国道308号線 − 古くから奈良と大阪とを結んだ歴史街道 |
【峠】 | 暗峠 | From : Ten(2010/12/1) |
暗峠(くらがりとうげ)は、古来より奈良と浪速とを結んでいた街道にある峠で
古くから生駒山を越える難所として知られている。歴史ある峠道ではあるが、狭くて 急峻なルートが敬遠されたのか、時代の波から取り残される形で、今なお、厳しい 峠越え区間が残っている。特に急峻な区間が2〜3キロ程度残っている大阪府側は 自動車で通るのは困難であると言われ、関西の酷道マニアの聖地とされている。
車で越えるのは難しいなら、歩いて行けば良い。
峠越え区間の両端に近鉄線の駅があり、駅と駅の間は約8キロほど。 「これは歩けない距離ではない」...と、淡路島に出掛けた際に、徒歩での暗峠 越えを敢行しました。
生駒から3つ目の駅、南生駒駅で下車します。
駅前の道を南へ向かうと、すぐに国道308号線の標識が出ていて、峠道への入口は 非常にわかり易かった。ただ、国道168号線から国道308号線への入り口はむっちゃ 狭くて、いきなり一方通行。これから越える峠道への期待が増してきます(笑)。 生駒市郊外の住宅地を前述の細い道で抜けて、上り坂をだらだらと上っていきます。 時折「これが国道?」と思えるほどの急坂があるのですが、地図によれば「大阪側は 急坂」と書かれているので、峠を越えた大阪側の道ってどれだけ凄いんでしょ...と 思ってしまいます。
むかいやま公園への入口を過ぎると住宅地もまばらになり、坂も多少急になった
ような気がする。それでも、人家が途切れることはなく、山間の里に春を告げる花が 咲いている中を峠に向かって歩いていきます。なかなか綺麗な景色でしたよ。 峠までの途中に「春和」という少々変わったお蕎麦屋さん、「風舞」という手打ち うどんのお店があり、立ち寄りスポットがあるのは有難かった。小腹も空いてたので うちは「風舞」で手打ちうどんを頂きました。関西風のお出汁で頂く手打ちうどん、 懐かしい味がしました。やっぱりうどんは関西で食べるに限ります。 お店のおばちゃんに「これから枚岡まで歩くのですか?」と聞かれたので、うちの ように徒歩で峠を越える人は少なくないのかも知れませんね。
午後3時半、暗峠到着。
これまで歩いてきた奈良県生駒市から、大阪府東大阪市へと入ります。 峠付近のみ、石畳の道となっていて風情があるのですが、ここを越える車は少々 走りづらそうな感じでした。峠には茶屋が1軒と、昔の本陣跡(石碑のみ)、暗峠を 示す石碑とその周辺に時代を感じさせる建物が数軒ある程度でした。峠の上を 信貴生駒スカイラインが通っていて、スカイラインにある駐車場?に車を停めて 徒歩で峠まで下りてくる方が数人居られました。
暗峠を越えると、いきなり民家の脇をすり抜ける細い道に。しかも急坂。
電気工事のトラックが工事を終えて、民家の駐車場から出ようとするのですが 坂が急過ぎて、道が細過ぎて、タイヤが空回りして上手く車を出すことができず 前後からは車が入ってくるわ...でちょっとした渋滞が起きていました。 止まっている車の脇を通り抜けるのも大変なくらい、道は細かったです。 おそらく、暗峠を車で越える時の一番の難所はここだな...と思いました。
その後も急坂は続きます。
明らかに奈良(生駒)側よりも急坂です。歩いて下るのが怖いくらいの急坂。 少々履き慣れない靴を履いていたせいもありますが、真っ直ぐに下ろうとすると あまりの急坂でつま先は痛くなるので、ジグザグに下らないときつい状態でした。 久々に膝が笑う感覚を覚えましたね。
この区間のおさらい : 国道308号線|R308|暗峠|信貴生駒スカイライン|生駒市|東大阪市
|
【街】 | 奈良燈火会 | From : ほった君(2002/03/10) |
8/15は燈火会の最終日で、大文字送り火や東大寺の夜間無料拝観が行われました。
東大寺は、大仏殿の窓の一部が開放され、外から大仏さんの顔を見ることができ、 ユニークです。同時に、万燈供養も行われたので、厳粛なムードも味わえました。 夜だというのに、想像以上の人、人で驚きでした。 たまに地元の観光地を訪れるのもいいもんですね(笑)。
この区間のおさらい : 国道308号線|R308|燈火会|東大寺|奈良市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |