国道357号線 |
【全般】 | 千葉市内 | From : Ten (2004/07/05) |
国道357号線は、東京湾沿いに京浜・京葉の臨海部分を走る国道。
千葉市以南では、ほとんどの区間が国道14号線と国道16号線と重複する この区間は357号線の単独区間となります。・・・とはいえ、臨海部を走る国道、 のですが、14号だろうが16号だろうが、沿道の景色は変わりません(笑)。 南に向かって右側が臨海工業地帯、左側はドライバー向けのドライブインや 掘建て小屋・・・といった生活観をまったく感じない道でした。 14号線と別れてから、16号線と交わるまで、約10分でした。
● フクダ電子アリーナ(千葉市蘇我球技場)
千葉ロッテと同じく、千葉県(正確には市原市と千葉市)にフランチャイズとする
ジェフユナイテッド市原・千葉のホームグラウンドです。うちが国道357号線を走った 時にはスタジアムは完成していなかった(...というより何もなかった)と記憶 していますが、蘇我駅からスタジアムへの道が整備され、スタジアム周辺には巨大な ショッピングモールが建設されたり...と、以前に川崎製鉄の工場が建っていた エリアの再開発が著しいです。 収容人数は二万人弱と少なめな分、スタジアムを埋めるサポーターの一体感を醸成 しやすくなっている雰囲気がなかなか良かったです。邪魔な陸上トラックなどが存在 しないため、観客席からピッチまでが近いので、試合がよく見えるのが嬉しいです。
この区間のおさらい : 国道357号線|R357|千葉市|臨海部|フクダ電子アリーナ
|
【全般】 | 千葉市〜お台場 | From : Ten (2005/03/21) |
国道14号線と別れた後、海浜幕張までは信号が多く、滞ることが多いです。
しかし、海浜幕張を過ぎると、快走できる区間に変わります。船橋市内で一旦 流れが悪くなるものの、市街地を抜ければ再び快走区間。特に、島と島を結ぶ 箇所では高速道路と並走する形となり、むっちゃ飛ばせる最高に気持ちの良い 区間。「80キロで走れ」というのが無理なくらい、飛ばせます(笑)。 但し、当然のように警察も待ち伏せしてますので要注意です。
沿道は、幕張・船橋の市街地以外では埋立地特有の殺風景な荒地が広がります。
しかし、浦安を過ぎた辺りから高層マンションが目立つようになりました。 また、浦安といえばディズニーランドですね。駐車場を埋める車の台数を見て 「こんな休みの日に、馬鹿ぢゃねぇの」と思いながら走ってました。
千葉市街〔R357〕−(21分)→千鳥町ランプ−(22分)→お台場中央交差点
● 千葉マリンスタジアム
我等が千葉ロッテマリーンズの聖地です。
幕張メッセの巨大な駐車場が隣接することもあり、開業当初から「車で観戦に 行けるスタジアム」を標榜していて、名古屋や仙台など、駐車場があることを 売りにするスタジアムの先駆者となっています。試合が無い日であっても、球場に 隣接するマリーンズショップで球団のグッズなどを購入することができます。 試合が無い日に暇つぶしで球場を訪ねると、スタジアムの別の一面が見えて 楽しいかと思います。(それはうちだけか...) → 「千葉マリンスタジアム」の紹介ページ(村内移動)へGo!
この区間のおさらい : 国道357号線|R357|千葉市|海浜幕張|湾岸道|千葉マリンスタジアム
|
【全般】 | 横浜ベイブリッジ | From : Ten (2009/01/04) |
この後で磯子から八景島までの情報を紹介していますが、横浜市内にはもう一箇所
大黒ふ頭と本牧ふ頭との間を結ぶ区間(横浜ベイブリッジ)も国道357号線として 指定されています。横浜ベイブリッジ開通時は二階部分を通る首都高湾岸線のみが 使用されましたが、2004年4月からベイブリッジの一階部分を利用が開始され、この 部分が国道357号線となりました。 橋梁の梁で視界を遮られますが、埠頭に並ぶ輸出待ちの沢山の車、コンテナなどを 見下ろし、海と横浜市街越しに富士山も見えたり...と景色もなかなか良いです。
この区間のおさらい : 国道357号線|R357|大黒ふ頭|本牧ふ頭|横浜ベイブリッジ
|
【全般】 | 八景島へのアクセスルート | From : Ten (2009/01/04) |
お台場より先は、一部を除いて、海を跨ぐ橋梁やトンネルが完成しているのは
首都高湾岸線のみで、国道357号線は羽田空港の前後、扇島の前後、大黒ふ頭付近、 磯子から八景島の間...が途切れ途切れに存在しています。ここでは、磯子から 八景島までの道を紹介します。
国道16号線の磯子警察署前交差点から国道357号線の方へ向かうと、道路標識には
「産業道路」と記されているため少々戸惑うかも知れませんが、八景島方面へ走って いると間もなく「357」と書かれた「おにぎり」の標識が現れます。 磯子から高速道路の下を、根岸線とモノレールに並行して、片側二車線の道を 進みます。信号が多く、何度も止められましたが、比較的車の流れは良かったです。 高速道路に空を塞がれているせいか、薄暗い中を走る形になるのが残念です。
杉田で空を覆っていた高速道路が分かれ、車線も片側一車線になり、杉田と
八景島とを結ぶアクセスルートとなります。周りは荒地や工業団地ばかりで、 少々荒涼とした中を進みます。八景島へ渡る橋が見えてきたところで、R357は 終点となります。
磯子〔R16〕−(19分)→八景島入口
この区間のおさらい : 国道357号線|R357|八景島|磯子|産業道路
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |