国道123号線 |
【全般】 | 全線(水戸市〜宇都宮市) | From : Ten (2009/01/17 追記) |
水戸駅を過ぎて、国道349号線と国道118号線を分岐し、常磐自動車道をくぐる
までは、水戸市街のやや細い道を進みます。特に駅に近い場所では弘道館を回る ように、市内で何度も曲げられる感じです。 常磐道をくぐると、急に眺望が開けて、畑が広がる中を進む単調な道になります。 時折、各町の中心地では市街地を走ることもありますが、基本的に宇都宮市街に 着くまで、景色が変わることはありませんでした。水戸市街と宇都宮市街を除けば 交通量は少なく、快調に走れる区間でした。 益子町から徐々に交通量が増える感じで、宇都宮市街は片側2車線でした。
水戸市街〔R50〕−(58分)→茂木市街〔R294〕−(44分)→宇都宮市石井〔R4BP〕
(2009.01.17追記...Ten)
「国道123号線は完走済」とずっと思っていたのですが、自分の記憶を紐解いて 行くと、うちは国道4号線との交差点(宇都宮市平松町交差点)まで走ったのでは なく、国道4号線バイパスとの交差点(宇都宮市石井交差点)まで走ったことが 明らかになってきました(泣)。そこで、2008年末に栃木県、茨城県に残る国道 未走区間の落穂拾いに出掛けた際に、平松町交差点から石井交差点までを走って きました。
市街地の中を進む区間で、この区間は全て片側二車線でした。
交通量は多く、車の流れは滞りがちでした。この道から左折して、市内各地へ 向かう車が左折レーンで流れを止めていることが多いので、この区間は右側レーンを 走った方が楽でしょうね。宇都宮駅や国道4号線に近い平松町側は商店街、バイパスに 石井交差点側は後半は住宅地が広がる他、沿道には宇都宮大学のキャンパスが点在 していて、商店街、住宅地、文教地区が混在するなかなか楽しいエリアでした。
石井〔R4BP〕−(5分)→平松町〔R4〕
● 赤いドーム
水戸市街で見かけた喫茶店。
大町三丁目交差点の近くにあります。 その名の通り、赤い屋根と店の前に立つ赤いポストが目を引くお店でした。
● coffee AROMA
国道349号線と別れて、気象台を過ぎたあたりで見かけた喫茶店です。
市街地には気になるお店も多かったので、今度は立ち寄ってみようと思います。
● Olive
水戸市から城里町に入る手前で見かけた喫茶店。
ログ調のお店が目を引きました。
● 御前山 温泉保養センター
小高い丘の上にある温泉施設。
露天風呂から眺められる街の景色が見事です。 日中は大人800円なのですが、午後4時を回ると500円で入れます。 我々は午後4時過ぎに入ったので、ちょっと得した気分になれました。
● お菓子処 ふるさわ(旧緒川村)
国道123号線沿いではないのですが、旧緒川村(現常陸大宮市)に素敵な和菓子屋
さんがあります。御前山から北へ約7〜8kmの寄り道で行けますので、時間に余裕の ある方、甘いものが好きな方は是非立ち寄ってみてください。
旧緒川村の名物は、何と「生クリーム大福」(笑)。
国道293号線沿いにあった看板に惹かれて、お店を訪ねてみました。 生クリームだけでなく、苺ミルク、カフェオレ、ミルクティー、マロン、ゴマ、 抹茶、ブルーベリー、生チョコ、バナチョコ...と種類も豊富。皆に現物を紹介 できないのが、残念でなりません(笑)。ちなみに、てんよめの感想は「西会津で 食べたものより、生クリームの量が控えめだった」とか。大量に入れるのを躊躇した 可能性が大です(爆)。 → 「お菓子処 ふるさわ」のサイトへGo! ↑ URLのドメイン名がとっても素敵(笑)
● キッチン 赤坂の森
真岡鉄道 天矢場駅前で見かけたレストラン。
お店の外観や雰囲気が非常に良くて、店の外には多くの車が停まってました。 今回走った区間の中で一番気になったお店でした。 キッチン 赤坂の森の紹介ページへGo!
● 外池酒造
益子町の七井交差点から少しだけ国道123号線を離れて、国道121号線に入った
場所に素敵な酒蔵「外池酒造」があります。塙交差点の少し手前です。 酒蔵だけでなく、「酒の仕込み水で作った」珈琲と看板が出ていたのが、非常に 目を惹き、益子町を再訪した際に酒蔵に立ち寄ってみました。車で出掛けたため 試飲できないのが残念でしたが、水出しの珈琲と酒粕を使った「酒粕てら」は むっちゃ美味でしたよ。 → 外池酒造のサイトへGo!
この区間のおさらい : 国道123号線|R123|弘道館|常磐自動車道|宇都宮市|益子町|茂木町|常陸大宮市|水戸市
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |