国道150号線 − 駿河湾と遠州灘に沿って走る |
【全般】 | 清水市〜焼津市八楠 | From : Ten(2019/01/04 Update) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
八楠を過ぎると、片側二車線の整備された道路を進む。
うちが走ったのは日曜日であり、交通量は少なく、快走できました。 左手には焼津市郊外の住宅地が広がり、右手は新幹線が並走している。 焼津市と静岡市とを隔てる山を越えるため、徐々に坂を上っていき、花沢の里へ 通じる道を分ける野秋交差点を過ぎると、程なく新日本坂トンネル。トンネルを 抜けると焼津市から静岡市に入り、トンネル出口から見える富士山が見事である。
かつては、静岡市駿河区内の手越原I.C.(国道1号線)から広野交差点間の静岡市道
およびその延長上にある大崩海岸を通る道路が国道150号線であった。八楠交差点から 新日本坂トンネルを経由する焼津バイパスの全通に伴い、大崩海岸を通る区間は 2004年7月30日より静岡県道416号静岡焼津線となった。
静岡市内をしばらく走った中島交差点で国道150号線は右に折れる。
それまで内陸側を走っていた道が海側へと方角を変え、日本平を通り、清水へと 続くシーサイドルートとなる。海沿い区間の前半(久能山まで)は、片側二車線で 海沿いを走る快走路で、沿道にはオーシャンビューを楽しめるレストランなど、 お洒落なお店が点在している。また、車窓右手には海越しに伊豆半島が見える。
片側二車線の道が片側一車線に変わると、ほどなく久能山入口。
車線数が減るのと併せて、それまでお洒落なお店が点在していた沿道の風景は イチゴ農園が続く車窓に変わる。そのため、特に下り線において、イチゴ農園に 右折する車があると、車の流れが滞る状況が起きやすい。
久能山を過ぎると再び片側二車線となる。
片側二車線になると同時に、従前のルートとバイパスルートの二つのルートに 分かれ、両ルートが付かず離れず、海沿いを進む形となる。清水区駒越東町で 両ルートが再合流し、この交差点を左に折れて、清水港沿いに清水市街地の中を 進むようになる。沿道には市街地というより港湾施設や郊外店が多く立ち並び、 車線の幅は狭くなるが、片側二車線がキープされた走り易い道となっている。 清水駅の近く、港町交差点や、入船町交差点周辺は、エスパルスのドリーム プラザやフィッシャーマンズワーフが建ち、ここ15年ほどで特に開発が進んだ エリアとなっている。
八楠[県81]−(41分)→入船町[R149]
● いちごロード
国道149号線との交差点から1〜2km地点から、海岸沿いを走ります。
焼津に向かって左側が太平洋、右側はいちご農園が平がり、走っていて気分の 良い道路です。新年から春にかけての「いちごシーズン」には、いちご狩りに 出掛ける多くの車で賑わいます。農園入口で、いちごの形をしたビーチボールを 振り回して客の目を引く光景は、この季節の風物詩となっています。
● 静岡でのお気に入り
清水・静岡エリアに立ち寄ると、うちが土産にすることが多いのがこの二つ。
皆様も静岡に立ち寄った際に探してみては如何でしょうか?
【野趣村情】
安部川もちの「やまだいち」が販売するお饅頭。
饅頭と言っても、皮は黒棒のようにカリカリで、黒糖を使った甘みが絶妙。 固い皮と餡とのバランスも最高で、今年一月に出会って以来、静岡土産として うちがハマっているお菓子。
【オーシャンプリンセスホワイトツナ】
清水にあるツキジフーズが販売している商品。
世界のセレブが愛した帆船「オーシャンプリンセス」、その名をブランド名にした ツナ缶で、鮮度が良く脂ののった「一本釣り夏びん長マグロ」のみをサラッとして コクと旨味のある最高級の「綿実油」に漬けた贅沢な逸品。販売するおばちゃんが 「そのままで十分に美味しい」と言うのを信じて、ツナ缶を肴に冷酒で一杯やったら むっちゃ美味かった♪ 個人的には、ツナ缶だけで一杯やるよりも、冷水にさらした 玉ねぎと一緒に頂くのが好きだな。
● 用宗
後述する、広野交差点と大崩海岸の間にある小さな漁村です。
東海道線の小さな駅と、漁港があるだけなのですが、その駅舎はメルヘンチック でとても可愛かったり、駅前を左に行くと「手作りケーキ」のお店があったし、 一度駅から歩いて街を散策して見たい・・・と思わせる味のある街でした。
その後、パパでーす氏より頂いた情報によれば、用宗港ではイセエビが釣れる事で
有名だそうな。
● 大崩海岸
静岡市内・広野交差点で新日本坂トンネルを通るバイパスと、大崩海岸を通る
旧国道とに別れます。時間があるならば、旧国道の方をお薦めします。 海岸沿いを通っていた東海道線も、国道も、打ち寄せる波によってトンネルが 侵食されて崩壊し、今は新しいルートを通っています(ある意味恐ろしい)。 このルートからはそんな大崩海岸を俯瞰しながら、走ることができます。 片側1車線ずつは確保されてますので、走りづらいという事はないです。 ただし、スピードの出し過ぎには御用心です。
● 焼津港のおすすめ
焼津ってこれまで「さかなセンター」くらいしか行ったことなかったけれど、
駅や食事処などで市内観光マップを入手してあちこち回ったら、予想以上に楽しい 街だと再認識。我々が立ち寄ってお気に入りになったお店を紹介します。
【やまちゃん】
旧焼津港近くにあるお店。
焼津インターや駅周辺に看板が出ているので、分かり易いかと思います。 13時過ぎに入店した割にはお客さんの入りは良く、我々も注文した海鮮丼や マグロの三色丼が次々と作られていました。好んでマグロを食さないうちが食べても 素直に「美味い!」と思える美味しいマグロ丼でした。でも、やっぱり生の桜海老は マグロ以上に美味しかったなぁ♪
【小川港魚河岸食堂】
焼津には旧漁港と新漁港があって、新漁港の方にも美味しい魚を堪能できるお店が
点在しています。新漁港(小川漁港)にある魚河岸食堂も良い感じでした。旧漁港が 観光客を主としてターゲットにしているのに対し、新漁港の方は「港で働く人の食堂」 といった感じで、新鮮な魚の他にも焼き魚、煮魚、フライありと低価格でボリュームの ある食事を楽しめる。
この食堂の基本はセルフサービス。
食券を買って、番号札と交換して、番号を呼ばれるまで待つスタイルです。 「69番の番号札の方」、「70番の番号札の方」...と呼ばれる途中で、時折 「小林さ〜ん、定食上がりました」と個人名で呼ばれる方が居たのが楽しかった。 正に、漁港で働く人達の胃袋といった感じの食堂でしたね。
● 焼津のお酒と言えば...
焼津のお酒と言えば「磯自慢」です。
旧焼津港の近くに磯自慢酒造の蔵元があることを知り、訪ねてみました。 蔵元らしい落ち着いた佇まいの入口は、入店するのを少々憚られたほど。 そんな我々にも丁寧に応対して頂き、新酒の時期からは少々遅れましたが、今年の しぼりたてを一本購入して帰路に就きました。帰宅後に冷やで頂きましたが、非常に 口当たりの良い、それでいて後味がしっかりとした美味しいお酒でした。
この区間のおさらい : 国道150号線|R150|新日本坂トンネル|いちごロード|大崩海岸|焼津市
|
【その他】 | 大崩海岸 | From : パパでーす氏(2002/02/28) |
国道150号線旧道の大崩海岸なんですが、どうも夏になると出るらしいんですよ。
何がって、おばけ、幽霊、火の玉、まあそんなとこ。 いかにもって雰囲気でしょ。 ついでに私はぜんぜん信じちゃいないんだけどどうする? 噂でも集めておこうか?
この区間のおさらい : 国道150号線|R150|大崩海岸|焼津市
|
【全般】 | 焼津市八楠〜浜松市 | From : Ten(2017/01/21) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
【浜松市石原町〜牧之原市地頭方】
浜松市石原町から国道150号線に入ると片側一車線で、少し細めの道で、市街地に
迫られる区間が続く。地図上で見るとわかるが、この区間で、国道150号線は徐々に 南へ進路を変えている。
天竜川を越えると磐田市。
浜松市、磐田市ともに沿道には市街地が広がり、磐田市に入ると一旦市街地が道の 両側に迫ってくる感じになった後、徐々に住宅地が途切れ、車窓に田畑が目立つ ようになる。日曜日の午前中(9時台)にこの区間を走ったが、時間帯のせいか、 交通量は少ない。そのせいか、道の両側に市街地が迫るものの、さほど走りづらさは 感じなかった。車の流れも比較的早め。
磐田市竜洋町からは、細かく市境を跨いで、袋井市、掛川市と行政界が変わる。
袋井市に入ると市街地が遠のき、沿道に畑が目立つようになる。「メロンの里」 であることを示すように、沿道にはメロンのハウスが目立つようになる。掛川市に 入るとイチゴ園なども現れるようになり、温暖な気候、海岸沿いの土地を活かした 果樹栽培が盛んであることを感じる。
袋井市で川を渡る箇所があるのだが、御前崎に向かって左側に雪を被った富士山が
見えて、なかなか良い風景でした。
後述する「おもしろ農園」を過ぎると、海岸線に近づいたのか、沿道に風力発電の
施設が建っていたり、イチゴ農園が続くようになる。「道の駅御前崎」の手前から 片側二車線区間となり、ここから御前崎海岸入口までの約6kmの間に、浜岡原発が 建っていたり、原発の展示館が建っていたりと、原発ロードの色合いが濃くなる。
御前崎を境にして方角を変え、同時に行政界も御前崎市から牧之原市に変わる。
牧之原市に入ってから(バイパスを分けてから)片側一車線に変わる。 牧之原市地頭方で国道150号線バイパスを分け、海岸線とぶつかってから、駿河湾に 沿って北上するルートに変わるのだが、ここから駿河湾越しに綺麗に富士山が見える。
浜松市石原町[R1]−(44分)→道の駅御前崎−(9分)→牧之原市地頭方
● 大石農場ハム工房
掛川市雨垂地区で見かけた農場。
本場ドイツ製法と書かれたお洒落な看板が気になった。 元は養豚農場のみを運営していたが、初代と二代目が大切に育てた豚の肉を使って 三代目がハム工房を始めたとサイトに記されていました。「安心して、おいしく食べて いただくため、添加物は必要最低限に抑え、保存料は一切使用していません。」という 紹介文に、三代目のこだわりを感じました。
● 赤ずきんちゃんのおもしろ農園
掛川市大渕で見かけた日本最大級のフルーツ農園。
多くの車が農園に向かって入っていくのを見かけました。 サイトで確認したところ、「動物や植物を通して、お金では買えない大切なものが あることを伝えたい」というコンセプトで設立された農園で、イチゴ摘み、メロンもぎ スイカもぎ、ブルーベリーもぎ、さつまいも掘りなどの体験メニューに加えて、 農園内で取れたフルーツ、およびフルーツの加工品販売を行っています。
● 高天神城址入口
「おもしろ農園」を2km程度過ぎた場所に高天神城址入口という看板があった。
国道から6kmほど内陸に行くと、城址があるようです。
高天神城と言えば、戦国時代末期に武田信玄・勝頼と徳川家康が激しい争奪戦を
繰り広げた、小規模ながら、堅固な山城である。優美な山の形から鶴舞城の別称を 持つ城でもある。時間のある方は是非!
● 道の駅御前崎
地場の野菜が安く販売されていて、種類も豊富。うちもここで大量に野菜を仕入れて
帰りました。市街地からは離れた場所にあり、浜松から向かうと御前崎灯台の2〜3km 手前にあたる。
【牧之原市地頭方〜焼津市八楠】
牧之原市浪津交差点を過ぎると、しばらく商店街の中を突っ切る形となる。
商店街を通りながら、ここでも富士山が見える。素晴らしいロケーション。 浜松から長いこと走ってきたが、浪津に来るまでこうした商店街を通ることは なかったのでちょっと新鮮。
牧之原市に入ってから沿道の市街地が戻ってきた。
旧相良町や旧榛原町、細かい町に分かれていた頃の中心街を、あまり間を空けずに 通り過ぎているので市街地が続いているように見えるのでしょう。
焼津に近づくにつれて交通量も増えてくる。
短い間隔で現れる市街地、それを通り抜ける際に車の流れが悪くなり、御前崎に 着く前と違って、沿道に商業施設や、時に気になる喫茶店などが現れるようになる。 富士山空港も近く、稀に真っ赤な派手なデザインの飛行機が上空を飛んでいきます。
木屋川橋交差点で県道416号線(焼津漁港方面)を分ける。
ここで国道150号線は左に折れる形になるため、この交差点を頭に車の流れが 滞りがちである。前述する焼津港や小川港に向かう場合は、この交差点を直進すると 良いでしょう。
ここから焼津市内は片側二車線。
片側二車線になっても焼津市郊外をしばらく走る形だが、新幹線の高架をくぐって からは沿道に民家や商業施設が密集する中を走るようになる。
地頭方−(8分)→浪津[R473]−(30分)→木屋川橋[県416]−(11分)→八楠[県81]
● 花沢の里
旧東海道の花沢宿沿いに昔ながらの街並みが残っている。
これといって見所のある宿場町ではないけれど、昔の佇まいを随所に残す街並みを 楽しめました。
この区間のおさらい : 国道150号線|R150|高天神城|御前崎|花沢の里
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |