国道335号線 − 知床半島の南回廊 |
【全般】 | 国後国道(羅臼町〜標津町) | From : Ten(2021/04/10) |
標津方面に向かってしばらくは羅臼漁港を見ながら海沿いを進む。
沿道には漁港関係者の建物、漁村を取り巻く民家が立ち並んでいる。 半島の北海岸と南海岸の違いでしょうか、南側(羅臼側)は羅臼市街を過ぎても 沿道に小さな漁港が続いていて、生活感のある車窓となっている。また、この区間は 車窓左手に国後島が見ながら走ることから、この区間は国後国道と呼ばれている。
羅臼から4つ目の漁港にあたる春日町を過ぎると、上り坂となり、次の集落である
幌萌との間で羅臼峠を越える。峠といっても標高200m程度、丘に毛が生えた程度の アップダウンで、ワインディングや急勾配はない。
幌萌の集落を抜けると、羅臼町から標津町に入る(標津町市街地まで25km)。
標津町に入るとともに羅臼の街から続いていた漁村の風景も途切れて、沿道に 何も無い無人地帯を進むようになる。国道335号線は少し高台に上がり、防風林に 囲まれた切り通しの中を進む。標津町に入ってから約15km、忠類地区まで進むと、 これまで進んできた高台からは下りて、海岸と同じレベルまで高度を下げて、平坦な 道を進むシーサイドラインとなる。国道244号線と交わる伊茶仁の約2km手前から 標津町市街地の民家や飲食店が現れるようになると、ほとなく標津町市街地。
道の駅羅臼[R334]−(33分)→伊茶仁[R244]
この区間のおさらい : 国道335号線|R335|
|
【View】 | 野付半島 | From : Ten(2012/12/07) |
野付半島は、北海道標津町から別海町に至る細長い半島である。
延長28kmにわたる砂嘴であり、規模としては日本最大である。 地図フェチのうちにとって、こんな美しい形状をした砂嘴は国内で他に例がない。 地図で見れば見るほど、惚れ惚れとしてしまう地形なのである(笑)。
車道は砂嘴の上をトドワラ入口のレストハウスまで真っ直ぐに延びている。
道の両側に海が広がる、何とも気持ちの良い道である。 運が良ければ丹頂鶴やキタキツネ、オオワシやオジロワシなどを見れるかも。
● ナラワラとトドワラ
海水と潮風によってトドマツ林が立ち枯れたものがトドワラ、ミズナラ林が立ち
枯れたものがナラワラである。うちが初めて北海道を旅した頃は、浸食されて 立ち枯れした木々が幻想的な風景を見せていたが、近年風化が進み、倒木ばかりが 目立つようになっている。
● 尾岱沼のホッカイシマエビ漁
ホッカイシマエビ漁は尾岱沼の夏の風物詩。
深さ1〜5メートルの海底に藻が群生しており、絶好のエビ漁場となっている。 三角形の帆を掲げた打瀬船が浮かぶ様子は絵になる光景である。
この区間のおさらい : 国道335号線|R335|野付半島|ナラワラ|トドワラ
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |