国道428号線 − 有馬街道 |
【全般】 | 神戸市〜吉川インターチェンジ | From : Ten(2015/08/03) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道428号線は、兵庫県神戸市中央区から兵庫県三木市吉川I.C.に至る一般国道。
一般国道では珍しく、終点は高速自動車国道のインターチェンジになっている。 同様の例は国道305号線や国道481号線で見られる。
国道428号線に入ると、少し狭めの片側二車線の道で市街地を南北に貫いていく。
道の両側にアーケードが現れ始めると平野交差点、この交差点を過ぎると片側 一車線となり、かなりの傾斜で、細かくカーブを連ねて、六甲山に向けての上り坂が はじまる。坂を上り始めると、それまで続いていた家並みが姿を消し、民家が点在する 程度になる。坂を上りきって、小部トンネルを超えると鈴蘭台エリア。山を越えた 裏側ですぐ街並みが広がるところは、いかにも神戸らしい。ただ、小部トンネルを 越えてからも峠道(上り坂)は継続、坂を上りきったところが小部峠、小部峠を 越えると、かなりの急坂を連ねて梅木谷まで一気に下る。
梅木谷で一旦右折した後、すぐに高速道路のランプに入るような形で左折して
細い道で三木方面へ向かう構造になっている。高速道路のランプは箕谷インター、 近くに同名の駅(神鉄)があるらしい。ランプを過ぎた後も三木方面へ向かう 県道85号線を分けて、国道428号線の方が右折する箇所があるなど、梅木谷、箕谷 エリアは道の構造が少々複雑である。また、小部峠から梅木谷に下りる途中には 箕谷トンネルというのがあるのだが、うちの地図にはトンネルが存在せず、箕谷集落の 中を通り抜けるルートで描かれているので、新しく掘られたトンネルなのでしょう。 道路の構造が複雑なのはそんな事情もあるらしい。
三木方面へ向かう県道85号線を分けた後は、岩谷峠へと続く峠道。
ここもカーブが連続する区間で、小部峠から継続して、一つ一つのカーブに番号が 付けられている。裏を返せば、それだけ急カーブが連続するってことですね。ただ、 ヘアピンカーブはなく、細かいカーブを連ねて、比較的長い距離で峠道を上っていく。 沿道に人家はなく、鬱蒼とした森や荒れ地が続いている。
峠道が終わり、道の駅が現れて、一つのポイントになりそうな集落が淡河本町
交差点。淡河と書いて「おごう」と読みます。岩谷峠は淡河側の方が急峻で、細かく 厳しいカーブを短い頻度で重ねて一気に峠道を下る感じでした。走っている時、結構 燃えますよ(笑)。岩谷峠を越えると淡河の街並みや田園風景を俯瞰できるので、 眺望が利くという意味でも、淡河側の方が楽しく走れる峠道でした。
淡河を過ぎると、ほぼ平坦な道で吉川町方面に向かっている。
しばらく淡河の農村風景を見ながら走り、吉川町との間を隔てるちょっとした峠を 越える。峠道の間は一旦民家や畑が姿を消すが、再び緩やかに下って吉川町の農村 風景が広がるようになる。
有馬道〔R28〕−(29分)→淡河本町−(11分)→吉川インターチェンジ
この区間のおさらい : 国道428号線|R428|六甲山|鈴蘭台
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |