国道44号線 − 北方領土を間近に望む、北海道最東端の街へ |
【全般】 | 釧路市街(釧路市北大通5〜釧路市入江町13) | From : Ten(2022/8/18) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
釧路市街から厚床・根室方面へに向かう際に、何故か走っていなかった区間が
この北大通5から入江町13までの約2.5km。多分、弟子屈方面からショートカットする 形で厚床・根室方面へ向かったんでしょうね。何で気付けなかったかなぁ...。
2021年11月、十勝へ定期訪問(要はばんえい競馬生観戦)する際に、同じように
短い区間が残っている留辺蘂駅周辺とセットで、飛行機とJR乗継ぎで現地に行き、 未走区間を歩いて潰してきました。たまには、こういう国道潰しも悪くないですね。
【釧路市北大通5〜釧路市入江町13】
前置きが長くなりましたが、ここからが本題。
国道潰しで未走区間となっていた釧路市内の2.5kmを歩く。 未走区間となっていたのは、幣掛ロータリーから入江町13までの区間。 宿泊していたホテルから幣舞ロータリーまで向かうと、幣舞橋近くのホテルに タクシーが止まっていたので、入江町までタクシー利用で少々楽しました(笑)。 おかげで時間に余裕ができたので、列車の時間までホテル内で今日のばんえい競馬の 予想を立てられました。(レイトチェックアウトにしておいてよかった)
この区間、入江町から川沿いに釧路市街地へと向かう区間。
片側二車線の道路で、釧路市街地の南側(海側)を迂回するように回る区間。 釧路市街の南幹線とも呼べる区間を形成しています。ただ、市街とと言っても 国道沿いにはぽつぽつと店舗が点在する程度で、「街だなぁ」と感じる雰囲気が あるのは、釧網線をアンダーパスして、幣舞ロータリーに至るまでの区間か。 途中、釧網線をアンダーパスするあたりは、釧路から弟子屈へ向かう途中に 何度と列車内から見てきた車窓、道路側から逆向きに見るのは新鮮だったな。
この区間のおさらい : 国道44号線|
|
【全般】 | 釧路市〜厚床駅前 | From : Ten(2017/08/21) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
厚床から国道44号線に入ると、姉別原野の緩やかな丘陵地に広がる牧場や牧草地
などを見ながら進む。丘陵地の奥には防風林なども見えて、少し十勝に似た、うちに とっては親しみやすい風景が広がっています。
浜中の市街地から離れ、茶内原野を進むようになると、それまで広がっていた畑や
牧草地が少なくなり、森や切り通しの中を抜けるようになる。茶内原野を抜けると 沿道に湿原が広がり始めて(野鳥観察館なども建っています)、厚岸湾が目の前に 広がるようになると、厚岸の市街地に到着する。
厚岸市街地を抜けると、国道44号線は厚岸湾沿いに進み、望洋台なる展望台が
設けられた丘を一つ越えると門静地区。ここからは原野が広がり、見渡す限りの 牧草地。しかも、牧草地に放されているのは牛ではなく馬というのが道東では珍しい 風景を楽しめる。尾幌駅を過ぎると、左折する形で進路を変え、尾幌と別保地区との 間を隔てる山越え区間となる。この区間は無人地帯で、民家や畑、牧草地などは殆ど 見られず、急峻な丘陵地を急坂、急カーブを連ねて釧路市内へと下りてくる。
釧路市中心部の約7km手前、道道113号線を分岐する交差点(別保原野)から片側
二車線区間。沿道には郊外店が立ち始め、市街地を進む中で、曙町や入江町交差点で 何度か左折、交通量の多い中を進んでいく。
厚床駅前−(79分)→釧路町[R391]−(5分)→入江町13
● 霧多布湿原
霧多布湿原は浜中町の背後に広がる湿原。
面積は3160ha、日本で三番目に広い湿原である。 釧路湿原と比べると手頃な広さで、湿原の雄大さをより身近に感じられる。 七月中旬にはエゾカンゾウが湿原全体を黄色に染める。
● 琵琶瀬展望台
霧多布湿原全体を見渡すことができるビュースポット。
太平洋と、湿原内を蛇行する川の眺望が素晴らしく、特に夕日に染まる美しい 湿原の風景がお薦めである。
● 霧多布湿原センター
浜中市街とJR茶内駅とを結ぶ道道808号線沿いにある。
琵琶瀬展望台と並ぶ、霧多布湿原のビュースポットの一つ。 湿原センターには、霧多布湿原や浜中町の観光資料が置いてあり、霧多布観光の 拠点にもなる場所である。
● ファームデザインズ 浜中町本店
厚床から釧路方面に4〜5kmほど進んだ場所にある農場カフェ。
オープンテラスを備えた、立派なログハウスが目を惹きます。 かなりのお客さんが入っているので気になりました。
牧場でとれる乳製品を活かしたメニューの他、ドリンク、軽食
デザートのメニューが豊富で、通販での販売にも力を入れている。 これは地元の人気店になるわぁと納得の内容です。
● 森のくまさん
浜中町内で見かけた明るい雰囲気の洋風建築が目を惹くカフェ。
パスタや肉系などのランチメニューが豊富にそろっているようです。
● 酪農展望台
原野に広がる牧場や牧草地など、浜中町の酪農風景を360度楽しめる展望台。
前述の森のくまさんの少し釧路寄りにある。
この区間のおさらい : 国道44号線|R44|浜中町
|
【街】 | 釧路市のおすすめ | From : Ten (2012/12/07) |
釧路市は、札幌市・旭川市・函館市に次ぐ、道内第4の街。
道東地方の中心都市であり、道東観光の拠点となる街である。 主な産業は製紙業と水産業。日本で唯一の坑内掘石炭を生産する釧路コールマイン 株式会社が存在することでも知られる。(2002年に石炭採掘から撤退した太平洋炭鉱を 縮小の上、引き継いだ)
● 和商市場
釧路随一の小売り市場で、釧路一の観光地と言っても良いでしょう。
カニやサケの店は観光客向けで高価、でもモノは良い。(あまり興味ない^^) 市民向けの一般鮮魚や野菜などは地場産のモノも多く出ていて、うちはむしろ こちらの方に目を奪われる(笑)。総菜屋でご飯を買って、鮮魚店で買った好きな 刺身を載せて市場内で食べる「勝手丼」が人気である。
勝手丼で使用する刺身は、大トロなど特別なネタを除けば概ね50円〜100円くらい。
でも、これを安いと思うなかれ! 店のおばちゃん達は、ネタを沢山載せられる ように端からぎゅうぎゅうに詰めてネタを載せていく。気付けば、1000円を超える 豪勢な丼の出来上がり。お前ら、(てんむす相手に)阿漕な商売するなよ...。
おばちゃん達、同様の手法でうちにも色々なネタを薦めてくる。
何を薦められても「シメ鯖、玉子、イカ、それ以外は要らん」と言い続けてたら、 さすがにおばちゃん達も根負け(笑)。地物のシメ鯖は、確かに美味しかったです。 てんよめは、これでご飯が酢飯だったらなぁ...と言ってました。
● 幣舞橋
幣舞橋は、釧路駅から南へ10分ほど歩いた場所にある旧釧路川を越える橋。
日本初の橋上彫刻「四季の像」があり、釧路を代表する観光名所の一つである。 橋の南側は六本の道が集まるロータリーとなっており、初めて車で通るときは 結構焦ります。
● 阿部水産 鮭番屋
朝食、ランチにお薦めのお店。
テント張りの炉端焼きで、自ら炭火で焼いて頂く形式である。 水産会社が直営するお店なので、ネタは新鮮で安いのが嬉しい。
● 夜にも炉端焼を楽しむなら
釧路で一度は味わいたいのが炉端焼。
幣舞橋北詰の東側に釧路市街で最大の飲み屋街があるのだが、このエリアにある 赤提灯の大半は炉端焼屋である♪
● 泉屋
ボリュームたっぷり、ご当地グルメ「スパカツ」で有名なお店。
「スパカツ」とは、鉄板にスパゲッティ、カツ、ミートソースが載った釧路市民の ソウルフード。一つ一つに珍しさはないものの、地元民が愛する味を是非一度は 堪能してみたい。
● 黒魔術
釧路市内にあるカレー屋さん。
お店の名前はおどろおどろしい感じですが、店舗の外観は普通の民家、店内も 八人がけのテーブルが1つあるだけと、非常にアットホームな雰囲気のお店。
● なごやか亭
釧路市内に四軒(2012年12月現在)の支店を持つ回転寿司のお店。
ネタが豊富で安いと地元の人にも人気である。
● 釧路市民球場
プロ野球の公式戦が行われる球場としては日本最東端に位置します。
外野は芝生席で、高い空の下で開放的な気分で野球観戦を楽しめました。 「北海道まで行っても野球観戦」という贅沢なこと、してみませんか? 芝生席では沢山のウリ虫があなたをお待ちしてます(笑)。
この区間のおさらい : 国道44号線|R44|和商市場|幣舞橋|炉端焼き|釧路市
|
【全般】 | 厚床駅前〜根室市街 | From : Ten(2021/4/13) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
今回は、国道44号線の終点である根室市役所前から、国道44号線の旅を始めます。
市街地では日本語表記の隣に、ロシア語で記された交通標識があるのが何とも 根室らしいです。根室市役所前からしばらくは片側二車線の道が続く。 途中から、バイパス道路である「根室道路」が並走するのやが、根室道路との 分岐点までが片側二車線、そこから先は片側一車線となり、根室道路を避けるように 根室半島北側の海沿い区間を進んで行く。片側一車線区間に入ると交通量は少な目。 国道44号線は根室半島の北側を進んでいるが、根室本線に沿って、落石付近から 半島の南側を通るシーサイドライン(道道142号線)がある。そちらの方が交通量は 少なく、風光明媚な道なので、そちらを通る方がお薦めです。
根室道路を分けてからは右手に根室湾、左手に荒涼とした丘陵地を見ながら半島の
北側を進んで行く。丘陵地には時折、牧場なども現れる。根室市街から続く民家や 商店は根室道路を分ける辺りで姿を消して、民家は点在する程度になる。
根室道路はそれほど距離はなく、温根沼の橋を渡る手前で合流。
合流後すぐに温根沼大橋を越えて、根室半島から風連湖の南側へと進む。 車窓右手には風連湖が広がるようになり、湖の周りにはナラワラやトドワラと同様 立ち枯れた木々が並ぶ荒涼とした風景が見られます。程なく国道44号線は防風林に 囲まれた切り通しの中を進む形となるので、近くに風連湖が広がっている筈ですが 道を走りながら湖を見ることはできない。
根室市湖南地区に入ると、それまで続いていた防風林が姿を消して、国道の両脇に
大規模な牧草地が広がるようになる。個人の牧場もあり、団体が運営する牧場もあり 各牧場の形態はさまざま。牧場付近に広がる牧草地は手入れが行き届いていて、 道を走っていると牧草地の緑碧が美しい。これまで荒涼とした風景を進んでいたので 尚更ですね。
この区間は、太平洋岸を進む根室本線とは離れた場所を走っており、国道から
左に折れる形で別当賀駅や西和田駅、初田牛駅へ続く道が伸びている。(JR北海道が 小駅を大量に廃止し、残念ながら、初田牛駅は無くなってしまった...) 牧場や牧草地が広がる中を進んだ後、厚床駅の1〜2km前くらいから、駅周辺の民家や 商店がぽつぽつと現れて、厚床駅まで国道243号線を分岐する。
根室市役所前−(32分)→厚床駅前[R243]
● ムートンブラン
厚床駅の少し根室寄りの場所で見かけたイタリアンレストラン。
旅の終盤でイタリアンが食べたくなる私としては、こうした小さな町で頑張る イタリアンレストランは応援したくなります。アットホームで、居心地の良さそうな お店でしたよ。
この区間のおさらい : 国道44号線|R44|初田牛駅|風連湖
|
【街】 | 根室市のおすすめ | From : Ten (2012/12/08) |
根室市は、北海道本島の最東端にあたる市。
根室半島全域と、半島の付け根付近、および北方領土の歯舞群島を市域とする。 日本の主要都市の中でもっとも北方領土に近い都市である。
かつては北方領土を目の前に「国境の街」、「ソ連と対峙する街」という印象が
強かったが、ソ連崩壊後にロシアとの関係改善が進んだこともあり、市内の標識に ロシア語が併記されるなど、根室市は国際色豊かな一面を持っている。
● エスカロップ
エスカロップは、根室市のご当地料理。
豚肉をソテーしたポークカツレツをケチャップライスに乗せてドミグラスソースを 掛けた料理(Wikipedia:エスカロップより抜粋)。根室駅前のニューモンブランが 元祖といわれる。
● 納沙布岬
北海道最東端の岬で、北方領土の歯舞諸島を間近に望む。
日の出を日本一早く迎えることでも知られ、夏至の日の出は午前3時半。 初めて北海道を旅した時は、宗谷岬とあわせて迷わず訪ねたものだが、それ以来 根室には足を延ばしたことがない。久々に訪ねるのも良いかなぁ...と思う。
● 落石岬
旧落石無線局の廃墟や、車道の終点から岬の突端まで続く真っ直ぐな木道、岬から
見えるダイナミックな風景、広々とした笹原に立つ白い灯台...と、旅人を虜に するような美しさと静かさを兼ね備えた岬。車道終点から岬まで、徒歩で約20分。
この区間のおさらい : 国道44号線|R44|エスカロップ|納沙布岬|落石岬
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |