国道260号線 − 真珠島のブチ切れ国道 |
【全般】 | 賢島駅前(三重県志摩郡阿児町)〜御座港(三重県志摩市) | From : Ten(2018/08/14) |
国道260号線の起点は賢島駅前。
ここから鵜方駅東側にある安乗口付近まで、国道167号線と重複区間を形成する。 (詳細については、国道167号線のページを参照されたし) 2017年12月の鵜方磯部バイパス全線開通に伴い、鵜方駅周辺の国道指定が大幅に 変更されたのを受けて、同駅周辺の国道指定や青看表記がわかりづらくなっている。 安乗口交差点と、パールロードとの交差点を越えると、国道260号線の単独区間と なり、英虞湾に突き出した志摩半島(東側)の突端まで、走る区間となる。
志摩半島の細長い箇所を進むので、走行前は海が見える車窓を期待していたのだが
海はチラ見する程度で、海沿いを走る訳ではなく、特徴なお店がある訳ではなく、 風景が良い場所がある訳ではなく、単調な道が続いていたという印象が強い。 それでも、大王崎を向かう道を分けて、御座に向かい始めてからは海がチラ見 できたりとか、海岸線に下りてきたりとか、車窓に変化が表れ始める。
数年前のカーナビ地図では、御座港に向かって北側を往くルートと、南側を進む
ルートのいずれもが国道260号線に指定されているように示されているが、現在は 北側を進む道に一本化されたようで、南側の道は国道指定が外れた模様。
南側ルートは海岸線に点在する漁港を結びながら進む、昔ながらの細い道。
センターラインは時折現れる程度で、道の拡幅も難しいことから、新たに北側 ルートを通す形になったのだと思います。北側ルートは入り江が入り組んでいる ところを志摩大橋などの大きな橋を架けて、最短距離で結ぶ形をとっています。 そのため、道としては、南側ルートの方が楽しいかな...と感じました。 なお、志摩大橋からは英虞湾の入り江に拡がる牡蠣の養殖用の筏などを望めて、 北側ルートの中では数少ないビューポイントとなっていました。
国道260号線の西側ルートが行き止まりとなるのが御座港。
英虞湾に面した小さな漁港です。鵜方駅方面からのバス便が約1時間おきにあり、 ここから対岸の浜島まで船で渡ることができる。(2018年8月現在、1日4便)ただし、 車両の運搬は行えない。(以前は行っていたようですが...)
賢島駅前−(8分)→安乗口付近〔R167〕−(25分)→御座港
この区間のおさらい : 国道260号線|R260|志摩半島
|
【全般】 | 浜島港(三重県志摩市)〜紀伊長島 | From : Ten(2018/08/14) |
国道260号線は、浜島から英虞湾沿いに続く入り江を丁寧に結んでいきます。
そのため、入り江を抜けると山道を上り下りして、隣の入り江へ向かうという 道が繰り返し続く感じです。リアス式海岸の特徴なのか、この地区の特徴なのか、 入り江と入り江の間の山越え区間の距離が長く、その間のアップダウンや急カーブが 結構激しい区間が、長いこと続きます。
浜島を出ると、国道260号線は宿浦という漁港を経由するため、浜島から五ヶ所に
向かうショートカットルート(県道17号線等)よりも、大回りになります。 宿浦の漁港を抜けると、以前は九十九折を重ねて山を越えていたルートを、一気に 数本のトンネルでぶち抜いて、五ヶ所へと下りていく形になります。ここまで、道は よく整備され、センターラインは確保されています。ただ、上記の通り、漁港間での アップダウンが少々厳しめになっています。
五ヶ所は五ヶ所湾の中心部にあたる漁港。
これまで国道260号線沿いで見た漁港の中では最も市街地が充実していました。 金融機関あり、商店あり、民家なども多く立ち並び、漁港・漁村のイメージとは 少しかけ離れた感じがありました。さすがは旧南勢町の中心地だけありますね。 五ヶ所湾の最も西側にあるのが内瀬、ここからは養殖用の筏が並ぶ風景を望めて なかなか美しい風景でした。
五ヶ所湾を過ぎると、迫間浦(はさまうら)、慥柄浦(たしからうら)、贄浦
(にえうら)と凄い地名の漁港が続いていきます。この区間では桜並木を楽しめる 場所が数箇所あり、慥柄浦に下りる途中の道方周辺や、奈屋浦を過ぎた東浦周辺で 見事な桜並木を楽しめました。特に、東浦の桜並木は九十九折がすべて桜並木。 おそらく、ここまでで一番の桜並木です。思わず車を停めて、うっとりしてました。
その先で、南伊勢町と大紀町との境を隔てるのが錦峠。
これまで九十九折と山道で峠を越えていた国道260号線の難所なのだが、新たに 紀勢南島トンネルが開通し、紀伊長島までの所要時間を一気に短縮しています。 紀勢南島トンネルを抜けると、急坂と急カーブを連ねて錦集落へ下りていく。 この集落(漁港)が国道42号線と交わる前の最後の漁港となる。錦漁港からの急峻な 坂を上り、トンネルを抜けると、紀伊半島の山並みが奥まで連なる風景が広がる。 程なく、紀北町へと入り、紀伊長島の市街地へと下りていく。
浜島−(78分)→片上南(紀伊長島)〔R42〕
この区間のおさらい : 国道260号線|R260|志摩半島
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |