国道487号線|音戸大橋|江田島|倉橋島|能美島

国道487号線 − 四つの海上区間を有する国道
【概要】 四つの海上区間を有する国道 From : Ten(2020/1/3)
 国道487号線は呉市街を起点に、倉橋島、江田島、能美島の三島を経て、広島港
(宇品港)から広島市街へと至る国道である。呉市と倉橋島との間は音戸大橋で、
倉橋島と能美島との間は早瀬大橋で結ばれているが、能美島と江田島の間、および
江田島と広島市との間は海上区間となっている。架橋された区間も含めると、四つの
海上区間を有している点が特徴である。
 そのため、能美島と江田島の間はフェリー航路が存在しないため、国道487号線を
通して走るためには、県道36号線や県道44号線等を利用して迂回する必要がある。
 走破のためには、少々厄介な形状を有する国道であると言える。
この区間のおさらい : 国道487号線|R487|
【全般】 音戸の瀬戸を越えて倉橋島へ(呉市〜早瀬大橋) From : Ten(2020/1/3)
 (見ちゃいやん^^)
 国道487号線の起点は、呉市街地で国道31号線から分岐する本通一丁目交差点。
 海上自衛隊の施設など、呉市の港湾部を右手に見ながら、呉市街地の南側に広がる
山へ向かっていく片側二車線の上り坂。ここで国道487号線はバイパス道路と従来から
ある細い道が分かれ(もちろん、うちは細い方へ!)、住宅地の中をかろうじて
センターラインをキープしているような、細い道でだらだらと上っていく。
 坂を上りきったところが鍋峠、峠を越えても、住宅地の中を細い道で通り抜ける
車窓は変わらない。この付近の住宅地、その名も「鍋山団地」と言うそうな(笑)。
鍋山団地は海沿いの土地が少ない場所に広がっており、急斜面である鍋山中腹付近まで
広がっていることに感嘆。また、歴史ある呉ドック周辺に広がる住宅地は、長い間
潮風にさらされて、痛みが激しい住宅が目立つのも特徴でしょうか。鍋峠からの坂を
下りきった場所が警固屋地区、この辺りから車窓の右手に海が見えるようになり、
しばらく海沿いに進むと本土と倉橋島とを結ぶ音戸大橋が目の前に現れる。
 倉橋島に渡ってからは、住宅地が迫ってくるやや狭い道を、波田見港、奥の平港と
いう大きな二つの入り江を結ぶような形で、海を見ながら進んで行く。入り江の間で
山を越えるようなことはなく、フラットな道で海沿いを進む。
 奥の平港を過ぎると一つ山を越えて、倉橋島の東側から西側へと抜ける。
 山を越えて、島の西側に出た藤掛交差点を右折し、今度は島を北上する形で、
倉橋島と江田島とを結ぶ早瀬大橋へと進んで行く。
架橋方式から、島や橋の歴史を辿れる素敵な道
倉橋島から能美島へ(早瀬大橋)
 本通一〔R31〕−(14分)→音戸大橋−(21分)→早瀬大橋
 ● 音戸大橋
 狭いところで幅約90mの「音戸の瀬戸」と呼ばれるこの海峡は、古くからの交通の
要所である。船の往来も激しく、現在でも1日あたりの船舶通行量が約700隻と、
最小可航幅60mの航路に1000トン級の大型船舶も通る。
 江戸時代から「音戸渡船」と呼ばれる片道運航距離120mの日本で最も短い有料
渡し船の便が存在する。その渡船はピーク時で1日250往復していた記録が残る一方で
1932年には、島と鍋桟橋を結ぶ汽船が沈没。死者・行方不明者29人を出す海難事故も
発生している。事故原因は、定員の6倍近い137人が乗船したことによるものだった。
こうした状況で、1961年に瀬戸内海における初めての離島架橋事例として音戸大橋が
架けられた。
 航路を確保する都合上、海峡中央に橋脚を建設することが出来なかった上、さらに
問題となったのが倉橋島側は用地が少ないことであった。そこで考えられたのが、
倉橋島側を螺旋状の高架橋とすることだった。この高架橋は当時前例のない規模で、
日本でも初施工で世界的なレベルでも珍しかったと言われる。なお、塗装の朱赤は、
共に平清盛と関係深い厳島神社の大鳥居の色に合わせている。
 (Wikipedia:音戸大橋より抜粋)
音戸大橋公園に展望台があります 時間に余裕があれば乗ったんですけどねぇ
瀬戸内海における初めての離島架橋
(音戸大橋)
日本一短距離の有料渡し船
(音戸大橋公園にある案内板)
この区間のおさらい : 国道487号線|R487|音戸大橋|早瀬大橋
【街】 呉市のおすすめ From : Ten (2011/01/10)
 ● 呉市の屋台
 福岡の中洲ほどではないけれど、呉市でも夜になると屋台が並んで大変賑わうと
いうのをテレビで見たことがあります。以前は各店舗がばらばらに出店してましたが
1987年の蔵本通りの整備に併せて、屋台の出店場所を一箇所に集約しました。
 屋台が立ち並ぶ通りは「赤ちょうちん通り」と呼ばれ、ラーメン、おでんなどの
定番メニューから、イタリアンや創作料理まで特徴のある屋台が軒を連ねています。
 福岡をはじめ、各地の屋台は近隣住民とのトラブル、治安や都市景観の問題から
縮小傾向にありますが、呉市は屋台出店場所を集約し、ルールを細かく定める等の
対応で、「街の顔」として屋台を存続させようとしている点が評価できます。
 2002年には一般公募から新規屋台の出店も行われています。
 ● 福住フライケーキ
 呉出身の人が何かとおやつに食べた...という、呉市民のソウルフード的な
お菓子です。ドーナツに似た生地でこしあんを包んだシンプルなお菓子で、食感は
「あんどーなつ」に似ています。菜種油でかりっと揚げるのが特徴で、見た目ほど
くどくなく、餡の甘さも程よく、うち好みの味でした。
 少々地図を見違えてしまい、お店を探すのに難渋しましたが、暑い中30分程歩いて
お店をようやく発見。運動した後の甘味が丁度良かったですね。
お店の概観は、どの町にも昔は存在した駄菓子屋さんのような佇まい。 あつあつを、はふはふしながらどうぞ!
福住フライケーキ:お店の概観 これがフライケーキ、1個70円也
 ● 灰ヶ峰
 灰ヶ峰は標高737m。
 日本三大夜景の函館山より2倍以上の高さがあり、その夜景は、まるで天上から
眺めているようだとか。宝石のような街の灯り、呉港に揺れる船、そして月あかり。
まさに呉のロマンチックスポットです。(「くれなび」より引用)
 ● 休山
 瀬戸内海国立公園の中でも特にその眺めは素晴らしく、多島美の絶好の展望地。
 標高497mの山頂と音戸の瀬戸をつなぐ休山スカイラインや休山登山道の途中も、
点在する島々や白い航跡を描きながら行き交う多くの船などを眺められる絶好の
景観ポイントです。(「くれなび」より引用)
この区間のおさらい : 国道185号線|R185|屋台|赤ちょうちん通り|灰ヶ峰|休山|呉市
【全般】 能美島を時計周りに(早瀬大橋〜高田港) From : Ten(2020/1/3)
 (見ちゃいやん^^)
 早瀬大橋を越えるとしばらく左手に海を見ながら走る。
 山を一つ越えて、島の背を越えたところが大柿地区。
 大柿地区を過ぎると海を左手に見ながら、大原湾と言う奥行きのある大きな入り江
沿いに進んで行く。大原湾を抜けた後は、能見島東海岸沿いにある中町港、高田港の
周辺に広がる市街地の中を進んで行く。国道487号線の能見島東海岸を進む区間は
高田港が終点となり、高田港と江田島東側の津久茂港間との間が海上区間となる。
ただし、高田港と津久茂港間を結ぶフェリー航路は存在しない。なお、高田港まで
進んできた海沿いの道は、高田港のやや北側より県道36号線へと変わる。
 早瀬大橋−(15分)→高田港
 ● お好みなっちゃん
 早瀬大橋を越えて間もなく、車窓右手に小さなお好み焼き屋を見つける。
 広島って、こんな家庭的な規模でやってるお好み焼き屋が多いんだよね。
 且つ、この大きさのお店って大好き♪
 ...ということで、この旅二度目のお好み焼きを頂くために入店。
 8席ほどしかない店内、「適当にその辺座っといて」というおばちゃんとの軽快な
やり取りが、お好み焼きの旨味を更に深めてくれるのでした。
鉄板上で直接いただくスタイル、やっぱりこれでしょ! こういう小さなお好み焼き屋が良いのよぉ
この旅二枚目のこなもん、うまかつた お好みなっちゃんの前景
この区間のおさらい : 国道487号線|R487|
【全般】 海上区間に挟まれた区間(江田島) From : Ten(2020/1/3)
 (見ちゃいやん^^)
 この区間、江田島西側にある津久茂港と、江田島北側にある切串港とを結ぶ
約13キロの区間。能美島と江田島との海上区間、江田島と宇品港との海上区間に
挟まれた区間になります。同じ国道487号線の能美島を進む区間とを接続するフェリー
航路が存在しないため、国道487号線を通して走るためには県道36号線や県道44号線を
利用して迂回する必要がある。
 この区間の中間点に当たる世上口交差点から走り始めたため、世上口交差点を境に
西側、東側という形でルポをまとめています。
 【世上口〜津久茂港】
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 この区間には途中に狭いトンネルが二つあるため、世上口交差点から国道487号線に
入った場所には「離合時注意」と記された案内標識が出ている。世上口交差点を左折
して間もなく、映画などでも紹介された海上自衛隊幹部候補生学校が広がっている。
狭い坂道を上り、前述の離合が難しい狭いトンネルを二本越えると、江田島の西海岸
へと出る。入り江を巻く形で長閑な漁村風景、宮の原、津久茂地区に広がる住宅地を
見ながら進むが、それまで繋がっていた家並みが徐々に途切れて、左手に巨大な墓地や
高い塀に囲まれた介護施設(医療法人施設)等が見られると程なく津久茂港。
 ここで国道487号線は終端となり、港から先に伸びる道は無い。以前はここから船が
出ていたこともあるのだろうが、今は訪れる人、船も少なく、非常に寂しげな風景が
広がっている。
人も居ない、船もこない、道はここで終わり、寂しすぎる...。
寂しさのみが漂う津久茂港
 世上口−(10分)→津久茂港
 【世上口〜切串港】
 世上口交差点は少し高い場所にあり、ここから江田島東海岸にある小用港までの
間が下り坂となる。小用港を過ぎてからは海沿いのフラットな道を進む。小用港の
周辺に広がる市街地を住宅地に迫られた狭めの道で抜け、しばらく海沿いの道を
抜けた後、海から少し離れた切り通しやトンネルを挟んだ後、江田島北岸にある
切串港に到着する。ここから広島港(宇品港)へのフェリーが接続している。
島の広島側玄関口であるからか、駐車場も広く、港も大きい。 丁度船が来たので、一気に宇品へ渡ってしまおう!
津久茂港とは対照的に賑やかな切串港 ここから宇品港へ渡る(切串港)
 世上口−(1分)→小用港−(9分)→切串港
この区間のおさらい : 国道487号線|R487|津久茂港|切串港
【全般】 広島市内 From : Ten (2005/03/03)
 広島市中心部で2号線と別れて南下、宇品港へ至るルートです。
 10年ほど前、うちが広島市民だった時に住んでいたのは宇品4丁目。
 丁度、この国道沿いになります。実はこの道が国道であると知ったのは、うちが
東京に戻ってからだったりします(汗)。
 国道と別れてしばらくは広い道となりますが、県道243号線と合流(市電が合流
するトコって言った方がわかるか?)する地点から先は徐々に道が細くなります。
競輪場を過ぎた辺りで大きく右へカーブを切ると宇品港。うちが住んでいた頃は
非常に寂しい所でしたが、広島でアジア大会か、ユニバーシアードだったかが
開催された際に港周辺が綺麗に整備され、プリンスホテルが誘致されたりしました。
 道は一旦途切れますが、対岸の島々への海路、島内の道も国道指定されています。
 道からはあまり見えませんが、宇品界隈は郵政の研修所があったり、マツダの
工場があったり、NTTがあったり・・・と一種の工業団地的な要素も強いです。
 ● 宇品周辺は要注意
 県道243号線と合流点から急に道が細くなりますが、市電の電停も、それまでの
コンクリート製の小さなプラットフォームから、道にペンキでゼブラ帯を作った
だけの粗末なものに変わります。道路内に突然人が立っていたりして、結構怖い
思いをするかも知れません。
 また、広島市内は昼間に点滅信号だった所が、夜間は全く点灯しなくなります。
 慣れない人からすると、これは結構怖いなぁ・・・と思ったのでした。
 ● 元宇品公園
 広島在住時、良く夕日の写真を撮りに出掛けました。
 赤く染まった空をバックに、沢山の船が行き交う海をぼーっと見ているのが
むっちゃ心地よい場所でした。
この区間のおさらい : 国道487号線|R487|広島港|宇品港|元宇品公園|広島市
【酒】 酒聖山田(広島市) From : Ten (2005/03/03)
 <旨い酒に会える酒販店>
 「dancyu」2005年3月号に載っていました。
 「広島のお客様には全国の旨い酒を、全国のお客様には広島の蔵元の酒をご紹介
したいという嬉しい身上のお店。多くの蔵元と直取引をしているのも安心ですね。
 「蔵元見学会」「全国新酒鑑評会」などの催しを行っています。
 住所:広島市南区宇品海岸2-10-7
 電話:082-251-1013
 休み:日曜日
 営業:午前9時半〜午後7時半
 → 酒聖山田のサイトへGo!
この区間のおさらい : 国道487号線|R487|酒聖山田|広島市

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数