国道150号線|R150|日本平|三保|大崩海岸|中田島砂丘|花見|紅葉

国道150号線 − 駿河湾と遠州灘に沿って走る
【全般】 清水市〜焼津市八楠 From : Ten(2019/01/04 Update)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 八楠を過ぎると、片側二車線の整備された道路を進む。
 うちが走ったのは日曜日であり、交通量は少なく、快走できました。
 左手には焼津市郊外の住宅地が広がり、右手は新幹線が並走している。
 焼津市と静岡市とを隔てる山を越えるため、徐々に坂を上っていき、花沢の里へ
通じる道を分ける野秋交差点を過ぎると、程なく新日本坂トンネル。トンネルを
抜けると焼津市から静岡市に入り、トンネル出口から見える富士山が見事である。
 かつては、静岡市駿河区内の手越原I.C.(国道1号線)から広野交差点間の静岡市道
およびその延長上にある大崩海岸を通る道路が国道150号線であった。八楠交差点から
新日本坂トンネルを経由する焼津バイパスの全通に伴い、大崩海岸を通る区間は
2004年7月30日より静岡県道416号静岡焼津線となった。
 静岡市内をしばらく走った中島交差点で国道150号線は右に折れる。
 それまで内陸側を走っていた道が海側へと方角を変え、日本平を通り、清水へと
続くシーサイドルートとなる。海沿い区間の前半(久能山まで)は、片側二車線で
海沿いを走る快走路で、沿道にはオーシャンビューを楽しめるレストランなど、
お洒落なお店が点在している。また、車窓右手には海越しに伊豆半島が見える。
 片側二車線の道が片側一車線に変わると、ほどなく久能山入口。
 車線数が減るのと併せて、それまでお洒落なお店が点在していた沿道の風景は
イチゴ農園が続く車窓に変わる。そのため、特に下り線において、イチゴ農園に
右折する車があると、車の流れが滞る状況が起きやすい。
 久能山を過ぎると再び片側二車線となる。
 片側二車線になると同時に、従前のルートとバイパスルートの二つのルートに
分かれ、両ルートが付かず離れず、海沿いを進む形となる。清水区駒越東町で
両ルートが再合流し、この交差点を左に折れて、清水港沿いに清水市街地の中を
進むようになる。沿道には市街地というより港湾施設や郊外店が多く立ち並び、
車線の幅は狭くなるが、片側二車線がキープされた走り易い道となっている。
 清水駅の近く、港町交差点や、入船町交差点周辺は、エスパルスのドリーム
プラザやフィッシャーマンズワーフが建ち、ここ15年ほどで特に開発が進んだ
エリアとなっている。
 八楠[県81]−(41分)→入船町[R149]
 ● いちごロード
 国道149号線との交差点から1〜2km地点から、海岸沿いを走ります。
 焼津に向かって左側が太平洋、右側はいちご農園が平がり、走っていて気分の
良い道路です。新年から春にかけての「いちごシーズン」には、いちご狩りに
出掛ける多くの車で賑わいます。農園入口で、いちごの形をしたビーチボールを
振り回して客の目を引く光景は、この季節の風物詩となっています。
 ● 静岡でのお気に入り
 清水・静岡エリアに立ち寄ると、うちが土産にすることが多いのがこの二つ。
 皆様も静岡に立ち寄った際に探してみては如何でしょうか?
 【野趣村情】
 安部川もちの「やまだいち」が販売するお饅頭。
 饅頭と言っても、皮は黒棒のようにカリカリで、黒糖を使った甘みが絶妙。
 固い皮と餡とのバランスも最高で、今年一月に出会って以来、静岡土産として
うちがハマっているお菓子。
 【オーシャンプリンセスホワイトツナ】
 清水にあるツキジフーズが販売している商品。
 世界のセレブが愛した帆船「オーシャンプリンセス」、その名をブランド名にした
ツナ缶で、鮮度が良く脂ののった「一本釣り夏びん長マグロ」のみをサラッとして
コクと旨味のある最高級の「綿実油」に漬けた贅沢な逸品。販売するおばちゃんが
「そのままで十分に美味しい」と言うのを信じて、ツナ缶を肴に冷酒で一杯やったら
むっちゃ美味かった♪ 個人的には、ツナ缶だけで一杯やるよりも、冷水にさらした
玉ねぎと一緒に頂くのが好きだな。
 ● 用宗
 後述する、広野交差点と大崩海岸の間にある小さな漁村です。
 東海道線の小さな駅と、漁港があるだけなのですが、その駅舎はメルヘンチック
でとても可愛かったり、駅前を左に行くと「手作りケーキ」のお店があったし、
一度駅から歩いて街を散策して見たい・・・と思わせる味のある街でした。
 その後、パパでーす氏より頂いた情報によれば、用宗港ではイセエビが釣れる事で
有名だそうな。
 ● 大崩海岸
 静岡市内・広野交差点で新日本坂トンネルを通るバイパスと、大崩海岸を通る
旧国道とに別れます。時間があるならば、旧国道の方をお薦めします。
 海岸沿いを通っていた東海道線も、国道も、打ち寄せる波によってトンネルが
侵食されて崩壊し、今は新しいルートを通っています(ある意味恐ろしい)。
 このルートからはそんな大崩海岸を俯瞰しながら、走ることができます。
 片側1車線ずつは確保されてますので、走りづらいという事はないです。
 ただし、スピードの出し過ぎには御用心です。
 ● 焼津港のおすすめ
 焼津ってこれまで「さかなセンター」くらいしか行ったことなかったけれど、
駅や食事処などで市内観光マップを入手してあちこち回ったら、予想以上に楽しい
街だと再認識。我々が立ち寄ってお気に入りになったお店を紹介します。
 【やまちゃん】
 旧焼津港近くにあるお店。
 焼津インターや駅周辺に看板が出ているので、分かり易いかと思います。
 13時過ぎに入店した割にはお客さんの入りは良く、我々も注文した海鮮丼や
マグロの三色丼が次々と作られていました。好んでマグロを食さないうちが食べても
素直に「美味い!」と思える美味しいマグロ丼でした。でも、やっぱり生の桜海老は
マグロ以上に美味しかったなぁ♪
旧焼津港周辺は少々寂れた感じ、観光客のつなぎ止めに躍起になってます。
当たりの予感漂う「やまちゃん」の前景
うちは好んでマグロを食さないのですが、カウンター越しにど〜んと置かれた新鮮なマグロの塊を見て久々に食べようという気持ちにさせられました。 追加料金を払って、生の桜海老も載せてもらってます。
うちが注文したまぐろ三色丼 てんむす注文の海鮮丼
 【小川港魚河岸食堂】
 焼津には旧漁港と新漁港があって、新漁港の方にも美味しい魚を堪能できるお店が
点在しています。新漁港(小川漁港)にある魚河岸食堂も良い感じでした。旧漁港が
観光客を主としてターゲットにしているのに対し、新漁港の方は「港で働く人の食堂」
といった感じで、新鮮な魚の他にも焼き魚、煮魚、フライありと低価格でボリュームの
ある食事を楽しめる。
 この食堂の基本はセルフサービス。
 食券を買って、番号札と交換して、番号を呼ばれるまで待つスタイルです。
 「69番の番号札の方」、「70番の番号札の方」...と呼ばれる途中で、時折
「小林さ〜ん、定食上がりました」と個人名で呼ばれる方が居たのが楽しかった。
 正に、漁港で働く人達の胃袋といった感じの食堂でしたね。
週末のお昼時は人気のない魚市場で、食堂だけが活況を呈しています。
こちらはこぢんまりとした魚河岸食堂
この日の刺身は、まぐろ、かつお、桜海老、しらすがメインでした。 豊富なメニューに圧倒され、なかなか決められない人も多い。
てんよめ注文「刺身定食」 壁にびっしりと貼られたメニュー画像
 ● 焼津のお酒と言えば...
 焼津のお酒と言えば「磯自慢」です。
 旧焼津港の近くに磯自慢酒造の蔵元があることを知り、訪ねてみました。
 蔵元らしい落ち着いた佇まいの入口は、入店するのを少々憚られたほど。
 そんな我々にも丁寧に応対して頂き、新酒の時期からは少々遅れましたが、今年の
しぼりたてを一本購入して帰路に就きました。帰宅後に冷やで頂きましたが、非常に
口当たりの良い、それでいて後味がしっかりとした美味しいお酒でした。
木を活かした入口の雰囲気や杉玉が、いかにも蔵元らしい雰囲気を演出。
磯自慢酒造の入口
この区間のおさらい : 国道150号線|R150|新日本坂トンネル|いちごロード|大崩海岸|焼津市
【その他】 大崩海岸 From : パパでーす氏(2002/02/28)
 国道150号線旧道の大崩海岸なんですが、どうも夏になると出るらしいんですよ。
 何がって、おばけ、幽霊、火の玉、まあそんなとこ。
 いかにもって雰囲気でしょ。
 ついでに私はぜんぜん信じちゃいないんだけどどうする?
 噂でも集めておこうか?
この区間のおさらい : 国道150号線|R150|大崩海岸|焼津市
【全般】 焼津市八楠〜浜松市 From : Ten(2017/01/21)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 【浜松市石原町〜牧之原市地頭方】
 浜松市石原町から国道150号線に入ると片側一車線で、少し細めの道で、市街地に
迫られる区間が続く。地図上で見るとわかるが、この区間で、国道150号線は徐々に
南へ進路を変えている。
 天竜川を越えると磐田市。
 浜松市、磐田市ともに沿道には市街地が広がり、磐田市に入ると一旦市街地が道の
両側に迫ってくる感じになった後、徐々に住宅地が途切れ、車窓に田畑が目立つ
ようになる。日曜日の午前中(9時台)にこの区間を走ったが、時間帯のせいか、
交通量は少ない。そのせいか、道の両側に市街地が迫るものの、さほど走りづらさは
感じなかった。車の流れも比較的早め。
 磐田市竜洋町からは、細かく市境を跨いで、袋井市、掛川市と行政界が変わる。
 袋井市に入ると市街地が遠のき、沿道に畑が目立つようになる。「メロンの里」
であることを示すように、沿道にはメロンのハウスが目立つようになる。掛川市に
入るとイチゴ園なども現れるようになり、温暖な気候、海岸沿いの土地を活かした
果樹栽培が盛んであることを感じる。
 袋井市で川を渡る箇所があるのだが、御前崎に向かって左側に雪を被った富士山が
見えて、なかなか良い風景でした。
 後述する「おもしろ農園」を過ぎると、海岸線に近づいたのか、沿道に風力発電の
施設が建っていたり、イチゴ農園が続くようになる。「道の駅御前崎」の手前から
片側二車線区間となり、ここから御前崎海岸入口までの約6kmの間に、浜岡原発が
建っていたり、原発の展示館が建っていたりと、原発ロードの色合いが濃くなる。
 御前崎を境にして方角を変え、同時に行政界も御前崎市から牧之原市に変わる。
 牧之原市に入ってから(バイパスを分けてから)片側一車線に変わる。
 牧之原市地頭方で国道150号線バイパスを分け、海岸線とぶつかってから、駿河湾に
沿って北上するルートに変わるのだが、ここから駿河湾越しに綺麗に富士山が見える。
 浜松市石原町[R1]−(44分)→道の駅御前崎−(9分)→牧之原市地頭方
 ● 大石農場ハム工房
 掛川市雨垂地区で見かけた農場。
 本場ドイツ製法と書かれたお洒落な看板が気になった。
 元は養豚農場のみを運営していたが、初代と二代目が大切に育てた豚の肉を使って
三代目がハム工房を始めたとサイトに記されていました。「安心して、おいしく食べて
いただくため、添加物は必要最低限に抑え、保存料は一切使用していません。」という
紹介文に、三代目のこだわりを感じました。
 ● 赤ずきんちゃんのおもしろ農園
 掛川市大渕で見かけた日本最大級のフルーツ農園。
 多くの車が農園に向かって入っていくのを見かけました。
 サイトで確認したところ、「動物や植物を通して、お金では買えない大切なものが
あることを伝えたい」というコンセプトで設立された農園で、イチゴ摘み、メロンもぎ
スイカもぎ、ブルーベリーもぎ、さつまいも掘りなどの体験メニューに加えて、
農園内で取れたフルーツ、およびフルーツの加工品販売を行っています。
 ● 高天神城址入口
 「おもしろ農園」を2km程度過ぎた場所に高天神城址入口という看板があった。
 国道から6kmほど内陸に行くと、城址があるようです。
 高天神城と言えば、戦国時代末期に武田信玄・勝頼と徳川家康が激しい争奪戦を
繰り広げた、小規模ながら、堅固な山城である。優美な山の形から鶴舞城の別称を
持つ城でもある。時間のある方は是非!
 ● 道の駅御前崎
 地場の野菜が安く販売されていて、種類も豊富。うちもここで大量に野菜を仕入れて
帰りました。市街地からは離れた場所にあり、浜松から向かうと御前崎灯台の2〜3km
手前にあたる。
 【牧之原市地頭方〜焼津市八楠】
 牧之原市浪津交差点を過ぎると、しばらく商店街の中を突っ切る形となる。
 商店街を通りながら、ここでも富士山が見える。素晴らしいロケーション。
 浜松から長いこと走ってきたが、浪津に来るまでこうした商店街を通ることは
なかったのでちょっと新鮮。
 牧之原市に入ってから沿道の市街地が戻ってきた。
 旧相良町や旧榛原町、細かい町に分かれていた頃の中心街を、あまり間を空けずに
通り過ぎているので市街地が続いているように見えるのでしょう。
 焼津に近づくにつれて交通量も増えてくる。
 短い間隔で現れる市街地、それを通り抜ける際に車の流れが悪くなり、御前崎に
着く前と違って、沿道に商業施設や、時に気になる喫茶店などが現れるようになる。
富士山空港も近く、稀に真っ赤な派手なデザインの飛行機が上空を飛んでいきます。
 木屋川橋交差点で県道416号線(焼津漁港方面)を分ける。
 ここで国道150号線は左に折れる形になるため、この交差点を頭に車の流れが
滞りがちである。前述する焼津港や小川港に向かう場合は、この交差点を直進すると
良いでしょう。
 ここから焼津市内は片側二車線。
 片側二車線になっても焼津市郊外をしばらく走る形だが、新幹線の高架をくぐって
からは沿道に民家や商業施設が密集する中を走るようになる。
 地頭方−(8分)→浪津[R473]−(30分)→木屋川橋[県416]−(11分)→八楠[県81]
 ● 花沢の里
 旧東海道の花沢宿沿いに昔ながらの街並みが残っている。
 これといって見所のある宿場町ではないけれど、昔の佇まいを随所に残す街並みを
楽しめました。
この区間のおさらい : 国道150号線|R150|高天神城|御前崎|花沢の里

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数