国道434号線 |
【全般】 | 吉和町R186分岐〜錦町市街 | From : Ten(2006/01/03) |
松ノ木峠、完全な片峠でした。
R186からR434に入って、ほとんどアップダウンやカーブがないまま、松ノ木峠を 越えます。ツーリングマップルに「峠を挟んで雰囲気ガラリ」とありますが、正に その通りの峠でした。峠には「R434の最高地点」を示す標識も立っています。 峠を越えると、1.5車線くらいになって一気に山を下ります。アップダウンこそ 少ないですが、少々カーブがきついかな...と感じました。いつもならそんなに 気にならないのですが、この日は雪道だった分、山を下るのに少々難儀しました。 峠道を終えると、錦町までの15キロ程度は片側1車線が確保された整備された 区間となり(一部未整備の区間が残っていますが・・・)、宇佐川沿いの谷を 見ながら快走できる区間でした。谷沿いの道沿いにある数箇所の峡谷が、観光 ポイントとして紹介されてますが、インパクトはちょっと低いかな・・・という 感じでした。
吉和町R186分岐〔R186〕−(40分)→錦町市街〔R187〕
この区間のおさらい : 国道434号線|R434|松ノ木峠|最高地点|宇佐川|錦町|吉和町
|
【全般】 | 錦町市街〜周南市須々万 | From : Ten(2006/01/03) |
この区間、沿道はダムの建設中です。
入口だけは道路の付け替えが終わり、むっちゃ走り易い道でしたが、まだまだ ダム工事に着手したばかりという感じで、5〜6キロ走ると道が細くなって、 工事による車線規制で止められたり、ダンプカーがひっきりなしに往復してたり という感じになります。そのため、沿道には人家が全くありません。少々荒涼と した風景の中を淡々と進む感じです。ダム建設区間は終わると、人家や畑が少し 現れますが、その後も水越ダム(あまり大きくない)や菅野ダム(こちらはかなり 立派)があって、人気がほとんど無い車窓が続きます。
錦町市街地〔R186〕−(30分)→周南市須々万〔R376、R315〕
この区間のおさらい : 国道434号線|R434|水越ダム|菅野ダム|錦町|周南市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |