国道242号線|R242|チューリップ公園|金華峠|花見|紅葉

国道242号線
【街】 網走市のおすすめ From : Ten(2012/12/09)
 網走刑務所があまりにも有名な網走市
 でも、刑務所以外では水産業を除くと、これといった特徴がない街である。
 人口は圧倒的に北見市の方が多いし、冬の風物詩である流氷にしてもガリンコ号を
就航させている紋別市の方にスポットが当たっている感が強く、観光資源が多いとは
言えない。そんな網走市のおすすめ情報を以下にまとめてみました。
 ● 博物館 網走監獄(ちのchanより)
 最後の道東旅行の時、はじめて行きました。
 立入禁止の場所にある蝋人形と一緒に写真とりたかったんだけど、監視カメラが
あり断念しました。「ダミーかな」と思って撮っちゃおうと思ったけど、入口で
おっさんがモニターを監視してて、本物であることがわかりました。無茶しないで
よかった。
 網走監獄の入場料は、正規で1,050円で、本物の刑務所の前の土産物屋で割引券を
もらえば950円になる、って言うことは知ってましたが、直前に網走駅前のLAWSONに
寄ったら、ロッピーで850円で売ってました。ちょっと得した気分。
 ● 流氷
 Columns(コラム)のページに、ちのchanが道東を旅行した際に送ってくれた
レポートを紹介しています。特に、冬に流氷を見たい方は要チェックかも。
 このリンク先より、[旅行記]→[道東紀行]を選択してください。
 また、流氷についてはこんなサイトもあるようです。
 参考にしてみては如何でしょう?
 ● 能取岬
 網走市街から道道76号線に入り、オホーツク海に突き出た半島の先端にあるのが
能取岬。道道から分かれて、海へと真っ直ぐに伸びる道を進むと岬に到着する。
岬からはオホーツク海越しに知床連山を見ることができ、岬周辺の広大な草原では
6月から10月までの間、近くの牧場から集められた牛や馬が放牧され、長閑な風景が
広がっている。
 ● ホワイトハウス
 いわゆる爆盛り系のお店です。
 基本は洋食屋なのだが、丼ものも扱っている。
 メニューがとにかく豊富で、中には「いくら丼&ステーキ」といった妙な組合せも
存在している。(まぁ、作る側からすれば盛るだけだからね^^)
 また、カツ丼は洗面器のような大きな器で出てくる。カツ丼を大盛りで注文すると
物凄いボリュームで、カツ丼が器よりも盛り上がって出てくきます。
この区間のおさらい : 国道242号線|R242|博物館 網走監獄|能取岬
【View】 サロマ湖周辺のおすすめ From : Ten(2012/12/07)
 サロマ湖は、北見市、佐呂間町、湧別町にまたがる湖で、面積は約152平方km。
 北海道内で最も大きく、国内でも琵琶湖、霞ヶ浦に次いで3番目に大きい湖である。
 また、汽水湖に限れば日本最大の湖である。海と湖を仕切る砂嘴は長さ25kmに及び、
貴重な植物の宝庫である原生花園が広がる。特に湖の東側に位置するワッカ原生花園
北海道遺産となっている。湖岸各地に景勝地があり、特に南東側の北見市常呂町栄浦
湖に落ちる夕日の美しいことで知られる。(Wikipedia:サロマ湖より抜粋)
 かつては現在のように湖口が恒常的に開いておらず、春になると湖口が開き、秋に
なると漂砂で湖口が閉塞していたが、昭和4年に実施された開削により現在のような
幅100mを超える永久湖口へと変じた。(但し、これほどまで湖口が開いてしまうとは
想像していなかったらしい...)
 9月上旬から10月初旬にかけて、サンゴ草が赤い絨毯を敷き詰めたかのように湖岸を
埋め尽くすのだが、うちはこの風景を見たことがない。翌日からサロマ湖ヘ渡ろうと
摩周湖の定宿に宿泊したら、何故かヘルパーさせられてたし...(笑)。
 改めて機会を作って、サロマ湖岸で赤いサンゴ草を見るのが当面の目標です。
 ● ワッカ原生花園
 常呂側から伸びる砂嘴の上に広がる原生花園。
 車で入ることはできないが、幌馬車とシャトルバスで原生花園へ移動することが
できる。花を楽しめるのは6月中旬から9月下旬頃まで、10月には花を楽しむことが
できないが、ススキが群生し、秋の陽光とあいまってこれまた旅情を誘う風景となる。
 ● 幌岩山
 サロマ湖岸にある標高376メートルの低山。
 山の場所については以下の地図を参照されたし。
 山頂付近にサロマ湖展望台があり、展望台からはサロマ湖やオホーツク海のほか
遠く知床連山まで見渡すことができる。
 ● キムアネップ岬
 美しい夕陽を見ることができるサロマ湖岸のポイント。
 岬の場所については以下の地図を参照されたし。
 夕陽だけでなく、日の出の美しさも格別である。
 5月下旬くらいから9月中旬くらいまでの日の出、日の入りがお薦め。
 9月上旬から10月初旬にかけては、前述の赤く染まったサンゴ草を楽しむことが
できる場所でもある。
 ● イワシュケ山
 サロマ湖岸にある標高425メートルの低山。
 山頂付近からはサロマ湖、サロマ湖岸に広がる美しい畑の風景を楽しめる。
 下記地図の右下付近にある緑色の矢印がイワシュケ山の場所。
この区間のおさらい : 国道242号線|R242|サロマ湖|幌岩山|キムアネップ岬
【全般】 湧別町〜留辺蘂町 From : Ten(2021/04/18)
 この区間はかつての名寄本線(中湧別〜遠軽)沿いに進む区間である。
 中湧別、上湧別とかつて駅のあった町が連続するため、沿道には約5〜6kmに渡り
市街地が連続する。途中、畑が現れる箇所はあるが、基本的には中湧別、上湧別の
市街地の中をずっと走る形である。市街地の中には、かつての中湧別駅跡地を
利用した道の駅「かみゆうべつ温泉チューリップの湯」がある。
 上湧別の市街地を抜けると、沿道からは民家が姿を消して、道の両側に奥行きの
ある畑が広がり、農場を運営する民家がぽつぽつと点在する中を進んで行く。
 遠軽町内は、これまでの町と異なり市街地が広い。
 遠軽駅入口を過ぎても約1〜2kmに渡って市街地の民家や商店が続き、国道333号線と
合流する交差点まで市街地が続く形である。遠軽市街地を過ぎても、国道242号線は
石北線と並走する形となるので、すぐには市街地が姿を消さず、安国駅付近まで
何やかやと市街地が続く中を進んで行く。
 石北線と寄り添いながら、生田原川に沿う形で南下をしていく。
 この地形からも、元々は狭い谷だったのではないか...と想像できます。
 遠軽から約8分程で生田原市街に到着、それほど大きな街ではないが、市街地に
建っていた木のおもちゃ館「ちゃちゃワールド」というのが気になりました。
 生田原市街地を抜けると、町の郊外に広がる畑風景を見つつ、緩やかにカーブを
切りながら山へと分け入っていく。しばらく道の両側に牧場が続いたのち、ゲートを
一つ通過するのだが、このゲートからが本格的な峠越え。
 しばらく上り坂が続いて留辺蘂町に入ると、生田原側と同じように緩やかに
カーブと勾配を重ねて留辺蘂の市街地へと下りていく。峠道を下りた辺りで再び
石北線が寄り添う形となり、この辺りが留辺蘂町金華地区で、かつて駅があった
場所だったと記憶しています。峠道を下りきると、沿道に留辺蘂町市街地や畑が
広がることはなく、すぐに国道39号線と合流する形。
 中湧別[R239]−(23分)→大通南1(遠軽駅入口)−(7分)→遠軽豊里[R333]
−(4分)→生田原水穂[R333]−(27分)→留辺蘂町[R39]
 ● 上湧別チューリップ公園
 牧草地の中に、巨大な、そして異様な建物が建っています。
 確か、そのものずばりチューリップの形をしていたような・・・。
 チューリップ好きのてんむすが、むっちゃ行きたがったのを憶えています。
 ● 鴻之舞鉱山
 鴻之舞鉱山は、北海道紋別市にかつて存在していた鉱山。
 紋別市街の東から、道道305号線を21kmほど南に進んだ場所にある。
 この地を含めて、北オホーツク枝幸のパンケナイ、ウソタンナイなどの川では、
明治30年代頃に砂金が発見され、「ゴールドラッシュ」となった。1917年に住友が
90万円で経営権を得て、以降1973年に至るまで操業を続けた。
 金の埋蔵量は佐渡金山・菱刈金山に次ぐ日本で第三位の産金実績があり、1955年
金年間2.98トンの最高産出量を記録した。鉱山の発展に合わせて、鉱山労働者と
その家族の居住する街区が藻鼈川・道道に沿って形成され、最盛期(1942年頃)には
人口14,640人を数えた。戦後、金価格の下落と資源涸渇により、1973年に住友金属は
鴻之舞鉱山の閉山を決めた。閉山後も沈殿池のみ稼働している。
 1932年〜1952年にかけて、丸瀬布駅と鴻之舞を結ぶ索道「鴻丸索道」による物資の
輸送が行われていた他、1943年〜1948年までの短期間、紋別市街との間に鴻紋軌道が
敷設されていた。木製の構造物は既に朽ち果て、集落もないが大煙突、発電所跡、
学校の側壁跡等のコンクリートやレンガ製の構造物が藪や林の中に散見される。
 (Wikipedia:鴻之舞鉱山より抜粋)
 ● ガトー ロバ
 遠軽市街地で見かけた洋菓子屋さん。
 下記「炉ばた」さん同様、ホテルサンシャインの近くにあります。
 「道内の素材を利用し、皆さまに愛されるお菓子を真心こめて作ります」という
キャッチフレーズが嬉しいお店。
 ● 炉ばた
 2021年夏に北海道を回った際、札幌に入る前夜に遠軽に宿泊しました。
 幾度となく渡道してた頃、この町に宿泊することなぞ、考えもしなかったが、
この日のメインイベントは間違いなく「遠軽の夜」だった。宿泊したホテル近くに
ある「炉ばた」さんで、独り酒を堪能させて頂きました。
 お目当ては『たこ焼き』。
 お店のお母さんもお姉さんも素敵な方で、むっちゃ居心地良かった。
 あまりに居心地良いので、たこ焼きの後に地元産のアスパラ焼も薦められて、
更にお酒が進む...。たこ焼きもアスパラも、どちらもんまかつた♪
定期的に運転体験なども実施しているようです。 峠から羅臼岳とか国後島とか見たかったなぁ。
炉ばた(遠軽町)、たこ焼きと地元産のアスパラを七輪で頂く
定期的に運転体験なども実施しているようです。 峠から羅臼岳とか国後島とか見たかったなぁ。
六角さんの写真を前に楽しい夜を過ごす
この区間のおさらい : 国道242号線|R242|鴻之舞鉱山
【全般】 留辺蘂町〜陸別町 From : Ten(2021/04/06)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 道の駅オーロラタウン陸別を後にすると、陸別町の市街地はすぐに消えて、町の
北側に広がる丘陵地の中を抜けていく。切り通しの中を進むので眺望は効かないが
時折木々の間から、丘陵地の中に広がる畑や牧草地が点在するのが見える。また、
かつてふるさと銀河線の隣駅だった分線駅まで、道路と並走する廃線跡には線路が
残されている。今後、レールマウンテンバイク等による観光化を見越してか?
 陸別小利別I.C.を過ぎると、置戸町との間を隔てる山へと分け入っていく。
 標高400mの池北峠を越えると、緩やかなカーブと勾配で置戸町市街地へと下って
いきます。峠道の途中、まず小利別地区で美しい草原が見られ、少し間を置いて
置戸町拓実地区から再び美しい畑や草原が見られるようになる。足寄や陸別と同様
旧置戸駅も駅舎は残し、バスターミナルに転用されているが、ホームや線路など
当時を偲ぶ以降はほとんど撤去されている。
 国道242号線は置戸町市街地の西側をバイパス的に迂回する。
 置戸町市街地を過ぎても池北峠からの下り坂は続き、置戸町秋田地区まで引き続き
緩やかな下り坂。沿道には畑や牧草地が続いている。
 秋田地区を過ぎると留辺蘂町との間を隔てる丘を越える。
 丘を越えると一気に留辺蘂市街地へと下っていく感じ。
 ここからは平原に広がるフラットな畑風景ではなく、緩やかな丘陵地にパッチ
ワークのように畑が広がる様子に変わり、十勝地方から北見地方に入ったことを
実感できる。
 道の駅オーロラタウン陸別−(13分)→陸別小利別I.C.−(13分)→置戸市街地入口
−(12分)→留辺蘂町[R39]
 ● 勝山温泉「ゆうゆ」
 置戸から鹿ノ子ダム方面へ入った場所にある温泉。
 後述の「メモリーハウスおけと」とあわせ、この周辺には2件の温泉があるの
ですが、個人的にはこちらの方がお薦めかなぁ・・・と思います。
 ※ 「メモリーハウスおけと」は当分の間、休館になるそうです。
この区間のおさらい : 国道242号線|R242|おけと勝山温泉ゆうゆ
【全般】 陸別町〜足寄町 From : Ten(2021/3/16)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 旧足寄駅前でここまで重複国道を形成していた国道241号線と分かれる。
 旧足寄駅はふるさと銀河線廃線後も駅舎が残り、バスターミナルとして活用。
 駅舎と併せて一部の線路やホームなどが当時のまま残されている。
 駅周辺には高橋菓子店、スーパーマーケットとディスカウントストア、コンビニが
2軒ある程度で、賑やかとは言えません。
 旧足寄駅前から北へ向かうと程なく足寄町の市街地は姿を消し、沿道には畑や
牧草地が広がる。足寄町大誉地を過ぎた辺りから、民家は点在する程度になる。
山から出た川が蛇行するのを見つつ、国道242号線は緩やかに坂を上り、十勝平原の
北東端を進んでいく。広がりを見せていた畑も徐々に奥行きがなくなり、山の端
付近に荒れ地が見られる程度に。小さな丘を越えると陸別町へとに入る。
 丘を越えた後は、下り坂はほとんどなく陸別町市街地へと進んで行く。
 足寄駅前−(27分)→道の駅オーロラタウン陸別
 ● ホテルレウスアショロ
 足寄駅から北へ約400mの場所で数年前にオープンしたビジネスホテル。
 ビジネスホテルとしては珍しく2階建てで、館内も余裕のある設計。
 木の香り漂う館内、広い室内は非常に居心地が良かったです。
 北十勝の観光や道東へ向かう際の拠点として活用できそうです。
 ● 旧陸別駅
 足寄駅と同様、旧駅舎が当時のまま残されています。
 旧駅舎は「道の駅オーロラタウン陸別」として転用されており、駅舎やホームが
あるだけでなく、行内の線路や跨線橋なども当時のまま、かつての駅の雰囲気を
色濃く残している。ふるさと銀河線の車両も4〜5両を保存し、今なお乗車体験や
運転体験等のイベントを実施している。
定期的に運転体験なども実施しているようです。 今にも列車がやってきそうな雰囲気
銀河線の車両・駅施設を保存 ホームや跨線橋も当時のまま
なかなか斬新なデザインでした。 マイナス30度を下回る寒い日に一度宿泊してみたいんだよねぇ。
ふるさと銀河線時代の駅名標 日本一寒い町
この区間のおさらい : 国道242号線|R242|道の駅オーロラタウン陸別
【全般】 足寄町〜池田町 From : Ten(2002/03/30)
 この区間は全線を通して、畑作地帯の中を走ります。
 カーブや坂が殆ど無い見通しの良い道は、走っていて非常に気持ちが良いです。
 (少々眠くなるという難点はありますが・・・)
旧足寄駅舎、木造の古き良き雰囲気を残しています。 ホームと線路は一部だけが残されている。
旧足寄駅はバスターミナルに転用、駅舎やホーム等、一部の遺構を保存
 ● ファーム&レスト「北物語」
 ふるさと銀河線 大森駅付近で見掛けた気になるお店。
 次に行った時は是非入ってみようと思いました。
この区間のおさらい : 国道242号線|R242|池田町
【全般】 池田町〜幕別明野 From : Ten(2021/1/17)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
この冬、池田町周辺の積雪量は本当に少ない
2021.1.6 池田ワイン城にて
スタッフの方がこの冬一番という雪を被った日高連峰の風景
 幕別明野で国道242号線に入ると幕別町郊外の牧草地と畑の中を進む。
 程なく十勝川を少し長めの橋で越えて、池田町へと入る。
 橋を渡りながら、少し離れた場所に根室線の橋梁があるのも見える。
 タイミングが良ければ、列車が渡るシーンも見れるのでしょうが、本数が少ない
のよねぇ...。
 池田町に入ると車窓には幕別町で見たのよりも更に広がりを見せる形で畑や
牧草地が続く。交通量も程々で、白線区間が続き、見通しの良い走り易い道と
なっている。幕別明野から5〜6km進んだ辺りから、池田町市街地へと入る。
 車窓に見えていた畑や牧草地が一旦姿を消して、沿道には利別駅周辺の住宅地が
続くようになる。この利別市街地で国道242号線は左折し、進路を北に変えるのだが
この交差点を直進すると、池田駅やワイン城へと続くことになる。
 利別市街地を左折して程なく、沿道に見えていた市街地は姿を消して、再び
車窓には池田町郊外の畑と牧草地が続くようになる。
 幕別明野[R38]−(11分)→池田I.C.
 ● 池田ワイン城(池田町ブドウ・ブドウ酒研究所)
 1963年に日本国内初の自治体によるワイナリーとして始まった施設。
 独自の品種を開発し、酸味豊かなブドウで長期熟成タイプのワインを中心に
製造している。池田町の企業会計に計上されて独立採算の形で経営し、利益の
一部は一般会計などに繰り出しており、町の経済・財政・産業に貢献している。
 ワイン城内には見学コースがあるほか、ワインをはじめ地元の特産品を取り揃えた
ショッピングエリアやレストランがあり、観光地になっている。
 (Wikipedia:池田町ブドウ・ブドウ酒研究所より抜粋
 2020年4月にワイン城はリニューアルされた。
 それまで施設内にあった生産設備の一部を別棟に移し、空いたスペースを活用して
ショッピングエリアが拡充されたほか、池田町が自治体として初めてワイン生産に
取り組み、「十勝ワイン」を全国有数のブランドにまで押し上げた歴史を紹介する
エリアが設けられた。
この30年間で十勝ワインのブランドは飛躍的に向上しました。 池田ワイン城、今年からリニューアルされた模様
ワイン城、十勝に行くと必ず立ち寄ってます。
町民還元ワインと、東京では手に入らない「とかっぷ」ロゼを仕入れるのが目的
 ● レストランよねくら
 うちが帯広ヘルパー時代から、池田駅まで店を構える老舗のレストラン。
 地元池田牛のステーキ弁当をリーズナブルな価格で提供しており、地元の皆様や
旅人に長く愛されているレストランである。また、このお店の名物となっている
のが「バナナ饅頭」。当時から店の名物として知られている逸品です。
この区間のおさらい : 国道242号線|R242|池田ワイン城|

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数