国道272号線 − 広大な酪農地帯を走り抜ける |
【全般】 | 釧路市〜標津町 | From : 灯台san(2000/09/05) |
釧路から少し国道44号線を走ると国道272号線との分岐。分岐直後は峠越えだけど、
そこから先は遥かに広がる牧草地。ゆったりとしたアップダウンの続く一直線の道。 牛がのんびりと草をはむ横を駆け抜ける。
やがて、ポツポツと家が見えて来ると中標津の町。ここを過ぎると道は標津川
沿いを走る。道の両側は林になって、これまでとはちょっと違う雰囲気。やがて 潮の香りが漂って来ると、オホーツク海が眼前に広がる。
この区間のおさらい : 国道272号線|R272|標茶町|釧路市
|
【街】 | 釧路市のおすすめ | From : Ten (2012/12/07) |
釧路市は、札幌市・旭川市・函館市に次ぐ、道内第4の街。
道東地方の中心都市であり、道東観光の拠点となる街である。 主な産業は製紙業と水産業。日本で唯一の坑内掘石炭を生産する釧路コールマイン 株式会社が存在することでも知られる。(2002年に石炭採掘から撤退した太平洋炭鉱を 縮小の上、引き継いだ)
● 和商市場
釧路随一の小売り市場で、釧路一の観光地と言っても良いでしょう。
カニやサケの店は観光客向けで高価、でもモノは良い。(あまり興味ない^^) 市民向けの一般鮮魚や野菜などは地場産のモノも多く出ていて、うちはむしろ こちらの方に目を奪われる(笑)。総菜屋でご飯を買って、鮮魚店で買った好きな 刺身を載せて市場内で食べる「勝手丼」が人気である。
勝手丼で使用する刺身は、大トロなど特別なネタを除けば概ね50円〜100円くらい。
でも、これを安いと思うなかれ! 店のおばちゃん達は、ネタを沢山載せられる ように端からぎゅうぎゅうに詰めてネタを載せていく。気付けば、1000円を超える 豪勢な丼の出来上がり。お前ら、(てんむす相手に)阿漕な商売するなよ...。
おばちゃん達、同様の手法でうちにも色々なネタを薦めてくる。
何を薦められても「シメ鯖、玉子、イカ、それ以外は要らん」と言い続けてたら、 さすがにおばちゃん達も根負け(笑)。地物のシメ鯖は、確かに美味しかったです。 てんよめは、これでご飯が酢飯だったらなぁ...と言ってました。
● 幣舞橋
幣舞橋は、釧路駅から南へ10分ほど歩いた場所にある旧釧路川を越える橋。
日本初の橋上彫刻「四季の像」があり、釧路を代表する観光名所の一つである。 橋の南側は六本の道が集まるロータリーとなっており、初めて車で通るときは 結構焦ります。
● 阿部水産 鮭番屋
朝食、ランチにお薦めのお店。
テント張りの炉端焼きで、自ら炭火で焼いて頂く形式である。 水産会社が直営するお店なので、ネタは新鮮で安いのが嬉しい。
● 夜にも炉端焼を楽しむなら
釧路で一度は味わいたいのが炉端焼。
幣舞橋北詰の東側に釧路市街で最大の飲み屋街があるのだが、このエリアにある 赤提灯の大半は炉端焼屋である♪
● 泉屋
ボリュームたっぷり、ご当地グルメ「スパカツ」で有名なお店。
「スパカツ」とは、鉄板にスパゲッティ、カツ、ミートソースが載った釧路市民の ソウルフード。一つ一つに珍しさはないものの、地元民が愛する味を是非一度は 堪能してみたい。
● 黒魔術
釧路市内にあるカレー屋さん。
お店の名前はおどろおどろしい感じですが、店舗の外観は普通の民家、店内も 八人がけのテーブルが1つあるだけと、非常にアットホームな雰囲気のお店。
● なごやか亭
釧路市内に四軒(2012年12月現在)の支店を持つ回転寿司のお店。
ネタが豊富で安いと地元の人にも人気である。
● 釧路市民球場
プロ野球の公式戦が行われる球場としては日本最東端に位置します。
外野は芝生席で、高い空の下で開放的な気分で野球観戦を楽しめました。 「北海道まで行っても野球観戦」という贅沢なこと、してみませんか? 芝生席では沢山のウリ虫があなたをお待ちしてます(笑)。
この区間のおさらい : 国道272号線|R272|和商市場|幣舞橋|炉端焼き|釧路市
|
【View】 | 開陽台 | From : Ten(2012/12/08) |
中標津町にある展望台。
「360度の眺望と、地平線が見える展望台」として旅人の間で広く知られている。 標高271mの小高い丘で、周囲に視界を遮るものがないので地平線が丸く見える。 晴れた日には野付半島や国後島まで望むことができ、付近には北海道遺産の一つで ある根釧台地の格子状防風林がある。
根釧台地にある展望台の中では老舗格に当たる展望台。
うちが初めて北海道を旅した頃から、旅人の間で聖地的な扱いをされていた。 開陽台の人気が高まるにつれて、多和平や900草原牧場展望台など、他の場所にも ぐるりと牧草地を眺望できる展望台が設けられるようになった。
この区間のおさらい : 国道272号線|R272|開陽台|中標津町
|
【美味い店】 | ラ・レトリなかしべつ | From : Ten(2012/12/10) |
中標津空港のすぐ近くにあるお店で、とんがり屋根の赤い屋根が目印。
牧場のサイロ風外観で、吹き抜けのある室内は広々としていて、 ゆったりと くつろげkる。地元中標津の良質な生乳にこだわる乳製品工房で、無添加の「のむ ヨーグルト」と「アイスクリーム」などを製造・販売している。 ヨーグルト、アイスクリーム以外でも、喫茶・軽食を取り扱っている。
この区間のおさらい : 国道272号線|R272|ラ・レトリなかしべつ|中標津町
|
【View】 | 野付半島 | From : Ten(2012/12/07) |
野付半島は、北海道標津町から別海町に至る細長い半島である。
延長28kmにわたる砂嘴であり、規模としては日本最大である。 地図フェチのうちにとって、こんな美しい形状をした砂嘴は国内で他に例がない。 地図で見れば見るほど、惚れ惚れとしてしまう地形なのである(笑)。
車道は砂嘴の上をトドワラ入口のレストハウスまで真っ直ぐに延びている。
道の両側に海が広がる、何とも気持ちの良い道である。 運が良ければ丹頂鶴やキタキツネ、オオワシやオジロワシなどを見れるかも。
● ナラワラとトドワラ
海水と潮風によってトドマツ林が立ち枯れたものがトドワラ、ミズナラ林が立ち
枯れたものがナラワラである。うちが初めて北海道を旅した頃は、浸食されて 立ち枯れした木々が幻想的な風景を見せていたが、近年風化が進み、倒木ばかりが 目立つようになっている。
● 尾岱沼のホッカイシマエビ漁
ホッカイシマエビ漁は尾岱沼の夏の風物詩。
深さ1〜5メートルの海底に藻が群生しており、絶好のエビ漁場となっている。 三角形の帆を掲げた打瀬船が浮かぶ様子は絵になる光景である。
この区間のおさらい : 国道272号線|R272|野付半島|ナラワラ|トドワラ
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |