国道229号線 − 風光明媚な海岸線を走るシーサイドライン |
【お薦め】 | ニッカウイスキー余市工場(余市町) | From : ちのchan(2000/10/29) |
余市駅前にニッカウイスキー余市工場があります。
ここは、工場見学ができ、30分毎にスタートし、予約なしでもO.K.です。 そして、見学コースの最後にウイスキー試飲コーナーがあります。 ここの試飲はコーナーは、ほとんど飲み放題状態! 左党にはたまらない所です。 ただし、昼間の酒はかなり効くのでご注意を!。特にこれから車で観光する人は。
−村長追記−
ちのchanの情報に付け加える形で余市工場のネタを・・・。 木々が青々と茂る初夏もお勧めですが、うちが是非立ち寄って見たいのは雪が 降った直後の余市工場。何かの雑誌で見たのですが、煉瓦作りの工場と新雪とを 織り込んだ写真は素晴らしい!の一言でした。
この区間のおさらい : 国道229号線|R229|ニッカウイスキー余市工場|余市町
|
【Lunch】 | 海鮮工房(余市町) | From : ちのchan(2000/10/29) |
国道5号線の余市駅前のオレンジ色の建物。
1階は、「柿崎商店」という、積丹の海で取れた海産物をとても安く売っている 魚屋さんです。そして、その2階に「海鮮工房」という食堂があります。 ここは、積丹の海で取れた海産物を、信じられない安さで食べる事ができます。 例をあげると、ホッケ定食360円。イクラ丼550円。 ウニ丼もシーズン(6−8月頃)には何と1,000円! 私はこの前、ホッケ定食360円+イカ刺し単品200円=560円で、お腹いっぱい 幸せな気分になりました。ホッケの開きも、脂の乗ったとっても大きなものが 出てきましたよ。 ただ、安いだけにサービスには期待しないでください(セルフです)。
この区間のおさらい : 国道229号線|R229|海鮮工房|柿崎商店|余市町
|
【岬】 | 神威岬(積丹町) | From : Ten(1998/08/24) |
積丹半島の突端にあるのが神威岬、以前は岬入口から数キロの所で国道229号線が
東西に分断されていました。1996年11月に積丹町−神恵内村間が開通し、岬に 向かう遊歩道も格段に整備されました。ただ、個人的には以前の遊歩道の方が 人の手が入っていなくて好きだったんですが・・・。 岬の手前から見え出す透明度の高い海は最高ですね。 とりわけ、小樽発(行き)のフェリーが岬周辺を通る時間帯がお勧め。 小樽から約2時間逆算して訪ねてみて下さい。
神威岬周辺は動物達の楽園でもある。
遊歩道の断崖の両側にはさまざまな海鳥達が営巣していて、冬になれば北の海から トドやアザラシ、オオワシやオジロワシなどがやってきます。また、初夏から晩秋に かけて様々な花々を見ることができます。特に6月〜7月上旬にはエゾカンゾウが 斜面を黄色に染めて見事です。
この区間のおさらい : 国道229号線|R229|神威岬|積丹半島|積丹町
|
【温泉】 | 998温泉(神恵内村) | From : Ten(1998/08/24) |
神恵内村市街から道道998号線で古平方面に少し入ったところに「998温泉」が
あります。ここの温泉の売りは、お湯に含まれる塩分の濃度がおそらく日本一と いう事。塩分のせいか、お湯に浸かっていると、体が自然と浮かんでくるのが 良くわかります。傷を持つ方が入ると、少々辛い(・・・というより痛い)かも 知れませんね。入館料は大人500円です。
この区間のおさらい : 国道229号線|R229|998温泉|リフレッシュプラザ温泉998|神恵内村
|
【温泉】 | 盃温泉郷(泊村) | From : Ten(1998/08/24) |
神恵内村から泊村に入ってすぐにあるのが盃温泉郷。
中でも、国民宿舎「もいわ荘」は全館改築されたばかり。 それぞれのお風呂は小さいものの、露天風呂・サウナなど楽しむ事ができます。 日帰り入浴は500円です。
この区間のおさらい : 国道229号線|R229|盃温泉郷|もいわ荘|泊村
|
【滝】 | 末広の滝(泊村) | From : Ten(1998/08/24) |
国道229号線から2〜3キロ山側に入ったところに「末広の滝」があります。
滝こそ小ぶりなものの、訪れる人も少なく、野趣満点の滝はうちのお気に入り。 この滝、多少入口が分かりづらいです。 泊小学校入口から10〜20m程度神恵内村側の道を山側に入って下さい。 お墓の脇を左に入るのがポイントです。
この区間のおさらい : 国道229号線|R229|末広の滝|泊村
|
【施設】 | とまりん館(泊村) | From : Ten(1998/08/24) |
泊村には北海道初の原子力発電所があり、そのPRセンターが「とまりん館」。
お決まりの原発PRの他、温水プールなども併設されています。 そのうち、個人的の最も興味があるのが、山の斜面に立つ4基の風力発電施設。 山の緑・海の青と白いプロペラとの調和に妙に引かれました。 ただし、山の斜面にある第一展望台までは日に数本のシャトルバスが出ている ものの、その先の(プロペラを望める)第2展望台へ行くには、1週間程前に 予約が必要との事。よっぽど余裕を見て出掛けないと難しいかも知れません。
この区間のおさらい : 国道229号線|R229|とまりん館|泊村
|
【全般】 | 風光明媚なシーサイドライン(蘭越町磯谷〜江差町) | From : Ten(2010/12/31) |
【蘭越町磯谷〜寿都町】
蘭越町内で、道道267号線に入り、それまで走っていた国道5号線から、海沿いを
進む国道229号線に入ります。ここから海沿いに江差方面を目指します。この区間は その昔、ニシン漁で栄えた漁村を結びます。途中に鰊番屋跡を多く見ました。 煉瓦造りのもの、木造の御殿のようなもの...と重要文化財級の建物もいくつか あって、往事を偲ぶことができるシーサイドラインでした。
道道267号線と国道229号線の交差点は、蘭越町と寿都町境の近く。
国道229号線に入るとすぐに寿都町内へと入り、海沿いを15kmほど走ると寿都町の 市街地となります。寿都はそこそこ大きな町で、市街地内にはとりたての魚を扱う 食事処や土産物屋などがあって、なかなか楽しめそうな感じです。町内にある学校が すべて立派な作りだったのが印象的でした。
● 永澤商店(蘭越町)
磯谷の交差点で見掛けたお店。
とれたての魚や、山わさび、行者ニンニクといった山の幸も多く取り扱っていた 気になるお店でした。
● ゆべつのゆ(寿都町)
寿都市街から岩内方面へ少し入った所に「ゆべつのゆ」があります。
通常のお風呂の他に露天風呂・サウナ・ジャグジー等も楽しめて、入館料が 500円とは手頃な価格ですね。国道229号線を北上する場合、岩内までは比較的単調な 道が続くので、トンネルが続く積丹半島の悪路に入る前に、温泉で一息入れては 如何でしょう?
● 大谷会館(寿都町)
寿都町内にある海鮮食堂。
朝イカ、ホッキ、ボタンえび、ホタテ、まぐろ、ヒラメ...と素晴らしい鮮度の 刺身が安価で頂けると評判のお店です。寿都を訪れる際には是非!
● 弁慶岬(寿都町と島牧村の境)
北海道の海岸線は、積丹半島のやや南、寿都町付近で少し海側へ飛び出す箇所が
あります。この海へ突きだした部分の先端に位置するのが弁慶岬です。 灯台自体は小さくて中にも入れませんが、灯台から見える海の景色や、岩礁上で 色とりどりの防寒具を来た人達が釣りをする風景を楽しめたり、灯台入口にある 弁慶像を見ながら「何故?」と首をかしげることができます。
【寿都町〜せたな町】
弁慶岬から更に南下。
遠くに望める島牧村とせたな町とを分ける茂津多の山々が望めます。深く雪を 頂いたその風景は素晴らしい(走行日:5月2日)。そんな海沿いの区間がずっと 続く、贅沢なんだけど少々単調な区間です。 茂津多の山々が海にずどんと落ちる場所を、岩場をくりぬいた2000m級のトンネル 五本で島牧村とせたな町との境を越えます。トンネルを抜けた所から茂津多灯台へと 続く道が延びており、断崖を延々と上っていく山道が興味を惹きました。 せたな町に入っても景色は変わらず、海沿いの区間が続きますが、瀬棚に近づくに つれて海岸には奇岩が目に付くようになります。そんな奇岩の中でも、三本杉岩は せたな町のビューポイントとして夜間のライトアップが実施されるそうです。
蘭越町磯谷−(52分)→道の駅「よってけ島牧」−(36分)→せたな港入口
● 賀老の滝(島牧村)
道内一の高さを誇るのが賀老の滝。
滝壷がなく、岩盤に直接水が落下するので、水飛沫が凄くて滝に近づくことは 容易ではありません。それでも滝の手前数十mまで近づき、頭から足の先まで ずぶ濡れになったのが当村の村長です。 道の駅「よってけ島牧」近くに入口があります。 国道229号線から山側に入ること約15キロ、駐車場に車を止めて歩くこと約20分で 滝に辿り着けます。滝に行くまで500段強の階段がありますので、足腰・心臓の 弱い方、子連れの方にはお勧めできません。ただし、滝を橋の上から眺められる ポイントがあるそうです。 どちらにしても相当な距離を歩かねばならないのですが、車で近くまで入れる 裏ルートがあるとか・・・。知りたい方は、「よってけ島牧」のオーナーさんに 聞いてみましょう。
● 島牧漁り火温泉(島牧村)
(後述するちのchanから頂いた投稿内容を参照)
● 牧草地越しに見える島牧の海風景
島牧村で時間に余裕があれば、黒松内方面へ向かう道道523号線に入ってみましょう。
道道523号線は、寿都町との境付近まで一気に坂を上る形になりますが、上りきった 付近から引き返すと、なだらかな牧草地越しに望む日本海の景色が素晴らしいです。
● 茂津多岬灯台(島牧村)
茂津多岬灯台は、北海道の渡島半島西側にある茂津多岬の突端に立つ白と黒に
塗られた尖り屋根の大型灯台。平均海面から塔頂までの高さでは、日本一。 ※ 標高(平均海面から灯火)では、兵庫県香美町にある余部埼灯台が日本一
周辺は、狩場茂津多道立自然公園に指定されていて、天気の良い日は日本海から
奥尻島を望める景勝地である。(出典:Wikipedia「茂津多岬灯台」)
【せたな町〜江差町】
これまで同様に海沿いの区間を進みます。
...が、北檜山で熊石町方面の道を分けた後、少しだけ海から離れる区間が あります。北檜山町では町郊外の畑作地帯の中を進み、北檜山町と旧大成町とを 分けていた峠を越えて、再び旧大成町の中を進む感じです。
せたな町を過ぎてから乙部町に入るまでの間、まともな店が見あたらない区間を
走ります。乙部町に入って、日曜でも開いているお店を久々に見つけた時は正直 ほっとしました。乙部町を過ぎると、江差町へと続く市街地が続きます。
せたな港入口−(85分)江差町[R237]
● 甲田菓子店(せたな町)
口コミでシュークリームが美味しいと評判のお店。
賞味期限は1時間、売切れ御免という、入手条件の厳しい逸品ではあるが、 せたな町を訪ねる際には是非立ち寄ってみたいお店です。
● 海鮮料理 ポンテ(江差町)
我々が昼食を頂いたお店。
せたな町から乙部までの間に、食事処はあるものの、お店の売りはどのお店も 「貝」だった。貝類が苦手のうちとしては勘弁して欲しいお店のオンパレード だったの(泣)。江差町に入ると、普通の海鮮料理屋も目に付くようになり、 たまたま入ったこのお店では、自家製のしめ鯖がむっちゃ美味しかった。 口の中でとろけるしめ鯖って初めて食いましたよ。
● 五勝手屋本舗(江差町)
江差町の名物、五勝手屋羊羹を販売するお店です。
この羊羹、形状や食べ方が少々変わっています。 レトロ調の筒がお洒落な上に、筒状の羊羹を下から押し上げ、筒についた糸で 羊羹を切って頂きます。道南の観光みやげに是非どうぞ!
この区間のおさらい : 国道229号線|R229|鰊番屋|弁慶岬|茂津多岬灯台|賀老の滝|五勝手屋羊羹
|
【温泉】 | 島牧漁り火温泉(島牧村) | From : ちのchan(2000/10/29) |
島牧村の江の島海岸(すごい名前だ)にある道の駅「よってけ島牧」の隣りに、
島牧漁り火温泉があります。建物自体は非常にこじんまりしている(というか、 はっきり言って小さい)のですが、この温泉の売りは、何と言っても露天風呂からの 日本海の眺めです。露天風呂とほぼ同じ目線で、雄大な日本海を臨むことができます。 さらに、夏の間は、名前の由来にもなっているイカ釣り漁船の漁り火を見ながら、 お湯につかることができます。 海辺の温泉としては、道内では恵山の水無海浜温泉や知床のセセキ温泉が有名 ですが、島牧漁り火温泉は両者に引けを取らないぐらい眺めのいい温泉です。 ちなみに日帰り専用です。
この区間のおさらい : 国道229号線|R229|島牧漁り火温泉|島牧村
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |