国道12号線 − 札幌市と旭川市を結ぶ北海道の動脈 |
【全般】 | 札幌市〜岩見沢市 | From : Ten(2021/4/19) |
国道12号線の起点は札幌市中心部、北1西3交差点。
公官庁の建物、銀行、ホテル、オフィスビル等の高層建築が立ち並ぶ市街地を しばらく東に進み、苗穂で国道274号線と分岐する形で右折。白石区までは商店や マンション等の高層・中層の建物が続くが、厚別区に入ると低層の建物が主となり 江別市街を抜けると沿道に続いていた市街地が姿を消す。
江別市街地を抜けた辺りで、一旦石狩川の川沿いを進んだ後、国道337号線と
交差した辺りから高規格化されたバイパス道路となる。(北1西3から苗穂までが 片側三車線、そこから先は片側二車線区間が継続する)
札幌市街地から片側二車線区間が継続するが、信号が多いためか、車の流れは
全体的に滞りがちである。豊幌駅付近でバイパス区間が途切れるが、この辺りで 見える畑の風景が素敵です。札幌にも近いこの場所で、これだけの農場を持てるのは 素敵だなぁと思う。沿道の畑風景が姿を消すと、程なく、岩見沢市街地である。
北1西3[R36・R230]−(48分)→江別[R374]−(20分)→岩見沢[R234]
この区間のおさらい : 国道12号線|R12|
|
【全般】 | 岩見沢市〜滝川市 | From : Ten(2022/8/18) |
国道234号線との交差点を過ぎると、片側二車線の走り易い区間が続く。
市役所や駅への入口があり、総合病院が建っていたりと沿道には岩見沢市市街に 連なる施設や建物が続く。地図上ではJR線のやや東側、駅前通りからは2〜3筋東を 走っている感じである。しばらく道を進むと、市街地の外側を走っていたバイパス 区間が終わり、進路を緩やかに左へ右へと変えながら、美唄・旭川へ続く幹線道路に 様相を変えていく(片側二車線は変わらず)。また、沿道に住宅地や店舗が立ち並ぶ 風景は、畑が広がる中に民家が点在する風景へと変わっていく。 峰延市街地(道道275号線と交わる交差点)で片側二車線は終わる。
光珠内地区を過ぎて、小さな川を越えた辺りで、ここから「直線道路日本一」と
なることを示すモニュメントが建っています。以下でちのchanが記している通り、 幹線道路が続く区間、さほど見通しが良くない区間での「直線道路日本一」ですので それほど「まっすぐな道」を実感することはありません。市街地に入るごとに車線が 増えたり、減ったりを繰り返すというのもあるのでしょう。
美唄市街地の手前から再び片側二車線区間となる。
美唄市街地で住宅地や店舗が続く区間が3〜4km現れるが、それを過ぎると再び 沿道に畑や水田が広がる区間となる。この辺りから、沿道に広がる畑や水田の奥にも 奥行きのある北海道らしい風景が広がるようになり、ゆっくり景色を楽しみながら 走れるようになります。
奈井江の市街地に入っても同じで、少しだけ市街地が広がった後に水田が広がる
区間を進む。(ゆめぴりかの里なんだそうです) 滝川市に入り、国道12号線の バイパス区間を分けると、程なく空知川を越えて、沿道に滝川市街地が広がる。
岩見沢[R234]−(45分)→滝川市内[R12BP]−(4分)→本町一[R38]
● 岩見沢ホテル5条
二年に一度の岩見沢出張で利用しました。
インフラはお世辞でも整っていると言えないのだけど、リニューアルされた部屋は 靴を脱いでくつろげるアジアンスタイル。夜遅くに到着して、朝早くに出発するのが 勿体ないと思えるほど、居心地の良いホテルでした。このホテル、結構好きかも♪
この区間のおさらい : 国道12号線|R12|
|
【全般】 | 日本一の直線区間(美唄市〜滝川市) | From : ちのchan(2000/10/29) |
国道12号線の美唄市光珠内−滝川市新町間は、29.2キロにわたり直線が続く
国道の日本一の直線区間です。ただ、この区間は市街地もたくさんあり、また 交通量も多いので、あまり直線ということを実感することはありません。 むしろ、士幌町の274号や、斜里町の244号〜334号の方が直線を実感できるかも しれません。
この区間のおさらい : 国道12号線|R12|日本一の直線区間|光珠内|美唄市|滝川市
|
【全般】 | 滝川市〜旭川市 | From : Ten(2020/9/1) |
滝川市新町二交差点で国道451号線から国道12号線に入ると、片側二車線のよく整備
された道で滝川市街地の中を抜けていく。沿道はあまりぱっとしない市街地が続き、 北に向かうにつれて、徐々に市街地の広がりが姿を消していく。片側二車線区間は 西八丁目通り交差点まで、ここから先は片側一車線で深川方面へと向かう。
「道の駅たきかわ」(江部乙駅近く)までは、沿道に民家が散見されていたのやが
道の駅を過ぎると市街地からは外れて、水田や畑が広がる中を進む。滝川市から 深川市に入ると、それまで広がっていた水田や畑が姿を消して、山々が迫り、山と 石狩川に挟まれた狭いエリアを進むようになる。空知川の谷を進む区間を抜けると 深川市の水田地帯が広がり始める。国道12号線は、深川市街の南側を回り込むように 走っているので、旭川に向かって左手に深川市の水田風景が広がる形になります。 深川市内で、少しだけ片側二車線区間がある。神居古潭の手前でも二車線区間が あるので、前に遅い車が走っていても、比較的かわせる箇所が多いかと思います。
神居古潭から深川市と旭川市との間を隔てる山を越えていく。
トンネルを抜けると、神居古潭の渓谷沿いに進む区間となる。 神居古潭、馬鹿にしたものではなく、内地に比べると水の綺麗さは段違いだし 渓谷美もなかなか。渓谷というより、渓谷の中を大河が悠々と流れている様を 楽しむことができるエリアです。渓谷沿いをしばらく進んだ後、神居古潭トンネルを 抜けると深川市から旭川市へと入る。
旭川市台場で旭川バイパスを分けてからは片側二車線。
忠別川を渡ると旭川市街地で、それまで沿道に見られていた商業施設に加えて 民家なども多くみられるようになる。
新町二[R451]−(73分)→四条通7[R39・R40]
● 松尾ジンギスカン本店
北海道でジンギスカンの老舗と言えば松尾ジンギスカン、通称「松ジン」。
冷凍技術や流通網の整備によって、内地でも生ラムが美味しく頂けるように なっても、やっぱり松尾ジンギスカンの昔ながらのタレに浸ったジンギスカンは 恋しくなりますし、年を重ねても美味しいと思える、北海道の味の一つ。
そんな松尾ジンギスカンの本店が滝川市にあります。
北海道に行ったら、滝川市で昔ながらのジンギスカンを堪能するのは如何?
● 旧神居古潭駅
神居古潭駅は、かつて北海道旭川市神居古潭にあった函館本線の駅。
1969年10月1日、旭川駅 - 滝川駅間の電化・複線化に伴う納内駅−伊納駅間の 線路付け替えにより、旧線上にあった当駅は廃駅となった。 (Wikipedia:神居古潭駅より抜粋)
廃線跡はサイクリングロードに転用されている。
自転車持参で道内に入り、神居古潭や層雲峡でプチサイクリングを楽しむのも 良いかもしれません。
この区間のおさらい : 国道12号線|R12|
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |