2011.02.21 (MON) | ![]() |
今日は久々に事務所へ出勤。
やっぱり、ラッシュアワーに新宿駅を通るのは苦痛ですね。 この仕事は作業場所に直出するに限るわ(笑)。
今日のメインイベントは某ジョブでの作業概要説明会。
途中、中ボスから何度か補足が入ったものの、3時間半の独演会でした。 正直、疲れました...。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2011.02.22 (TUE) | ![]() |
今日はとある「女の園」での作業。
他の場所では複数日で対応する作業だが、ここでは作業場所が確保しづらいのと、 必要な資料を事前に準備して頂けるので、ヒアリングを半日だけ実施して、あとは 事務所で作業するのが通例。
特に今回は、無風状態の「女の園」での作業よりも、先週の作業で残作業が沢山
残っていることの方が気がかり。...なので、午前中で作業を完了後、喫茶店に 三時間ほど籠って、先週実施した作業の続きに没頭してました。笹塚の駅ビルが 改装工事に入り、いつも利用していた喫茶店が移動していたのには驚いた。
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2011.02.23 (WED) | ![]() |
今日から三日間、前橋市へ出張です。
自分が主担当の作業ではないので、正直、気楽なおしごと。 しかも、手配したホテルのプランは「夕食、飲み放題、朝食付きプラン」。 昼食は作業場所にて手配してくれるので、宿泊日当丸取りってのも嬉しい。 先週からハードワークが続いていたので、この三日間でリフレッシュできればと 思っています。
作業は10時開始のため、同僚とは高崎駅で9時30分過ぎに待ち合わせ。
毎度ながら、高崎・前橋に行くのであれば、うちは在来線で向かいます。 (新幹線代も浮きますしね...) ただ、下りとは言え、この時間の高崎線の混雑をなめてはいけない。 熊谷、本庄周辺の会社へ出勤する人が多く、特に工場系は始業時間が早いので 8時台前半の電車は混雑が激しい。今回は熊谷まで立つ羽目になりました。 たまたま来た電車が短い10両編成だったのも痛かった...。
人で溢れかえる大宮駅のホームを見た時、グリーン車を利用することも考えた
のだが、車内でのグリーン券購入は、駅で購入するより300円高いので、直前で 思い留まった。今回のうちのように、混雑する普通車の状況を見て、グリーン車の 利用を考える人も少なくないはずなので、JR東日本って阿漕な商売するわ...と つくづく思います。
作業場所の最寄駅は新前橋なので、PASMOが利用できる圏内です。
そのため、何の疑いもなく最寄駅からPASMOを利用して移動したのだが、それは 失敗だった。PASMOではなく、乗車券を買って乗るべきだった...と後悔。 ...というのは、東京都区内から新前橋までは100kmを越えるので、有効期間が 二日間となり、途中下車が可能になる。しかし、PASMO利用の場合は、当日での乗車・ 下車が前提となるので、その理屈が通用しない。今回、高崎駅に早く着いてしまった のと、待ち合わせした同僚が新幹線に乗り遅れたため、高崎駅で約1時間、暇を持て 余す羽目になり、結局PASMOで途中下車。190円、余計に運賃を払うことになりました。 JR東日本って阿漕な商売するわ...とつくづく思います。
今日の日記のおさらい : 日記|PASMO|JR東日本|高崎駅|前橋市
|
2011.02.24 (THU) | ![]() |
前橋出張二日目。
作業は順調に進み、ストレスも無く、気分的には楽ですね。 粗方の作業を終えて、残作業もごく僅か。明るいゴールが見えてきました。
■ メディアの迷走ぶりが滑稽だ
連日、ニュージーランドで発生した地震の痛ましいニュースが報道されていますが、
各メディアの報道内容が迷走する様子が見ていて滑稽です。伝えたいことがあるのに 文化の違い、お国柄の違いといったハードルが存在して、切り込むことができない もどかしさが切々と伝わってきて、見ている側からすれば「そんな内容しか伝えられ ないのであれば、スタッフを現地に派遣する必要ないぢゃん」と思ってしまう。
あんたら腐ってもジャーナリストなんでしょ? プロなんでしょ?
そんなハードル乗り越えて、拘束されること覚悟で切り込んでみたらどうだい。 国内の事件だったら、個人のプライバシー無視した好き勝手な報道してるぢゃない。 環境が変わったら、内容も変わるのであれば、あなたらが出来るのは報道ではなくて ワイドショーだけってことだよ。そんな滑稽な報道しか出来ない報道クルーならば いっそのことカメラを止めて、救出作業に加わった方がどれだけ役に立つか...と 思わずにはいられません。
■ 弱小球団がやせ我慢してどうする!
--[ロッテが小林宏の人的補償を再検討へ]----------
ロッテがFAで阪神に移籍した小林宏行投手の人的補償について、再検討することに なった。当初は25日にも決定する予定だったが、今江ら故障者を抱えるチーム状況 から方針を転換した。石川晃球団本部長は「けが人が多い状況なので、もう1度 リストを洗い直すことになった。候補に挙がっているのは投手が2人と野手が数人 です」と説明。26、27日に行われる阪神のオープン戦を視察し、最終判断をする。
10日に阪神からのプロテクトリストを受領後、ロッテは阪神の一、二軍キャンプに
チーム関係者を派遣。投手2人と野手1人の調査を行っていた。その後、候補者を投手 2人に絞ったが、チーム状況が変化した。金銭補償の選択も含めた最終結論について、 同本部長は「3月頭になると思う」と話した。 【日刊スポーツより】 (全文) -------------------------------------------------------------------
昨年、日本一になったとは言え、選手層の薄い弱小球団であることに変わりはない。
クローザーとリードオフマンが抜けた穴が早々埋まるとは思えず、大型補強もして いないのだから、やせ我慢して金銭補償などと言わず、しっかり選手を取るべきだ。 今年活躍出来なかったとしても、人材豊富な阪神から獲得する選手は数年後に花開く 可能性は高い。潜在能力の高い若手を獲得して、将来的に広島の赤松のような活躍を してくれれば有難い...と思う。
今日の日記のおさらい : 日記|小林宏行|人的補償|千葉ロッテマリーンズ
|
2011.02.25 (FRI) | ![]() |
前橋出張最終日。
昨日までの作業で主となる作業を終えていたので、今日は運用管理系の確認と 実機確認、先方が作成した資料内容の確認、作業結果の管理ツール入力を淡々と 進めていきます。この作業内容であれば、15時くらいには作業を終えて、帰りに 前橋駅周辺で買い物できるかなと思っていたのですが...。 (作業場所や、新前橋駅周辺には何も無いもので...)
主担当のS氏、初日に「Ten氏は作業結果の文書化、私は管理ツールへの入力」と
言って作業に取り掛かったはず。午後にクロスチェックを兼ねて管理ツールを 覗いてみると、管理ツールへの入力が三割程度しか行われていない。確かに、 関係者との調整や与太話は、作業上重要な要素ですけど、自分が担当すると宣言した 範囲は最低限片付けましょうよ...。
10月、この作業場所を訪ねた時、作業が長引いて前橋には立ち寄れず。
11月、別の作業場所を訪ねた時、タクシーで高崎駅まで送られてしまい、やはり 前橋駅には立ち寄れず。そして今回、またしても前橋には立ち寄れず。買いたい ものがあるんやったら、遅い時間でも行けば良いぢゃんって思うんやけど、18時を 過ぎると途端に寄り道したくなくなるのよね...。 (八高線の本数も限られてますから...)
結局、今回も寄り道せず、真っ直ぐに帰りました。
高崎駅に着くと「間もなく湘南新宿ラインが出ます」というので、八高線に 乗る予定を撤回して高崎線回りで帰路に就きました。結果的には正解で、新幹線を 使った場合と比べて、最寄駅到着時間は20分しか変わらなかった。これで浮いた 3000円近い余剰金、何処ぞの観戦に回させて頂きます♪
■ 自己責任あってこその臨場感
--[「ファウルボールでけが」男性の請求棄却 仙台地裁]----------
仙台市のクリネックススタジアム宮城でプロ野球を観戦中、ファウルボールで けがをしたとして、宮城県大崎市の税理士の男性(48)が宮城県と楽天野球団に 約4400万円の損害賠償を求めた訴訟で、仙台地裁は24日、請求を棄却した。 関口剛弘裁判長は「臨場感も観戦には無視できない本質的な要素」と述べた。
訴状によると、男性は2008年5月に内野席で楽天―西武戦を観戦中、右目にファウル
ボールを受け、眼球破裂などで視力が極端に落ちた。判決は「球場が一定の安全設備を 設ける必要があることは当然」としつつ、「過剰な安全施設は観戦の魅力を減殺しかね ない」と指摘。その上で、この球場の内野席のフェンスについて「平均的な高さを保ち、 プロ野球の球場に求められる社会通念上の安全性を備えている」と判断した。
係員が警笛を鳴らすなどしていることも踏まえ、「ボールの行方に注意を向ければ、
ファウルによる危険は回避し得るのが通常」とも述べた。この球場は、楽天野球団が 管理・運営しているが、所有者は県になっている。 【朝日新聞より】 (全文) -------------------------------------------------------------------
この裁判、判決まで結構時間を要しましたね。
判決についてとやかく言える立場ではないので言及しませんが、判決の中で 「臨場感が観戦には必要な要素」と触れられたのは、生観戦を好むうちにとって ある種の市民権を認められたようで嬉しい気がします。
駅、学校、商業施設...、最近の安全至上主義には疑問を覚えることが多い。
利用者が自己責任を果たせば解決できる問題が大半なのに、全てサービス提供側に 解決を求めるという世の中は間違っている。インプレー中は目を切らない、打球が 飛び込むのが嫌ならばネット裏や外野席等、比較的安全な席を選ぶ...というのは 観客側に求められる自己責任だと思うんですけどね。
打球が飛び込まぬよう高いネットで囲まれ、全ての座席で視界が遮られる球場。
ファウルボールを打ち込まぬよう、打者が打ちづらい球をカットしてファウルに しない野球。全座席で、観戦中のヘルメット着用が義務づけられる球場。 考えただけでもぞっとします。
■ グランセローズも外国人選手を獲得
--[新入団選手のお知らせ]----------
プロ野球独立リーグ・BCリーグ(Baseball Challenge League)信濃グランセローズ では、下記選手の入団をお知らせ致します。
Eduardo Perez(エドアルド・ペレス)
登録名:ペレス(PEREZ) 背番号:14
生年月日:1984年8月30日(26歳)
出身地:ベネズエラ 185cm/80kg 投打:右投/両打 ポジション:内野手 ロサンゼルス・ドジャーズ2A チャタヌーガ・レックアウツ
最近2年の成績
・ 2009年 90試合 292打数 82安打 47打点 46得点 11本塁打 打率281 ・ 2010年 130試合 432打数 117安打 58打点 47得点 4本塁打 打率271
Quincy Hernandez(クインシー・ヘルナンデス)
登録名:ヘルナンデス(HERNANDEZ) 背番号:9
生年月日:1984年5月30日(26歳)
出身地:ベネズエラ 180cm/76kg 投打:右投/右打 ポジション:内野手 ベネズエラ・サマーリーグ等で活躍 【BCリーグ公式サイトより】 (全文) -------------------------------------------------------------------
昨年、BCリーグで活躍したカラバイヨやザラテがNPBへの入団を果たしたことも
あり、彼らの出身国であるベネズエラではNPBへの登竜門としてBCリーグの認知度が 上がったようです。群馬が更に外国人選手を獲得したり、新潟が高津を獲得したり 選手補強を図る中で、信濃も同様の道を辿らないわけには行かなかったのでしょう。 今年はぶっちぎりの最下位...と踏んでいましたが、この二選手が活躍することで 信濃が下馬評を覆す快進撃を続けてくれることを願っています。 でも、どちらも野手なんだよねぇ...。投手が必要なんぢゃないの、このチーム。
■ その他
・ 朝風呂に入っている時、急に鼻血が出てきた。
浴室の床がみるみるまっ赤に染まり、ちょっとしたホラー映画のようだった。 この三日間でリフレッシュできたとは言え、体に負荷が掛かっているのは 間違いなさそう。用心しないといけません。
・ 帰路は、会社の方に新前橋駅まで送って頂きました。
「せっかくですから珍しい車で...」と回してくれたのは電気自動車。 音は静かだし、使い方もちょっとした家電製品のようで、不思議な感覚。 特に元ディーゼル乗りのうちにとっては、不思議な乗り物でしたね。
今日の日記のおさらい : 日記|クリネックススタジアム宮城|ファウルボール|眼球破裂
|
2011.02.26 (SAT) | ![]() |
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2011.02.27 (SUN) | ![]() |
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2011.02.28 (MON) | ![]() |
今日から三日間の予定で県外にて作業です。
12月から重ねてきた今期の作業もこの三日間の作業で完了。 ラスト三日間、頑張っていきましょう!
ところが、今回の作業が無茶苦茶大変であることに、着手後すぐに気付く。
システム側からサンプルを取った内容と、キングファイルに綴じられた資料とが とにかくぶつからないのである。逆に、資料さえ見つかってしまえば、手続自体は 非常に良く構築された状態なので、「出来の良い子が迷子になった」感じ。 ちなみに、先日の都心エリアでの作業は「出来の悪い子が迷子になった」感じで、 正直手に負えないというのが実感でした(笑)。
午後3時半から山の手エリアで別の打合せが入っていたため、担当者一人を残して
うちはそちらへ移動。雪が舞う中、県外から都心への移動は大変でした(汗)。 ただ、山の手エリアの作業場所での提案自体は非常に上手く運び、ひょっとすると この提案も受注に結びついて、今期の査定の追い風になってくれるかも知れません。 打合せ後、少々ご機嫌な心持ちで事務所へ移動できました。
夜は、少し前まで同じ職場で働いていた方との飲み会。
県外の作業場所に一人残してきた同僚を含む四名での宴会となりました。 今回訪ねたお店は渋谷の「ほんじん」というもつ鍋屋さん。正直、うちはもつ鍋が 苦手なのですが、もつ鍋が出てくる前の料理のボリュームが凄くて、そんな心配は 一切無用のお店でした。しかも、日本酒の取り揃えが良く、一升瓶をボトルキープ できるというのも嬉しいサービス。別の機会にまた利用してみたいと思います。 → 「銀座ほんじん 渋谷店」のサイトへGo!
今日の日記のおさらい : 日記|
|