2019.03.21 (THU) | ![]() |
今日は自宅から一歩も外に出ず。
何やかんやとずっと仕事してましたね。 今日、仕事の山を片付けたおかげで、今週のタスクはほぼ目途が付いた...と 喜んでちゃいかんのだよね。あぁ、畑やらなきゃ...。
■ ときてつへの支援開始!
4月から「ときてつサポーターズクラブ」に入会しました。
2年続けて雪月花を楽しませてもらい、この鉄道会社には頑張って欲しいという 思いから、3年間の会員に申込んだもの。期間内有効の1日乗り放題(特急も可)の 切符が届いたので、いつ使おうかと思案中です。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.03.22 (FRI) | ![]() |
常駐先への今年度分成果物納品が無事完了!
今年で三年目の業務やけど、今年は特に、色々な出来事があり過ぎた。 作業方針の転換、うちの昇格に伴う関与時間減少とプロジェクト体制変更、等々。 「三足のわらじ」を履きながら、一年間を駆け抜けて、無事にこのタイミングを 迎えられたのは感無量の気分です。成果物納品後は、脱力感でいっぱい。
今期の成果物作成はかなり前から作業を始めて、準備万端。
...のはずが、やはりトラブルは起きる。 差し替え版の資料を追加したメディアを焼こうと思ったら、社内にDVDを焼ける 端末が無い(すべて貸し出し済)。この繁忙期に、言ってる意味がわからん! 結局、月曜日に作成した暫定版を提出し、差し替え版を来週提出することに。 すんなりメディアを焼ければ、15時過ぎには解放されていたはずなんやが。
成果物を納めて、ムショに戻った17時半頃に電話が一本。
「DVDを焼けるPCがようやく空いたのですが、どうします?」とのこと。 18時から会議で、19時から飲み会なんやけどなぁ...と思いつつ、メディアを 今夜中に焼いておかんと、来週や週末の予定がすべて崩れてしまうので、19時過ぎに 速攻でメディアを作成しましたよ。哲朗さん、あとは任せた!
■ 27年ぶりの再会
今夜は懐かしい方との再会がありました。
1992年に美馬牛で会って以来、センゾーさんと27年ぶりの再会。 本人曰く、旅仲間とは距離を置いていたそうですが、うちが先日、Facebookに アップロードした高千穂ユースホステルの画像が「ドストライク」だったらしく、 投稿へコメントを入れてくれたことがきっかけで、皆で集まることになりました。 うちのベタな旅ネタも、たまには役に立つことがあるようです。
今は、長期出張で東京都内に滞在中。
それであれば色々と企画しようよということになり、5月のクマsan宴会やら、 7月の村長亭でのホームパーティーやら、11月の関西飲み会やらが次々と確定。 今年は週末の予定が埋まるのが早そうです(笑)。 7月のホームパーティは、しかと承りました。 鈴なりのトマトとパエリアを用意して、皆さまをお待ちしております。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.03.23 (SAT) | ![]() |
先週は枕のメンテ、今週は歯のメンテ。
二年ぶりに近所の歯科に行ったら、あちこち駄目出しされました。 やっぱり、歯科は定期的に行かないとだめですね。
午後はほとんど仕事してました。
とりあえず、今日までに片付けると決めていた残タスクはほぼ完了。 昨日の成果物納品と併せて、これで少しはのんびりできそう。
昼食後、仕事の合間に角上魚類まで出掛けて、魚を仕入れる。
ほうぼうとカレイの煮付け、なかなか美味しくできました♪
■ 遙かなる山の呼び声
昨日録画しておいた「遙かなる山の呼び声」を見る。
この映画、元々は約40年前に映画化された高倉健の主演映画。 うちのおかんがどうしても観たかったんでしょうね、子供二人を連れて(当時、 うちは小学校低学年)映画館まで行った記憶があります。
おそらく、始めて見るであろう北海道の牧場や原野の映像。
それを見て、少なからず子供だったうちもときめいたんでしょうね。 結果として、そのことがその後の人生に繋がる(笑)。 原作では、主人公が警察に護送されるのは国鉄の急行列車。 多分、急行「大雪」だと思うんやが、ラストシーンに出てくる急行列車の編成は 約10両の長大編成。キハ28が光って見えるラストシーンでした。あの時代、北海道を 走っていた急行列車にも乗ってみたかった。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.03.24 (SUN) | ![]() |
今日から、毎年恒例、三月下旬の長期休暇に突入。
正式には昨日からということになるのでしょうが、昨日は旅の準備と併せて、 金曜日までに片付けられなかった残務対応をする予定だったため、気持ち的に 休暇モードに入るのは今日から。
そして、これもここ数年の恒例ですが、西日本方面に向かいます。
中四国に点在する国道未走区間の「落ち穂拾い」が主目的。 残区間の多くが離島にあるため、サブタイトルは「ひとりのアイランド」。 今日は大移動日で、明日からの「落ち穂拾い」に備えて、一気に播磨国まで 走ります。村長亭からの距離は650km、さすがに気合いが入ります。
午前5時半過ぎに村長亭を出発。
名古屋まではむっちゃ好天やったが、小牧で名神に入ったあたりから怪しい雲が 現れ始めて、滋賀県に入る頃から時折、小雨が混じるようになってきた。それで 気付いたのだが、車の中に傘が一本も入っていない...。いつもは4〜5本単位で 入れておいたのに、てんよめ+てんむすの陰謀だな、こりゃ(笑)。ビニール傘を 無駄に一本買う羽目になりました。
出発が早かったせいか、ランチタイムまでに彦根まで走れました。
サービスエリアで昼食を摂るのも寂しいので、彦根I.C.で一旦高速を下りて、 彦根市内で近江ちゃんぽんを頂く。(近江ちゃんぽんを食す頻度、結構高い^^) 海鮮の出汁を活かした長崎ちゃんぽんも好きなのだが、野菜と肉が中心の近江の ちゃんぽんもかなり好きです。少なくとも、東京駅丸の内北口にあるちゃんぽん屋 より、はるかに美味い(笑)。
昼食後も、特に寄り道することなく、とにかく西進。
高槻JCTから新名神が開通していたのには驚き。このルートを使うと、吹田から 宝塚にかけて発生しがちな中国道の渋滞を回避できるので、今後も重宝しそう。 何より、複雑な吹田JCTの通過で神経をすり減らす必要がないのが良いですな。
...で、今日の「落ち穂拾い」は16時30分から。
佐用I.C.から上郡までの15km、国道373号線の「落ち穂拾い」。 日々、「落ち穂拾い」で走る区間の距離が短いので、その日の日記と併せて、 国道情報の更新もできるのが良いですな。
■ その他
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.03.25 (MON) | ![]() |
■ 上郡ピュアランド山の里
昨夜宿泊したのは上郡ピュアランド山の里。
昨日の「落ち穂拾い」ゴールが上郡町だったため、上郡町にある宿泊施設を確認 すると、町内にある宿泊施設はここ以外に無かった。井の端古墳群がある小高い丘に 建ち、上郡の街並みを見下ろせる、見晴らしもなかなかです。井の端古墳群の斜面 には、1200本の桜が植えられており、うちが宿泊した日にも早咲きの一部の桜を 楽しむことが出来ました。
宿泊施設としては、可もなく、不可もなくといったところ。
公共の施設であるため特段のサービスも無いし、インフラ自体の痛みも目立つ。 何より、大浴場のボイラーの音がうるさく、神経質な人は寝れないかと。 ...とは言え、これ以上移動するのも難しい日でしたから、丁度よい場所に 立地するこの宿は大変重宝しました。リピートは...、多分しない(笑)。
■ ひとりのアイランド
今日から「落ち穂拾い」が本格的にスタート。今日のメインは小豆島です。
以前、小豆島に渡ったのは大学入学直後。弁天島から船で渡ったような。 ほぼ30年ぶりの小豆島ってことになります。 新岡山港を8時に出港する船に乗りたいため、上郡を午前6時に出発。
出発時は濃い川霧、古墳群の斜面に咲く桜を霧が覆う光景は美しかった。
上郡から岡山港までは約50kmあるのだが、岡山市内に入るまで、信号等で停止 することは一度もなく、ギリギリと思われていたフェリーに余裕で間に合った。 こういう嬉しい誤算があると、幸せになれますよねぇ。ただ、乗船したフェリーで 支那人の団体と鉢合わせ、幸せな気分が一気に吹き飛んでしまった...(泣)。
午前9時40分に土庄港着。ここでレンタカーを借りる。
往復でフェリーの航送料金を払うよりも、圧倒的にコスパがよいため、岡山港に 車を置いて、レンタカー(軽自動車ですが...)を借りることにしたもの。今夜は 尾道まで移動予定のため、14時30分のフェリーに乗る必要がある。10時から14時まで 240分一本勝負、短期出所の旅である。
当初の予定では駆け足で、島をぐるりと一周する予定だったが...。
池田港近くにある東洋オリーブの店舗で、土産に購入するオリーブオイルに悩み、 お店のお姉さんに色々と相談。同じく池田港近くにある野天桟敷(池田の桟敷)では 強烈に男心を奪われてしまい、なかなか立ち去ることができず(笑)。 美味しい素麺を求め立ち寄った「平井製麺所」は食事処が休業(直営店は営業)と 誤算続き(笑)。ただ、「代わりに美味しい素麺を頂けるお店ってありますか?」と 店のおばちゃんに聞いたら、間髪入れずに「こまめ食堂がお薦め」とのこと。
製麺所の女将さんが進める食堂って、凄くない?
これは行かない手は無いと、予定を大幅に変更。今来た道を戻って食堂へ^^。 食堂がある地区まで行くと、お店の回りには素敵な千枚田が広がっていた。 こまめ食堂では、この棚田で収穫されたお米を使ったおにぎりが人気なのだとか。 うちが注文した素麺セットにも、美味しいおにぎりが一つ、付いてきました♪
ここで棚田に出逢った時点で、島一周の夢は潰えた(爆)。
本日最低限のミッションである「落ち穂拾い(国道436号線)」を果たすべく 土庄港と福田港を往復しただけで、今回の小豆島ツアーは終了しました。帰りの 船内には支那人は居らず、新岡山港までゆっくりと寝て移動できました。 新岡山港到着は15時40分、ここから2時間ほどかけて、尾道まで移動です。
■ その他
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.03.26 (TUE) | ![]() |
■ 養老温泉本館
昨夜宿泊したのは尾道市にある養老温泉本館。
これまで、尾道市に宿泊すると言えばホテルばかり想像してましたが、探せば あるものですねぇ。しかも、画像にある通り、昭和の香り漂う、純旅館です。 1964年に廃止された尾道鉄道が通じていた三成地区に数軒ある温泉旅館の一つ。 日帰り入浴もやっていて、昨日の夕方も多くの入浴客で賑わっていました。
見ての通り、昔ながらの建屋でインフラは整っておらず、露天風呂も無い。
ただ、お湯は最高である。立ち湯に近い、深さのある湯船も素敵。 今夜の宿泊プランには夕食、朝食が付いてくるのだが(一泊7000円也)、夕食で 出されたブリ大根がむっちゃ美味いのだ♪ 聞けば、自宅の畑で栽培した大根を 使っているのだそうで、味付けだけでなく、素材にもこだわっていることを知る。 一人旅で尾道泊なら、間違いなくリピートしてしまいそうな予感。
■ 中四国最後の牙城
今日のメインは「しまなみ海道」。
正式には西瀬戸自動車道と言います。 本州四国連絡道路の3ルートのうち、尾道・今治ルートを成す道路である。 尾道市を起点とし、向島・因島・生口島・大三島・伯方島・大島などを経て、 愛媛県今治市に至る、延長59.4 kmの自動車専用道路である。 (Wikipedia:西瀬戸自動車道より抜粋)
中四国の国道潰しは殆ど完了しているのだが、離島部分を中心にいくつか未走の
区間が残っていて、「しまなみ海道」はそんな未走区間の一つ。いわば、中四国に おける最後の牙城である。ここまで手付かずで残ってしまったのは、離島区間である こと、有料道路であることに加えて、とにかく走破するのが面倒くさいから。
国道潰しでは、一本の道を端から端まで走るのが一番楽。
でも、「しまなみ海道」の場合、各島に盲腸線のように国道が走っている。 島と島の間は、高速道路に戻って、橋を渡らないといけない。 加えて、各島の国道区間指定は架橋前に設定されたもので、各島間を結んでいた フェリー航路の港が起点、終点となるので、高速道路のインターチェンジとは直結 していない。全てを走り切ろうとすると、各島の中でうろうろ、うろうろと走り回る 必要がでてくる...というワケ。しかも、瀬戸内を愛するアタシ、途中に綺麗な 景色を見つけたら、寄り道しないわけ無いですから(笑)。
■ 島巡りには絶好の天気、テンション上がります!
今回の旅程で、一番晴れて欲しかった日が今日。
島巡りに合わせるかのように、一番の好天日が今日に巡ってきた♪ 雲一つ無い快晴、青空が映り混んだ海の青がむっちゃ綺麗です。 好天に加え、当初考えていた以上に、予想外に楽しめることと沢山出逢えたのが 良かった。
尾道側から見て、最初の島は向島。
向島の国道終端から、小さな橋で岩子島へ渡ることが出来る。 岩子島に渡ってすぐの砂浜を見て、てんよめと二人で立ち寄ったことがあることを 思い出した。まだ結婚する前、うちが京都市民だった頃。むっちゃ懐かしい! 当時は、砂浜から引き返しましたが、よくよく地図を見ると、更に奥へ進むと 厳島神社があるらしい。ここにも、海を望む場所に真っ赤な大鳥居がありました。
前述したように、島と島の間は、高速道路に戻って、橋を渡る必要がある。
でも、一部の区間については、まだフェリー航路が健在である。 因島の金山港と、生口島の赤崎港を結ぶフェリーは、20分おきに出ている上、 橋を渡るよりも安い(ただし、土日祝は運休)。船の上で海風にあたりながら 次の島に渡る雰囲気、最高に気持ち良い。
また、伯方島の木浦港から、大島の宮窪港へのフェリー航路もいまだ健在。
ただし、本数は非常に少ない。うちが木浦港に到着した30分後に、フェリーが 出港することがわかったので待っていると、「これに車が乗るのか?」と感じる 小さなフェリーが(笑)。部外者であるうちの車を乗せた後、常連さんの軽自動車を 二台載せ、すし詰め状態で大島へと渡りました。伯方島と大島との間の海峡は流れが 早く、船はむっちゃ揺れる。海水を何度も浴びて、フロントガラスが塩まみれに なりました。大変な移動でしたが、高速道路走るよりは数段楽しいわ。
■ 今日のハイライトは二つ
生口島と大三島とを結ぶ多々良大橋。
しまなみ海道はここで広島県から愛媛県へと入る。 橋の中間点には、県境であることを示す案内が記されている。 県境フェチを喜ばせる、なかなか粋な演出です。
うちも橋の上にある県境地点に立ってみたかったので、生口島の瀬戸田サンセット
ビーチでレンタサイクルを借りて、2時間弱のサイクリング。尾道から今治まで通しで サイクリングを楽しむ方も多いですが、うちのように、県境地点だけの「短期出所」 コースでレンタサイクルを借りる方も多いようです。橋に上がるまでの上り坂が少々 しんどいものの、橋に上がってしまえば、そんなことは全て忘れられる程の快感! 橋の上から見える瀬戸内海の青、最高でした。
...で、しまなみ海道の最後を飾るのは「亀老山展望公園」。
山の上から、来島海峡大橋を一望することができ、しまなみ海道随一の景色が 楽しめる場所として知られています。夕暮れ時まで居たかったのが本心ですが、 それでも傾き賭けた夕日に照らされる来島海峡大橋はむっちゃ綺麗だった。 この景色は、最初ではなく、最後の「締め」に味わいたい風景ですね。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.03.27 (WED) | ![]() |
■ ホテルルートイン丸亀
昨夜宿泊したのは尾道市にあるホテルルートイン丸亀。
翌朝に多度津港から6時50分発のフェリーに乗る必要があるため、隣の丸亀市に ホテルを予約したもの。全国300箇所以上に展開する大手ホテルチェーンですから 説明は不要かと思いますが、今日の宿泊で一つの発見がありました。
ルートインの部屋入口にある電源管理装置にサンマルクカフェのポイントカードを
入れたら電気が付いた(笑)。これで、部屋を離れてる時間も各種充電ができる! さすがは、サンマルクカフェですな。 できれば、サンマルクカフェのポイントもこれで貯まってくれれば(爆)。
■ 猫島
今日のメインは佐柳島に渡ること。
別名、『猫の島』とも呼ばれる島には、あちこちで猫の姿が見られます。 しかも、皆、人慣れしてる。港に船が到着すると、道を人が歩いていると、 どこからともなく人なつっこい猫達が集まってきます。今回、しまなみ海道を巡るのと 合わせて、佐柳島で猫と戯れることが旅の二本柱でした。猫と戯れるのはもちろん 楽しいんやけど、時間の流れが止まっている島の空気の中で、ぼーっと過ごせるのが 一番癒されるんよね。ただ、ぼーっと海を眺めていると、どこからともなく猫が 現われて、「私の相手しなさいよ!」とばかり邪魔されるんですけどね(笑)。
今回は、朝一番(6:50発)のフェリーで佐柳島の北側にある長崎港へ渡り、島の
南側にある本浦港から10時発のフェリーで多度津港へと戻る短期出所コースでした。 長崎港から本浦港までは、ゆっくり歩いて約40分。丁度良い朝の散歩になりました。
多度津港に戻った後、高石垣で知られる丸亀城に立ち寄ってから、今日の宿泊地で
ある滋賀県草津市へと移動しました。
■ たま、可愛かったわぁ
草津に到着したのは17時過ぎ。
ちょっと一服してから、電車に乗って京都へ移動。 たまと合流して、駅前の居酒屋で、22時過ぎまで飲んでました。
偶然入ったお店で、我々の隣の席にはたまが大好きな役者さんが御二人。
もう、飲んでいる間、うちの話なんて全然聞いちゃいない(笑)。 たま曰く「もう、気が気ではなくて、耳はダンボになるし、気はそぞろで、 きゃーーー!」。御二人が飲み終えて帰ろうとした瞬間、御二人にお願いして 握手してもらうと、たまがむっちゃ幸せな表情。平日の夜に急遽呼び出した形やが たまにむっちゃ感謝された。良かったでしょ、うちと飲めて(爆)。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.03.28 (THU) | ![]() |
今日は国道潰しの日。
北近畿で未走のまま残っていた国道24号線の北半分(京都市−御所市)を走る。 正直、それほどときめかない道なので、午前9時過ぎに堀川五条から国道24号線に 入ってからは淡々と、順調に南下していく。ランチタイムまでに、大和郡山市まで 向かうことができました。昼食と休憩を兼ねて、郡山城趾を散策してみる。
郡山城趾では丁度、桜まつりを開催中。
ただ、肝心の桜はまだまだ蕾の状態で、早咲きのしだれ桜のみが、春を感じさせて くれました。郡山城趾に向かう途中に立ち寄った「菊屋」(奈良県では最も古い 和菓子屋さんとのこと)で購入した菊寿、美味しかったなぁ。この菊寿、JAL国際線の ファーストクラスで提供されるお菓子に選ばれているのだそうです。
■ 三度目の正直
御所市まで走り切ったのは14時過ぎ。
ここから今日の宿泊地までは40分ほどである。 そこで、思いついたのが室生寺に立ち寄ること。 これまで二度立ち寄って、二度とも時間外で拝観できていない(泣)。
多分、16時で閉まるんだよなぁ...。このまま行くと、15時30分は回るなぁ。
またしても時間外で拝観できない可能性がちらつく中、橿原市内の渋滞はかなり イラッときてました(笑)。ただ、橿原市を過ぎると車の流れは改善、室生寺には 15時40分に到着。三度目にして、何とか、拝観することができました。 (ただ、受付のおばちゃんには五重塔で引き返してきてねと釘刺された^^)
昨日の佐柳島に続いて、短期出所コースになってしまいましたが、拝観終了直前
だったため、拝観者がほとんど居ない時間帯。時間は短かったが、本堂や五重塔を 独り占めできたのは良かったかも知れません。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.03.29 (FRI) | ![]() |
■ 赤目温泉 山水園
昨夜宿泊したのは三重県名張市にある「赤目温泉 山水園」。
尾道の養老温泉に続く、今回の旅では二泊目となる旅館泊です。 閑散期の温泉宿って、温泉を独り占めできるから好きなんだよねぇ(笑)。 お一人様お断りの旅館が少なくない中、この宿にはシングルルームがあります。 一泊10,000円と少々お高いのですが、ビジホに宿泊して飲みに行くことを考えると まぁ、宿泊できない金額ではないかと。冬には牡丹鍋もやっているので、牡丹鍋 目当てで家族で来るのも良いかと思いました。
■ 今日はオプション
当初の予定では、今日、帰宅する予定でした。
...が、前職のクライアント関係者に連絡したら「飲みましょう!」という ことになり、うちの定宿、静岡県湖西市でもう一泊することになりました。 夜の宴会は17時30分集合なので、午前中は三重県内をうろうろして、昼食後に 湖西市に向けて移動となりました。
せっかく赤目温泉まで来たので、午前中は宿から5分程度の赤目四十八滝へ。
以前、写真関係のサイトでお世話になった方が、ここでよく撮影してたんよね。 一番奥に位置する「岩窟滝」の滝まで行くと片道90分程度掛かってしまうので、 うちは途中の「布曳滝」でUターン。往復60分の短期出所コースでも、赤目五瀑と 言われる五つの名瀑のうち、不動滝、千手滝、布曳滝の三瀑は観ることができます。 残る荷担滝と琵琶滝は今後の宿題ですね。
滝は言うまでもなく、美しい。
加えて、水がとても綺麗なので、各滝の瑠璃色の淵に無惚れていました。 そんな美しい滝なので、まぁ、多分、改めて訪れるとは思うんやけど...。 滝近くの駐車場は一日800円と高く、滝へ向かうには加えて400円の料金が必要。 この「ぼったくり感」、半端ないです。
■ 湖西市へ移動
名張市から湖西市へ向かう途中で、未走だった国道363号線と国道163号線を走り、
津I.C.から伊勢道、東名阪道、伊勢湾岸道、東名と経由し、三ヶ日I.C.まで走る。 途中、津市街地で立ち寄った「ケーキとオーブン料理の店 ラ・マァーム」で頂いた 「チキンのヘルシー和風みぞれドリア」がむちゃうまでしたの♪ また、三ヶ日インターからは浜名湖レイクサイドウェイを通って湖西市へ向かうの やけど、昨年の全く同時期に走った時と比べると、桜の開花がやや遅いかなぁという 感じでしたね。これで、どんぴしゃ満開やったら、明日は岡崎公園で決定なんやが。
湖西市にある定宿には16時30分着。
集合まで一時間あるので、その間に一気に洗濯。 これだけ勝手に一人旅して、溜まった洗濯物を「よろしく!」と渡した場合、 その後のてんよめの反応が怖い(笑)。乾燥機を回す時間が若干足りなかったため、 部屋中に洗濯物を干したら、結構すごいことになった(爆)。
うちが仕事で通っていた頃は、毎回、実家の農園で採れるみかんを頂いてました。
今回、みかんの季節は終わってしまったからと、知り合いの農園で採れたイチゴを 大量にいただきました。市場に出せない不揃いのものを大量にいただいた形ですが、 甘さは保証付き。「冷やさない方が長いこと美味しく頂ける」というので、冷蔵庫に 入れずに置いておくと、寝ている間、部屋中が甘い香りに包まれていましたとさ。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.03.30 (SAT) | ![]() |
長かったバカンスもあっという間に終了。
本日、静岡県湖西市より村長亭に戻ります。 さて、来週から無事に社会復帰できるでしょうか?
定宿を8時30分に出発、今日も未走だった国道257号線(浜松市〜新城市)を走って
新城I.C.から新東名で帰路に就きます。このルートならば、途中「こんたく長篠」で 野菜を調達して帰れますね♪
新東名、途中区間で最高速度120kmを試行していることもあり、車の流れは速い。
ただ、どの車も運転が雑、下手。こいつらが作る流れに乗って運転するのが嫌。 ...ということで、当初は御殿場JCTまで新東名で走る予定も、新清水JCTで 新東名とは別れて、清水から東名を走ってました。東名のレガシーな流れ、何だか 落ち着くわぁ(笑)。S.A.のみを充実させた新東名とは異なり、S.A.とS.A.との 間にあるパーキングエリアがに個性があって面白いのが東名の良さ。今日のランチも パーキングエリアを縄張りにする猫と戯れながら、愛鷹P.A.で頂いておりました。
途中、2kmほどの渋滞に巻き込まれつつも、14時半頃に相模原I.C.着。
村長亭には15時過ぎに到着でした。 七日間の総走行距離は2120km、平均燃費18.2km/L。 今回も良く走ったし、まずまずエコ運転でした。 ホテルの部屋と同様、車の中もイチゴの甘い香りに包まれていた一日でした。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.03.31 (SUN) | ![]() |
さぁ、バカンスは終わった。
これからの二ヶ月間は農夫に専念だ(笑)。← 仕事ぢゃないんかい! 三月は繁忙期、週末も含めて仕事にかまけていたこともあり、畑仕事は手つかず。 (まぁ、花粉が飛び交うピークで外に出れなかったってのもあるんやが) ただ、畑仕事は待ったなし。 あと1〜2週間で土を作って、今月中旬までにじゃがいもを、今月末までにトマトと 唐辛子系を植えこまないといけません。
...ということで、昨日は帰宅後にメインの畑を整備。
今日は今年開墾するエリアに植わっている木の切り倒しと、穴掘りに着手。 作業の合間にホームセンターへ出掛けて、肥料と土を購入してきました。 バカンスを終えた村長亭、急ピッチで農作業が進んでおります。
■ 人生はチャレンジだ!
--[ジャンボ鶴田さん米殿堂入り]----------
日本人で初めてAWA世界ヘビー級王座を獲得した故ジャンボ鶴田さんが、米国 プロレス殿堂入りすることが28日(日本時間s9日)、決定した。 (以下省略)
おめでとうございます!
鶴田さんが存命であれば、今の新日本独走は無かったでしょうね。 近々、また墓前に伺おうと思っております。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|