国道435号線 − 角島の玄関口、特牛港を目指して |
【全般】 | 山口市〜特牛港(豊北町) | From : Ten(2004/07/07) |
山口市内で国道9号線から国道435号線に入ると、暫く市街地の中を縫って走ります。
国道9号線と別れて10分弱で大峠の鳳翩山トンネルを越えて美東町に入ります。 標高は298mと低めの峠ですが、山口市街を過ぎるとすぐに一気に坂を上り、 時折急カーブも挟みながら、あっという間に標高を稼ぐ感じです。峠の手前で 山口市街を俯瞰できる箇所があって、なかなか綺麗でした。 急なカーブと坂が続く峠道ですが、道自体は非常に良いです。片側1車線の 道ながら、交通量が少なく、登坂車線が整備され、歩道が分離されていて、非常に 走りやすかったです。
美東町に入ると、車窓に綺麗な水田が広がります。各峠の手前ではやや広めの、
峠道の沿道では山の中に水田がぽつぽつと広がるような山村風景が続きます。 ・・・と言えば聞こえは良いですが、市街地を除き、ほとんどこの風景(笑)。 町と町の間で小さな峠を越え、各町の小さな市街地を通り、再び峠越え...。 ただ、中国地方って歴史があるせいか、峠付近のごく一部を除いて、どんな場所 でも人家があって、生活臭がするのが好きですね。 美東町、秋芳町、美祢市と山村風景の中を進み、左手より中国道が近づいて くると美祢インター。インターからは久々に市街地が続き、山口市以来で久々に 町へ出た気がします(笑)。国道316号線との交差点付近(下関寄り)で見かけた 喫茶店が気になりました。
美祢市から豊田町に入って、走りやすかった道から、少々細めの山道に変貌。
ようやく400番台国道の本領発揮といったところか。ただ、並行して道路工事が 行われており、数年後にはこの付近も走り易く改修されているはずです。 豊北町に入ってから、道が非常に良くなります。(片側1車線は変わらず) おそらく角島大橋が架かったことによる改修が進んだのだと思います。 加えて海が近くなるせいか、空が高くなり、沿道の水田も奥へ奥へと広がりだし 開放的な景色の中を走れて、非常に気分が良かったです。
山口市−(35分)→美祢I.C.〔R316〕−(65分)→特牛港〔R191〕
● 角島
2000年11月3日に念願の角島大橋が開通し、新たな観光スポットになってます。
島の観光資源としては、島北部にある角島灯台と、牛の放牧風景。 海の上で大きく湾曲するその橋からは、アートな印象を強く受けます。 (→ 後に知りましたが、無料で渡れる橋としては日本最長なのだそうです。
● 宇部興産専用道路
地図をよ〜く見ると、美祢インターから南へ、中国道と並行する形で宇部興産の
専用道路が走っています。その道は宇部港まで続いており、総延長は約30キロ。 美祢市で精錬したセメントを港へ運ぶための道と思われ、高速道路並み、いや、 それ以上の道を宇部興産所有の大きな専用車両が行き交っていました。あまりに スケールの大きな道路に、ちょっぴり感動してしまいました。
● 石柱渓
沿道に案内板が出ていたので、一応ご紹介。
→ 石柱渓の紹介サイトへGo!
この区間のおさらい : 国道435号線|R435|石柱渓|かつらぎ町
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |