つの葡萄を絶妙なバランスで配合。しかも、圧搾した葡萄液を 半年以上寝かせてコクとまろやかさを引き出し、ワインになるギリギリ手前の状態で 出荷されているので、ぶどうジュースというより、ノンアルコールの濃いワインと 行った方が良いみたい。金曜日のFriday Punchで紹介されているのを聴いて、無性に 味わってみたくなった。
善光寺からの帰路も基本は下道で。
国道20号線で笹子トンネルを越え、笹子地区にある笹一酒造で日本酒を仕入れた後 大月I.C.から一区間だけ中央道を利用して(渋滞が上野原からだったので)、往路と 同じく、上野原から甲武トンネルを越えて、一般道で帰宅しました。 日も長くなり、ロングドライブがしやすい季節になりましたね。
今日の日記のおさらい : 日記|富岡葡萄農園
|
2021.04.04 (SUN) | ![]() |
今日は夜から雨だと聞いていたので、てっきり朝から天気が悪いのかと。
でも、朝起きてみたら、すっきりとした青空。 こんなことなら、ちょっと自転車で走ってくりゃ良かったな...。
早めのランチを済ませた後、今日もホームセンターのはしご。
今年は暖かくなるのが早いせいか、既に野菜苗が多く売られている状態。 且つ、皆さんの出足は早く、昼前にして主要な野菜苗は売り切れてましたね。 金曜日に安い野菜苗を仕入れておいたのは正解だったようです。 唐木田のホームセンターはほぼ売り切れ状態でしたが、若葉台のホームセンターで 枝豆とかぼちゃ、ピーマンの苗を計13株購入して帰宅しました。 帰宅後、雨が降る前に...と、90分程かけて、植え込み作業。 村長亭の畑もかなりカラフルになってまいりました♪
■ 予想以上に高級品
昨日の日記に記した富岡葡萄農園のぶどう液。
ネットで調べてみたら、予想以上に高級品でしたね。 280ml入りが6本入って、7800円。これは気軽に頂ける値段ぢゃないですね。
ただ、コスパ良くゲットできる方法が一つありました♪
それは、ふるさと納税。 甲府市のふるさと納税返礼品の中に、富岡葡萄農園のぶどう液が含まれています。 これは、既にふるさと納税実施を決めている帯広市に続き、甲府市も対象に加える 必要がありそうです。
今日の日記のおさらい : 日記|富岡葡萄農園|ふるさと納税
|
2021.04.05 (MON) | ![]() |
畑の整備が進んでくると、空いている場所に野菜を植えたくなる。
...で、どうしてもミニトマトの苗と、唐辛子の苗が欲しくなり、朝一番で ホームセンターへ。ただ、さすがに昨日の翌日で新たな入荷は無いらしく、結果は 空振り。午前10時の会議に間に合うように自宅へとんぼ返り。 しばらく、こんな生活が続きそうです(笑)。
■ 甲府市
ふるさと納税、まずは甲府市から。
ふるさと納税自体は、数年前に一度やっているんやけど、その時は仕組み自体も あまりよくわかっていないまま、勢い半分で。今回は、前回とは異なり十万円以上の 寄付となるので、控除のタイミングやら、控除金額の家計への反映方法など、十分に 考えた上で、寄付を開始。
まずは一番欲しかった「ぶどう液」を手に入れるべく、甲府市への寄付から。
ぶどう液を何で割って楽しむかを色々考えるのは楽しい♪ ウォッカとか、シェーカーとか買ってそうで怖い(爆)。
今日の日記のおさらい : 日記|ふるさと納税|甲府市
|
2021.04.06 (TUE) | ![]() |
昨日、空振りに終わった野菜苗探し。
今日は入荷されるだろう...と、10時過ぎに唐木田のホームセンターへ。 今日はありましたよ、ミニトマトと唐辛子の苗が。 加えて、獅子唐と枝豆の苗も購入、午前中の空き時間でマルチングと土おこしを して、購入した野菜苗の植え込み完了。今年の畑、例年以上に賑やかです。 じゃがいもの作付け量を減らし、他野菜を植えられる領域を増やした効果ですね。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2021.04.07 (WED) | ![]() |
何やら、巷ではポテサラ論争が起きているそうですね。
スーパーの総菜コーナーでポテサラを購入しようとした人に対して、「ポテサラ くらい自分で作れよ」と文句を言った通りすがりの御仁が居たとか居ないとか。 この話を聞いて思ったのは、多分、この文句を言った人はポテサラを作ったことが ないんだろうな...と。
じゃがいもをふかして、熱いジャガイモの皮をむいて、細かく刻んでマッシュして
他の材料を細かく刻んで、微妙な味付け。トマトに塩昆布かけるのとは訳が違う。 ポテサラは見た目以上に手間のかかる料理です。 「ポテサラくらい自分で作れよ」なんて、うちは決して言えないし、言わない。
■ うちの庭で縄張り争い激化中
先月からうちの庭に古米を置くようにしてみた。
近くに棲む鳩や小鳥たちにも認知されたようで、朝早くから、古米が置かれるのを 待っているようになった。それと同時に、隣家の木に巣を作っているつがいの鳩と 少し離れた場所から通っている1羽の鳩との間で激しい縄張り争いが勃発。 今日の夕方も凄まじい音の羽音が庭に響いていたので、つがいの鳩が、ジプシーの 鳩の追い落としを図っているのでしょう。明日以降の仁義なき戦いが見ものです。
■ 今年度初戦
本日の船橋競馬第11Rは、マリーンカップ。
ポイント15倍対象レースだったのでうちも参戦。奇しくも今年度の競馬初戦です。 ...とは言え、平地馬(特に重賞レース)は考えても当たらんので、競馬新聞の 通りに投票。1番人気の馬が惜しくも2着に終わり、馬単は外しましたが、保険で 賭けていたワイドが2口当たったので、回収率は50%程度。
やはり、平地馬より、ばんえい競馬の開幕が待ち遠しいなぁ。
先月末から作り始めていた「ばんえい競馬予想支援アプリ」もほぼ完成。 23日のばんえい開幕が待ち遠しいです。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2021.04.08 (THU) | ![]() |
先日、ふるさと納税を申し込んだ甲府市から、受領証明書が届いた。
まず、1件目のふるさと納税が完了した形。 明日、住民票の写しなど、必要書類を揃えてこよう。 これで1件完了したので、2件目のふるさと納税に着手しよう。
■ 今日のランチはカルビクッパ
今日は無性にカルビクッパが食べたかったので、朝一番で自転車を出して、
銀行に立ち寄り、自宅近くのスーパーでカルビクッパ用の肉を購入して、昼に カルビクッパを自作。最近、自転車の距離が伸びていなかったので丁度良い。 明日も予定が入っていないので、ちょいと何処かまで走ってこよう。
■ 国道425号線
今夜、テレ東で放映されていた番組で国道425号線が紹介されていた。
国内有数の酷道として知られる国道425号線、さすがにうちも手を付けられない。 番組で紹介されていたのだが、日に一本だけ、十津川村営バスが十津川温泉から 和歌山・奈良県境付近(迫西川集落)まで路線バスを運行している。
この迫西川集落から、県境までは約10km。
県境を越えて、龍神温泉までが約20km。 最悪、龍神温泉まで徒歩でも行けるし、自転車を積んで行けば更に楽になる。 この路線バス、使えるなぁ。でも、限界集落が消滅する前に利用しないと...。 峠越え用に、早いことベネリの自転車、欲しい。
■ 京成盃グランドマイラーズ
今夜の京成盃グランドマイラーズ(船橋)、ポイント15倍対象レースだったので
参戦しました。何も考えず(笑)、日が傾き始める前、競馬新聞の予想通りに投票。 出走する時間には投票したことすら忘れていて(爆)、結果を確認したのは22時頃。 1番人気と2番人気の馬が順当に1・2フィニッシュ。 馬単とワイドが的中したものの、回収率は70%程度に留まりました。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2021.04.09 (FRI) | ![]() |
今日は終日、会議等の予定がまったく入っていない。
多少サボった分は週末でカバーできるし、行っちゃうでしょう自転車(笑)。 G.W.は少し長めの距離を走ろうと決めているし、少しずつ距離を伸ばして、且つ 走る頻度を高めて行きたいところ。
今日は多摩川サイクリングロードを矢野口まで。
帰路は、矢野口から鶴川街道、尾根間道と入って、いつもとは逆ルートで。 尾根間道で稲城側の坂道を初めて上りましたが、多摩市側より傾斜が厳しい。 距離は20km強でしたが、獲得標高は250mとなかなかのヒルクライムでした。 結構、息が上がったものの、尾根を越えてしまえばずっと下り坂。 坂を下りきった場所で、大葉の苗が売られているのを発見。 2株購入して、大事に自転車で自宅まで持ち帰りました。
■ ぶどう液、届く!
本日夕方、甲府市のふるさと納税返礼品である「ぶどう液」が届きました。
明日、何処ぞでウオッカかジンを調達して、自宅でカクテル作るのが楽しみ。 サイクリングの帰路、必要書類も揃えたので、甲府市に送付する必要がある ワンストップ特例制度に関する書類も返送し、甲府市への寄付作業はすべて完了! さぁ、次のふるさと納税は石川県穴水町だ!
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2021.04.10 (SAT) | ![]() |
色々と調達したいものがあったので、早めにランチを済ませた後、埼玉県まで
出掛ける。目的地は毎度おなじみ川島町、JAの直売所で野菜を仕入れ、カインズで 日用品等を仕入れて、帰ってきました。
早めのランチで自作したのが、キャベツとツナのパスタ(トマトソース)。
我ながら良い出来栄えで、てんよめも満足してもらえた模様♪ パロマ初期と比べると、手際と料理の質が段違いに向上しています(笑)。
■ 単なる往復なんですが...
今日、立ち寄ったのは川島I.C.から車で数分のJA直売所と、川島I.C.からすぐの
場所にあるカインズ、ベイシア。結果的に川島I.C.まで往復しただけの形ですが、 すべての用事が川島I.C.周辺で片付いたので、かえって満足度が高い。 変えなかったのは熱燗用の日本酒だけですね^^。これだけはこだわり強いので。
特にJA埼玉でかぼちゃの苗を、カインズでミニトマトの苗を希望する価格、質で
入手できたのと、カインズでぶどう液の割るウォッカを購入できたのが大きい。 やっぱり、買い物するならこのエリアが良いな...。
今日の日記のおさらい : 日記|
|