国道362号線 |
【全般】 | 三ヶ日町高橋〜浜松市浜北区根堅 | From : Ten(2017/02/13) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
根堅から国道362号線に入ってすぐ現れる青看には「引佐 13km、宮口 3km」の案内。
浜松市浜北区郊外の農村地帯を進み、車窓には長閑な田園風景の中に民家が点在する 風景が広がる。天竜浜名湖線の駅もある、青看にもあった宮口集落では、一部で民家が 迫り、センターラインが消える箇所もある市街地の中を抜けて、再び長閑な田園風景の 中を進むようになる。
宮口の先で浜北区と北区の境を為す丘陵地を緩やかなカーブとアップダウンで
越える。北区では周囲にフルーツパークがあることもあり、沿道には果樹園なども 見られるようになる。
天竜浜名湖線の金指駅手前で国道257号線と交わり、金指駅前後の僅かな区間、
国道257号線との重複国道を形成する。金指駅東側にある国道257号線との交差点には 信号が無く、優先道路で比較的交通量も多い国道257号線に右折して流入する形を 取るため、国道362号線から国道257号線に入るのには少々難渋する。 なお、金指駅の西側で国道257号線を再び分岐するが、国道257号線方面に少し 北上したところに、2017年の大河ドラマでも取り上げられた井伊氏発祥の地、井伊谷へ 向かうことができる。
金指駅周辺で一旦道が狭くなるが、周囲には変わらず長閑な農村風景が広がる。
金指から国道362号線を走ること数分、続いて気賀の集落に到着する。 このエリアの中心地の一つであり、市街地はこれまでの中で最も大きく、両脇から 民家が迫る若干細めの道で市街地を進んでいく。市街地の中心部に位置する気賀四つ角 交差点では、信号機がなく右折する形なので、その前後で車の流れが悪くなっていた。
気賀からは奥浜名湖の平地の北側、平地の境目、山の端にあたる箇所を進む。
西気賀駅を過ぎたあたりから、車窓右手に浜名湖が見えるようになる。 同時に緩やかなアップダウンで丘を越えていく区間に変わり、交通量も少し減った ような気がする。
奥浜名湖エリアで最大の街、三ヶ日。
市街地の中心部が東天王町交差点から高橋交差点の間の約600mに広がる。 その途中にある西天王町交差点で国道301号線と国道362号線が交わり、高橋交差点 までの僅か300メートル、重複国道を形成している。
根堅〔R152〕−(21分)→金指〔R257〕−(31分)→高橋〔R301〕
● 竜ヶ岩洞
2億5千万年前の石灰岩地帯に形成された総延長1000mを越える東海地方最大級の
観光鍾乳洞。落差30mの地底の大滝は圧巻とか。
● 気賀関所
気賀関所は、17世紀初めに江戸幕府が本坂通の気賀に設置した関所である。
東海道の新居関所の裏番所として本坂通(姫街道)の往来を監視した。旗本の 気賀近藤氏が関所を監理し、関所手形により「入鉄砲に出女」を取締り、周辺の 要害村や新居関所、金指の番所と共同で浜名湖上の通行や「横越し」を監視した。 (Wikipedia:気賀関所より抜粋)
● なつめ
西気賀駅から丘を上りきった付近、風光明媚な丘の上に建つ喫茶店。
落ち着いた風合いの木を活かしたシックな雰囲気が目を惹きました。 土曜日の昼下がり、駐車場には多くの車が駐まっていました。
この区間のおさらい : 国道362号線|R362|竜ヶ岩洞|気賀関所
|
【全般】 | ちくわsanのおすすめ | From : ちくわsan(2002/02/26) |
お〜、今度は静岡方面に来るのですね。どっか〜んと教えちゃいましょう!!
国道362号線は秋葉神社前キャンプ場を超えてから暫く走ると道がメチャクチャ 狭いのでお勧めしません。対向車が来ると行き違うのも大変な所ですよ。 関東ツーリングマップル 14頁の下方の掲載されている『道幅狭く見通しの悪い カーブが続く』と言うコメントは信用して下さい。 東名を使ってこちらへ来るなら焼津I.C.で降りて藤枝BPを走り岡谷I.C.で降りて 県道64号線で北上するルートがお薦めです。下泉まで来たらR362に合流して下さい。 暫く行くと『道の駅 茶茗館』に到着します。ここで美味しい川根茶を飲んで下さい。 大井川鉄道の千頭駅まで来たらSLでも見ながらの〜んびりして下さい。 この先に寸又峡温泉や夢の吊り橋などがありますが、時間があったら是非行って みて下さい。特に夢の吊り橋はお薦めです。駐車場がかなり歩くのが辛いですが。
帰りには『家山駅』近くのたいやきやに寄ってみてはいかがでしょうか?
抹茶のたいやきなんて滅多に食べれないでしょ? お店のお母さんも優しいです。 ここで売っているおでんも味が染み込んでいて美味しいですよ。
そのままR473を南下し『相良牧之原I.C.』から東名で帰るルートがお薦めです。
※ 2002年2月に、ちくわsanのHPで教えて頂いた内容より
掲載を快く承諾してくれたちくわsan、ありがとうございました。
この区間のおさらい : 国道362号線|R362|秋葉神社|川根茶|寸又峡温泉|道の駅 茶茗館|大井川鉄道
|
【全般】 | 小林麦酒sanのおすすめ | From : 小林麦酒san(2002/08/09) |
静岡I.C.からR362方向に向かう途中にある酒屋「ヴィノスやまざき」で静岡の
名酒「磯自慢」を購入し、北上。湯の島温泉は400円と安価にかかわらず、広い 無料休憩室があり、河原を眺めながらのんびりのんびり。ここからちょっと狭い けど井川湖を目指し、林道(舗装)を経由して接阻峡温泉会館へ。ここの泉質は 素晴らしく、僕も月に一度は出掛けていきます。 帰りが相良牧之原I.C.ならば、そこから車で10分ほどの所にある子産まれ温泉で 運転前のリフレッシュを! この温泉は、地元客がほとんどで、日本の標準語で ある静岡語が飛び交っています。東京や大阪といった地方都市からのお客さんには 理解不能だと思います。以上、静岡の温泉満喫ルートの誘いでした。 しかし、凍結は大丈夫かな?
※ 2002年2月に、ちくわsanのHPで教えて頂いた内容より
掲載を快く承諾してくれたちくわsan、ありがとうございました。
この区間のおさらい : 国道362号線|R362|井川湖|接阻峡温泉会館|磯自慢|ヴィノスやまざき
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |