国道198号線 |
【全般】 | 北九州のショート国道 | From : Ten(2012/10/26 Update) |
国道198号線は全長が約1kmほどの短い国道。
東京・舞鶴・岩国などに数本点在しているショート国道の一つです。
九州の玄関口である門司港駅を取り囲むように国道3号線、国道198号線、および
国道199号線と三本の国道が走ってますが、国道198号線は門司港駅の西側を走ります。
門司港駅から貨物線の踏切を渡った所にある桟橋通交差点が国道198号線の起点。
ここで国道3号線と分かれて、前述の踏切を渡り、門司港駅前のレトロ広場を左手に 見ながら左へカーブ、右手に港湾施設を見ながら約500m走ると、陸橋で線路を越えて きた国道199号線と合流し、わずか1kmの国道の終点に到着します。
● 門司港駅舎
門司港駅の駅舎は、駅開業当時に建てられた建物が現役で頑張ってます。
駅前の整備に合わせて移築こそされたものの、味のある重厚な駅舎が旅情を 引きたててくれます。現在、駅前広場は「レトロ広場」として整備されています。
● 九州鉄道記念館
門司港駅に隣接する鉄道記念館。
かつて九州各地を走っていた往年の名車両が揃う。 記念館の隣が門司港駅となっているため、新旧の名車が揃う場面を収められる。
● 旧 三井倶楽部
国道198号線を挟んで、門司港駅の向かいにある洋館。
何かのテレビ番組で見ましたが、ここで出されるカレーが美味しいのだそうな。 値段が張るので、うちはまだ食べていませんけどね(笑)。
● 門司港レトロ観光線
九州鉄道記念館駅から関門海峡めかり駅までを結ぶ鉄道路線。
うちが門司港を訪ねた時はこんな観光鉄道路線、存在しなかった(汗)。 門司港駅周辺にあったJRの貨物路線、北九州市が保有する臨港鉄道の廃線跡を 活用して観光客向けのトロッコ列車を運行している。10時00分から16時55分まで 約30分間隔で1日14往復(2010年度)が運行され、多客期には臨時列車が増発される。 定期運行は毎年3月中旬から11月下旬の土・日・祝日および春休み・夏休みの 年間130日程度で、運賃は均一制で大人片道300円、小人150円である。
● 関門人道トンネル
大阪市と門司港とを結ぶ国道2号線は、関門国道トンネルで関門海峡を越える。
関門国道トンネルは、円形の断面の上部2/3程度が車道に、下部1/3程度が人道に なっているため関門海峡を歩いて渡ることが可能である。トンネル長は約780m、 徒歩10~12分程度である。トンネル中央付近に山口県と福岡県との県境があり、 ここで記念撮影を行う観光客も多い。
人道トンネル入口までバスが走っている。
本州側/サンデン交通「御裳川」バス停下車。 九州側/西鉄バス北九州「関門トンネル人道口」バス停下車。
この区間のおさらい : 国道198号線|R198|門司港駅舎|門司港レトロ観光線|北九州市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |