国道119号線 |
【全般】 | 杉並木の方が大切にされる区間(日光市松原町〜今市市春日町) | From : Ten(2004/10/11) |
国道122号線と461号線を使って、桐生市から大田原市方面へ向かう際に、日光の
市街地を通った際に、国道120号線と119号線を短い区間ですが通りました。 この区間、日光杉並木の中を進んだり、杉並木と併走したり・・・となかなか 風光明媚な区間です。ただ、「国道よりも杉並木が大事な区間」(笑)ですので 道が狭いのは仕方がないところでしょうか。うちが通ったのは月曜日の正午前後 でしたので、比較的車の流れは良かったのですが、紅葉シーズンの週末などには どうなってしまうのだろう・・・と素直に思える区間でした。 シーズンでなければ信号も少なく、滞る箇所も少ないので、比較的計算できる 区間なのでは・・・と思います。
松原町〔R120〕−(10分)→春日町〔R461〕
● 素敵な観光地、日光
2013年12月、久々に日光を訪れる機会に恵まれました。
JR日光駅から東照宮まで歩きましたが、日光市は随分とつまらない観光開発を したものです。街並みを整備し、美観地区のようにしたことで趣のある店舗が全く 無くなってしまった。綺麗な外観のお店は押し並べて湯葉を取り扱い、どのお店も 「ここは京都か?、東京か?」と思えるほど、物価が高い。 豆腐精製時に出来る幕如きに、そんな高い金払ってどうするんでしょ?
あと、日光東照宮の拝観料、高過ぎです。
大人一名が1200円って、国内の神社仏閣でこれだけ高い拝観料を取る場所って 珍しいと思います。世界遺産に登録されて、暴利をむさぼり、酒池肉林を謳歌する クソ坊主の姿が目に浮かびます。
我々が東照宮に到着した時、三代の大家族で訪れている人達を見ました。
拝観料の高さに驚愕した婆さん曰く「ここは、各家族毎に払いましょう」。 これまで宿泊代やら、食事代やらを散々集られてきた爺様、婆様からすれば、 こんな高い拝観料を人数分取られたら溜らん...という発想でしょう(笑)。 婆様の考えは、至極ごもっともだと思いました。
ちなみに我々は、拝観料を払うことなく、そのままUターン(爆)。
世界遺産に登録された素敵な観光地、日光に関する賛辞でした。
この区間のおさらい : 国道119号線|R119|杉並木|渋滞|日光市|今市市
|
【全般】 | 今市市春日町〜宇都宮市街 | From : Ten(2009/01/13) |
春日町交差点から国道119号線に入ると、しばらくの間、アーケード街が続きます。
アーケードはあっという間に終わり(市街地としてはやや寂しい...)、少々 わかりづらい国道121号線(鹿沼市方面)との交差点を過ぎれば、車窓に広がるには 早くも今市市郊外の農村風景。決して、今市市民に喧嘩を売ってる訳ではありません^^
今市市の郊外に出ると、宇都宮に向かって左手には杉並木が続くようになります。
立派な杉並木ではありますが、この杉並木のおかげで道幅を広げることができず この区間は非常に窮屈な感じを受けます。杉並木が続くのは大沢付近までで、大沢を 過ぎると、杉並木が現れる頻度が断続的になってきます。
右手から日光宇都宮道路が近づいてくると、国道293号と交差する徳次郎交差点。
日光宇都宮道路のI.C.もあるため、ちょっとした交通の要衝となっています。 交差点の手前にはリンゴ園が点在していて、各方面へ向かう観光客向けにりんごを 販売する露店が数軒、国道沿いに建っています。
徳次郎交差点を越えても、大沢付近から途切れ途切れになりながらも続いている
杉並木は健在。徳次郎交差点までは杉並木の向こうに見える風景は畑地中心だった のが、交差点を越えると徐々に住宅地中心となり、宇都宮市街地に近づいてきた ことを感じます。杉並木の奥にあるお店は国道から見えづらいため、杉並木の中に 小さい看板を立てているのですが、それぞれの看板に個性があって楽しいです。 環状線と交わる宮環上戸祭町を越えると、並木道がようやく終わり、片側二車線の 走り易い道に変わります。
松原三交差点で一旦片側一車線になりますが、桜二交差点で折れてからは駅へ
続くメインストリートとなるため、片側三車線の堂々たる道に。沿道には官庁街的な 風景が続きます。官庁街の高い建物は、宇都宮駅手前で右へ(南へ)折れた後、 東武宇都宮駅の辺りまで続きます。東武線の駅を過ぎると、急に空が広く感じられる ようになるはずです。東武線の陸橋を越えると、まもなく国道4号線との交差点である 西原交差点に到着します。
車の流れは、宇都宮市街地、特に環状線の内側に入って片側二車線になってからの
方が良かったですね。まぁ、杉並木が邪魔しているので仕方ないのですが...。 宇都宮市街地の道路状況の良さを感じた...と言いたいところですが、この街、 夕方の渋滞が半端ぢゃないんよね(泣)。通り抜けるだけなら、夕方までの間に 済ませることをお薦めします。
春日町〔R461〕−(26分)→徳次郎〔R293〕−(21分)→桜二−(9分)→西原〔R4〕
● トリコロール
今市市から宇都宮市に入ってすぐ、杉並木の右手に見掛けた洋菓子屋さん。
ちょっとシックな感じのお店で、隣に蕎麦屋などもあり、お店のある区画一帯が 少々気になるエリアとなっていました。他のサイトで確認したところ、全国でも 有名な「クイーン」というケーキ屋さんで修行していた方がお店を切り盛りして いるらしく、味は確かとのこと。一度、立ち寄ってみる価値がありそうです。
この区間のおさらい : 国道119号線|R119|杉並木|トリコロール|渋滞|今市市|宇都宮市|日光宇都宮道路
|
【全般】 | 宇都宮環状線(国道119号線バイパス) | From : Ten(2009/01/17) |
宇都宮I.C.入口交差点を過ぎると、国道119号線は二つのルートに分かれます。
一つは前述の宇都宮市街地の西側を通って、国道4号線の西原交差点に至るルート。 もう一つが宇都宮市街地の東側を迂回して、国道4号線バイパスと合わせて宇都宮 環状線を形成するルートです。 ここでは後者の宇都宮環状線(宇都宮I.C.入口〜平出工業団地交差点)の情報を 取りまとめています。平出工業団地から南側の区間については、国道4号線のページを 参照してください。
宇都宮I.C.入口交差点を過ぎても、高速道路と同じ規格の高架道路が5km程度
続きます。高架道路の終点部分で大きく左へ進路を切って、宇都宮市街の北側から 東側へ回り込むようなルートを辿ります。高架区間が終わっても、片側二車線の 走り易いバイパス道路が続きます。新幹線の高架と交わる辺りまでは沿道には 農地が多く見られるのどかな雰囲気でしたが、それ以降は徐々に宇都宮市郊外の 住宅地が広がり始めます。新幹線の高架から4kmほどで、東北線と国道4号線を まとめてアンダーパスする平出工業団地交差点となります。 平出工業団地交差点では、右折レーンを広く取っているため、この交差点だけ 部分的に片側一車線となります。
宇都宮I.C.入口〔R119〕−(13分)→平出工業団地〔R4〕
この区間のおさらい : 国道119号線|R119|宇都宮環状線|宇都宮市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |