国道240号線 − 釧路湿原の西側を回る観光裏ルート |
【全般】 | 釧路市〜阿寒湖温泉 | From : Ten(2020/11/06) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
阿寒湖は雄阿寒岳の火山活動によって形成されたカルデラ湖である。
阿寒湖畔から釧路に向かうと、阿寒湖の外輪山を形成する山々から下っていく 形となる。急勾配と緩やかなカーブを切りながら、深い森の中を抜けていく。 眺望はほとんど効かず、阿寒湖畔からしばらく追い越し禁止区間が続き(辛抱が 必要な区間が約5km続きます)、単調な道となっている。
阿寒湖畔から約20kmの阿寒町飽別地区まで走ると、久々の民家が現れる。
そこまでは阿寒湖周辺の深い森がずっと続いていたということですね。 民家が現れたといっても、かなりの間隔をあけて点在する感じですが...。 民家が現れたのと同時に、車窓には飽別地区の牧草地が広がるようになる。
飽別を過ぎてからは、阿寒町の牧草地が広がる中をずっと進む。
途中、国道274号線との交差点や、道の駅「阿寒丹頂の里」、阿寒町の市街地が 現れるが、その前後で多少の建物や市街地が現れる程度で、基本的に牧草地が広がる 車窓が変わることは無い。道東道の阿寒I.C.を過ぎ、釧路空港への入口などを経て 多少は交通量が増えるものの、牧草地と荒れ地が続く風景は変わらぬまま、大楽毛で 国道38号線と合流する。
阿寒湖畔[R241]−(30分)→阿寒丹頂の里−(7分)→阿寒I.C.−(15分)→大楽毛[R38]
● pan de pan
阿寒湖畔温泉にあるパン屋さん。洋菓子も取り扱っています。
時代の流れから取り残された温泉街が続き、暗いイメージが強い阿寒湖温泉に おいて、唯一と言ってよい、時代にマッチした明るいお店。他の飲食店や土産物屋は 閑古鳥が鳴く中、このお店だけは人の出入りが激しかった。このお店は某ホテル グループが直営するお店、そのことから察するに、このホテルグループの力を借りて ようやく阿寒湖温泉も先行きの危機感を認識したってことでしょうか?
● 道の駅 阿寒丹頂の里
阿寒町上阿寒にある道の駅。
道東自動車道阿寒I.C.、釧路空港や国道274号線との交差点にもほど近い場所に あり、道東観光の拠点となる場所に位置する。単調な区間が続き、沿道の見所が 比較的少ない国道240号線(釧路市〜阿寒湖)において貴重な施設と言える。
道の駅にはJAの直売所が併設、地元野菜を調達できるほか、地元のジビエとして
売出し中のエゾシカバーガーもなかなかの美味。丹頂の里温泉や、釧路湿原美術館、 タンチョウ観察センターなども隣接している。タンチョウ観察センターは、中に 入らずとも外から丹頂鶴をタダ見できますので、周辺を散歩するのも良いかと。
この区間のおさらい : 国道240号線|R240|阿寒湖畔|阿寒丹頂の里
|
【街】 | 釧路市のおすすめ | From : Ten (2012/12/07) |
釧路市は、札幌市・旭川市・函館市に次ぐ、道内第4の街。
道東地方の中心都市であり、道東観光の拠点となる街である。 主な産業は製紙業と水産業。日本で唯一の坑内掘石炭を生産する釧路コールマイン 株式会社が存在することでも知られる。(2002年に石炭採掘から撤退した太平洋炭鉱を 縮小の上、引き継いだ)
● 和商市場
釧路随一の小売り市場で、釧路一の観光地と言っても良いでしょう。
カニやサケの店は観光客向けで高価、でもモノは良い。(あまり興味ない^^) 市民向けの一般鮮魚や野菜などは地場産のモノも多く出ていて、うちはむしろ こちらの方に目を奪われる(笑)。総菜屋でご飯を買って、鮮魚店で買った好きな 刺身を載せて市場内で食べる「勝手丼」が人気である。
勝手丼で使用する刺身は、大トロなど特別なネタを除けば概ね50円〜100円くらい。
でも、これを安いと思うなかれ! 店のおばちゃん達は、ネタを沢山載せられる ように端からぎゅうぎゅうに詰めてネタを載せていく。気付けば、1000円を超える 豪勢な丼の出来上がり。お前ら、(てんむす相手に)阿漕な商売するなよ...。
おばちゃん達、同様の手法でうちにも色々なネタを薦めてくる。
何を薦められても「シメ鯖、玉子、イカ、それ以外は要らん」と言い続けてたら、 さすがにおばちゃん達も根負け(笑)。地物のシメ鯖は、確かに美味しかったです。 てんよめは、これでご飯が酢飯だったらなぁ...と言ってました。
● 幣舞橋
幣舞橋は、釧路駅から南へ10分ほど歩いた場所にある旧釧路川を越える橋。
日本初の橋上彫刻「四季の像」があり、釧路を代表する観光名所の一つである。 橋の南側は六本の道が集まるロータリーとなっており、初めて車で通るときは 結構焦ります。
● 阿部水産 鮭番屋
朝食、ランチにお薦めのお店。
テント張りの炉端焼きで、自ら炭火で焼いて頂く形式である。 水産会社が直営するお店なので、ネタは新鮮で安いのが嬉しい。
● 夜にも炉端焼を楽しむなら
釧路で一度は味わいたいのが炉端焼。
幣舞橋北詰の東側に釧路市街で最大の飲み屋街があるのだが、このエリアにある 赤提灯の大半は炉端焼屋である♪
● 泉屋
ボリュームたっぷり、ご当地グルメ「スパカツ」で有名なお店。
「スパカツ」とは、鉄板にスパゲッティ、カツ、ミートソースが載った釧路市民の ソウルフード。一つ一つに珍しさはないものの、地元民が愛する味を是非一度は 堪能してみたい。
● 黒魔術
釧路市内にあるカレー屋さん。
お店の名前はおどろおどろしい感じですが、店舗の外観は普通の民家、店内も 八人がけのテーブルが1つあるだけと、非常にアットホームな雰囲気のお店。
● なごやか亭
釧路市内に四軒(2012年12月現在)の支店を持つ回転寿司のお店。
ネタが豊富で安いと地元の人にも人気である。
● 釧路市民球場
プロ野球の公式戦が行われる球場としては日本最東端に位置します。
外野は芝生席で、高い空の下で開放的な気分で野球観戦を楽しめました。 「北海道まで行っても野球観戦」という贅沢なこと、してみませんか? 芝生席では沢山のウリ虫があなたをお待ちしてます(笑)。
この区間のおさらい : 国道240号線|R240|和商市場|幣舞橋|炉端焼き|釧路市
|
【温泉】 | 阿寒湖温泉(阿寒町) | From : Ten(2010/12/29) |
阿寒湖の南岸にある温泉。
温泉としての歴史は古く、1858年に北海道の名付け親である松浦武四郎がこの地を 訪れた時には、既にアイヌの人々が温泉を利用していたそうです。温泉街には北海道 最大級のアイヌコタンがあり、アイヌ古式舞踏などを見ることができる。 温泉街には個性的な足湯や手湯が点在している。まりものオブジェが配置された 「まりもの手湯」、大きな楡の木の空洞を利用した「梟の手湯」、パン屋に併設 された気作りのおしゃれな足湯「五つの幸せの湯」など、地元の人々が工夫を 凝らして造ったものばかり。
阿寒湖畔の遊歩道も歩くと「ボッケ」と言われる泥火山を見ることができる。
沼の中からガスが噴出し、冬でもその回りには雪が積もらない。 冬季にはスノーシューをレンタルして散策することが可能。また、結氷した 湖でワカサギ釣りも楽しめる。道具は現地で借りることができ、釣ったワカサギは その場で天ぷらにして食べることができる。
(2010.11.23 朝日新聞の記事から引用)
● まりもプリン
「まりもようかん」ならぬ、まん丸な姿が愛らしいプリン。
濃厚なカスタードが魅力の新しい阿寒名物。店内に足湯がある「温泉工房あかん」で くつろぎながらまりもプリンを楽しむことができます。
● ワカサギ釣り
弟子屈の宿でスタッフをしていた頃、同じ宿でパートをしていたおばちゃんが
休日になると阿寒まで足を延ばしてワカサギ釣りをしてたのを思い出しました。 翌日、「大漁、大漁〜♪」と宿の皆におすそ分け。 その日の昼食に皆で美味しく頂きました。
● 阿寒湖の毬藻(マリモ)
マリモ展示観察センターでは、大小さまざまなマリモを見ることができます。
観光用土産として小さなマリモが売られていますが、一年に数ミリしか成長しない マリモの成長を待てるほど私は暇ではない(笑)。マリモは一本一本の細長い藻が 湖の波に揺られ、それぞれが絡み合ってできますが、「...ということは、 一つ一つの小さなマリモを手でこねれば、簡単に大きなマリモが作れるぢゃん」と 『マリモ急成長計画』を実行したら、小さな水槽は無数の細長い藻が浮くだけの ものになってしまいました(汗)。
この区間のおさらい : 国道240号線|R240|阿寒湖|アイヌコタン|ワカサギ釣り|阿寒町
|
【全般】 | 阿寒湖温泉〜美幌町 | From : Ten(2021/04/18) |
国道240号線の単独区間に入ると、まずは阿寒湖畔からの下り坂。
結構な急勾配で、カーブはそれほどなく、阿寒湖畔から高度を一気に下げていく。 高度を下げきったたと思うと程なく上り坂に転じ、釧北峠へ続く峠道となる。 阿寒湖側はそれほど峠道の距離は長くなく、緩やかなカーブと上り坂を連ねて 峠道を上っていく。一方、美幌側は緩やかなカーブと下り坂が続くのは同じだが 峠道の距離がとにかく長い。だらだらと下り坂が続いていく。
釧北峠の峠道を下りきった場所にあるのが津別町の相生地区。
その昔、美幌と北見相生を結んでいた相生線の終着駅があった場所です。 それほど大きな街ではないですが、地区内には道の駅あいおいが作られている。 この道の駅は、相生線廃線後に旧北見相生駅跡を交通公園と整備されていた場所を 道の駅へと転用したものである。
阿寒湖畔から相生までの間は畑や牧草地などで車窓が開けたり、湖が垣間見えたり
することはなく、ずっと森の中の切り通しを抜ける感じである。相生の市街地を 過ぎても緩やかに下りながら美幌町を目指す。
相生の次に現れる集落が布川、その次が大昭である。
いずれも相生線の駅があった場所ですね。 釧北峠を下り、久々に現れる相生の集落では民家がぽつぽつと現れる程度でしたが 次の布川付近からは規模は小さいものの、久々に畑や牧草地が現れはじめ、大昭から 急に視界が開けて、奥行きのある畑や牧草地が広がる。この開放感、素敵です♪ この開放感ある風景は狭まることなく、津別町中心部まで続きます。 畑や牧草地の風景が更に広がり、その中に民家や商店が現れるようになると程なく 津別の市街地である。津別町役場を巻くような形で、市街地内で右折と左折を重ね、 市街地を抜ける形である。市街地を抜けた場所にある木材集積場、かなり大きい。
津別町から美幌町にかけては両町を隔てる峠などはなく、平坦な道で抜けていく。
木材集積場を過ぎると津別町の民家や商店が姿を消し、再び奥行きのある畑や 牧草地の風景が広がる中を緩やかにカーブを重ねて、町境を越えていく形である。 津別町で見たものよりも、美幌町で広がる畑の方が更に奥行きが深くなった感じ。
美幌町市街地(大通南交差点)で国道243号線と合流し、ここからの約1.2kmで
国道243号線との重複国道を形成して、美幌町市街地の中を通り抜けていく。 美幌町市街地を通り抜けた新町交差点で国道39号線と合流。 ここから網走市街地までは国道39号線との重複国道を形成する。 この区間については、国道39号線のページを参照されたし。
阿寒町シュリコマベツ[R241]−(29分)→津別町役場前−(15分)→大通南[R243]
−(3分)→新町一[R39]
この区間のおさらい : 国道240号線|R240|釧北峠|国鉄相生線
|
【街】 | 網走市のおすすめ | From : Ten(2012/12/09) |
網走刑務所があまりにも有名な網走市。
でも、刑務所以外では水産業を除くと、これといった特徴がない街である。 人口は圧倒的に北見市の方が多いし、冬の風物詩である流氷にしてもガリンコ号を 就航させている紋別市の方にスポットが当たっている感が強く、観光資源が多いとは 言えない。そんな網走市のおすすめ情報を以下にまとめてみました。
● 博物館 網走監獄(ちのchanより)
最後の道東旅行の時、はじめて行きました。
立入禁止の場所にある蝋人形と一緒に写真とりたかったんだけど、監視カメラが あり断念しました。「ダミーかな」と思って撮っちゃおうと思ったけど、入口で おっさんがモニターを監視してて、本物であることがわかりました。無茶しないで よかった。
網走監獄の入場料は、正規で1,050円で、本物の刑務所の前の土産物屋で割引券を
もらえば950円になる、って言うことは知ってましたが、直前に網走駅前のLAWSONに 寄ったら、ロッピーで850円で売ってました。ちょっと得した気分。
● 流氷
Columns(コラム)のページに、ちのchanが道東を旅行した際に送ってくれた
レポートを紹介しています。特に、冬に流氷を見たい方は要チェックかも。 このリンク先より、[旅行記]→[道東紀行]を選択してください。
また、流氷についてはこんなサイトもあるようです。
参考にしてみては如何でしょう?
● 能取岬
網走市街から道道76号線に入り、オホーツク海に突き出た半島の先端にあるのが
能取岬。道道から分かれて、海へと真っ直ぐに伸びる道を進むと岬に到着する。 岬からはオホーツク海越しに知床連山を見ることができ、岬周辺の広大な草原では 6月から10月までの間、近くの牧場から集められた牛や馬が放牧され、長閑な風景が 広がっている。
● ホワイトハウス
いわゆる爆盛り系のお店です。
基本は洋食屋なのだが、丼ものも扱っている。 メニューがとにかく豊富で、中には「いくら丼&ステーキ」といった妙な組合せも 存在している。(まぁ、作る側からすれば盛るだけだからね^^) また、カツ丼は洗面器のような大きな器で出てくる。カツ丼を大盛りで注文すると 物凄いボリュームで、カツ丼が器よりも盛り上がって出てくきます。
この区間のおさらい : 国道240号線|R240|博物館 網走監獄|能取岬
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |