2019.02.01 (FRI) | ![]() |
昨夜は都心でも雪が降ると天気予報がさかんに煽ってた割に、村長亭周辺では
雪が降った形跡無し。ただ、小田急線に乗って伊勢原市へ向かうと、大山周辺の 山々が雪化粧していて綺麗でした。そんな風景見ながら作業場所へ向かうと、やはり 仕事する気が失せますね(笑)。大山の雪景色に気を奪われそうになるも、何とか 伊勢原での作業を完了。今週の神奈川県内転戦を無事に終えられました。
■ 論点がそもそも違う
今朝の国営放送のニュースで取り上げていたのだが、最近、東人にも広がるように
なった恵方巻き。節分後に廃棄される食材がもったいないと、関西大学の学者先生が 声を上げていた。そもそも、廃棄される食材の量を重さではなく、金額で試算してる 時点で大間違いなのだが(節分が終われば恵方巻き自体の価値がなくなるんだから、 試算金額はゼロ円になるはず)、廃棄される食材云々を議論するのは論点が違って、 うちが声を上げるなら、こうだな。
恵方巻きくらい、自分で作りやがれ!
そしたら、食材ロスもないやろが!
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.02.02 (SAT) | ![]() |
■ 雪月花リターンズ(新井さんコース)
今日から二日間の予定で、新潟まで出掛けてきます。
昨年乗車したえちごトキめき鉄道のリゾートトレイン「雪月花」が、てんよめと てんむすに大好評でして、今年も乗りたいということで旅にでることになりました。 ただ、昨年と同内容(高田の雁木巡り)では味気ないので、冬の特別プランである 「新井のかんずり仕込み体験」のコースが走る、この週末を選んだもの。
昨年と同様に芝峠でのスノーシューも組み込みたかったが、今年はうちの休みが
読めずに断念したため、前泊等はなく、雪月花乗車地である糸魚川まで当日朝に 新幹線での移動となりました。
大宮を8時過ぎに出発する「はげたか」で糸魚川へ。
この新幹線に乗るたびに思いますが、「はげたか」、「つるり」、「かがやき」と 「あたま」...、北陸新幹線はハゲのオンパレードです(笑)。途中、長野までは 大きな荷物を抱えたスキー客の一団と一緒、奴ら(特に毛唐)が好き勝手に荷物を 置きまくり、周りを気にせず大騒ぎ。冬のスキー客って客層として最低。 長野を過ぎて落ち着きを取り戻した「はげたか」、10時過ぎに糸魚川駅到着。
糸魚川駅で30分ほど時間を潰し(てんよめ、翡翠のネックレスを購入した模様^^)
11時過ぎにコンコースへ戻ると、雪月花の赤い車体が東側からゆっくりと入線。 やっぱり、この車両綺麗だわぁ。国内で最も美しい軽油で走る乗り物だと思います。 糸魚川駅発車までの間、周りからの羨望の眼差しに優越感を覚える(笑)。
今回は「新井コース」。
11時半過ぎに糸魚川駅出発後、頚城トンネルの中にある筒石駅で20分ほど停車、 日本海を望める有間川駅で10分ほど停車した後、新井駅まで移動。新井駅からバスに 乗り換えて、妙高市内で発酵食品「かんずり」の仕込み作業体験と、酒蔵見学を 実施して、再び新井駅から上越妙高駅まで雪月花で移動するというコース。
車内では二つ星シェフが作った洋食のお弁当が付きます。
新井駅に到着するまでにデザートまで終えねばならないので(笑)、直江津駅や 高田駅でも時間調整の長時間停車。そのお陰で、新井駅到着まで時間には余裕があり それほど焦ることなく、ゆっくりと美味しいランチを堪能できます。乗車直後に頂く ワインに始まり、日本海を見ながら日本酒も二本頂き、ディーゼルの走行音をBGMに 過ごす時間は至福ですな。
糸魚川から新井までの距離は短いものの、停車時間の工夫によって、雪月花乗車と
いう、そもそもの目的を堪能する時間も比較的確保されています。
新井での「かんずり」仕込み体験もなかなか楽しかった。
雪原に唐辛子をまいて、雪の中で唐辛子を寝かせることで唐辛子の「えぐみ」を 消すために行われる作業。真っ白な雪原に真っ赤な唐辛子が撒かれる様は、赤と白の コントラストがなかなか美しかった。後方にそびえる妙高山も美しかった。
新井駅では、トキてつが募集したボランティアが旅を盛り上げる。
駅構内に雪像を設けたり、妙高市のゆるキャラも顔を出したり、土産物を販売する 特設ブースを出したり...と。最後は総出で雪月花を見送って頂き、今回の旅に 花を添えて頂きました。もう少し乗っていたかったというのが本心ですが、新井駅を 出発するとあっという間に上越妙高駅着。今回の雪月花ツアーも終了です。
我々は再び、トキてつで直江津に戻り、直江津駅近くのホテルで宿泊。
朝早くから移動もあり、ホテル内で食事を済ませると、早々に寝てましたね、
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.02.03 (SUN) | ![]() |
明日から春節。
今年も大挙して「奴ら」がやって来る。 国内では誰も来て欲しいなんて思っていないのに。 某リゾートホテル会社の社長が「いつでも、だれでも、何処でも」楽しんでもらえる ホテルを目指すなどとほざいていますが、同宿する人は誰一人として、奴らと一緒に 泊まりたいなんて思っちゃいませんよ。毎度、この日記で書いていますが、うちが もし宿泊施設を開いたならば、その時のコンセプトは間違いなく
Japanese ONLY!...ぢゃ
■ 雪月花リターンズ(二日目)
今回の旅は、雪月花に乗ることがメインなので、二日目の予定はノーブラ。
午前中は能生周辺で時間を潰して、糸魚川から大糸線(南小谷からあずさchan)で 南下するか、午前中に長野まで移動し、長野市内を観光してから新幹線で帰るかの 大まかに二択を提示したら、てんよめ+てんむすは長野周りを選択。せっかく長野に 行くのであれば、石川亭(篠ノ井)で昼食を摂りたいので、昼食前に篠ノ井に到着 できるように移動したい。...となると、北しなの線(妙高高原以南)の本数が 限られるので、直江津から朝一番での移動になりました。
上越妙高から新幹線自由席って選択肢もあったのやが、トンネルばかりで味気ない
区間だし、9時半近くまで直江津に居ても何をする訳でもないので(直江津の街って 本当に何もないんですよ。駅前にはコンビニすら建っていない...)。 今日の午前中、上越地方は季節外れの快晴。妙高高原に向かうトキてつの車窓には ずっと美しい妙高山。新幹線の移動では味わえない車窓を楽しめました♪
妙高高原からは北しなの線。
赤色の電車が待っていると思えば、待っていたのは黄色のド派手な塗色。 しなの鉄道が、台湾鉄道管理局と友好協定&田中駅姉妹協定を締結した記念塗装の ようです。珍しさはあるものの、色彩センス無しの塗色には少々興ざめ。この列車で 善光寺平に入り、長野駅で篠ノ井線に乗り継げば、篠ノ井には10時20分着。 少々早く着いちまったが、本数が少ないんやから、仕方ないか(笑)。
早く到着できたお陰で、開店と同時に石川亭に入店。
てんよめ+てんむすはソースカツ丼を、うちは「おしぼりうどん」を頂く。 この店の大根おろしは「凶器」です(爆)。ねずみ大根をしぼり汁がふんだんに 使われた石川亭のおしぼりうどんは、新保屋(福井)の越前そばと並ぶ、辛味大根を 使った辛い料理の横綱格。今回もむせないように、時間を掛けて頂きました。 他では味わえない、石川亭の「おしぼりうどん」、皆さまも機会があれば是非!
■ そうか、今日は節分だったか...
昼食後は長野に戻って、善行寺参り。
長野駅から善光寺に向かうバス、いつもよりも人が多く感じる。 土産物屋が並ぶ参道を抜けて、善光寺大門に着くと、参道に沿う形で、参道の 両脇に幾重にも行列が形成されている。寺の方に尋ねると、13時30分から節分の 豆まきが行われるらしく、福豆を求める人達が本堂周辺に、豆まきに参加する芸能人 目当ての輩が参道周辺に集まっているらしい。今年はEXILEの二人、地元のスポーツ 選手(信濃グランセローズとAC長野パルセイロ)、長野ローカル局アナウンサー等が 呼ばれた模様。まぁ、とにかくすごい人の数です。
グランセローズの選手見たさにこれだけの人が集まるとは...。
信濃グランセローズもメジャーな球団になったんだねぇ(嘘)。
我々は、善光寺を見に来ただけなのに、偉い騒ぎに巻き込まれてしまった。
それでも、豆まきをする一団が山門に居る頃に本堂を、本堂に近づいた頃に山門へ 向かうと、意外に人を避けられました。人が多くて、境内の移動だけでも一苦労 やったが、これだけ大勢の人で賑わう善光寺を見れたのは貴重な体験だったのかも 知れません。豆まき目当ての一団が戻る前に寺を後にし、善光寺から長野駅まで ゆっくり歩いて戻ると、結構良い時間。長野駅周辺で時間を潰してから、16時台の 新幹線で帰宅となりました。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.02.04 (MON) | ![]() |
今夜は採用面接をせねばならないため、常駐先での作業終了後、ムショ戻り。
面接を20時に終えて、京王ライナーもしっかり予約して、準備万端で帰社。 エレベーターに乗ると、一つ下の階にエレベーターが止まり、親方が乗車。 まぁ、そのまま捕まるわな...。飲みに行くことになるわな...。 半月後の健康診断まで断酒を誓った初日に、すでに公約違反(笑)。 結局、寝たのは25時過ぎでした。 明日は4時間睡眠で出社かぁ...。月曜日から体が持たん。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.02.05 (TUE) | ![]() |
サイト上に掲載された宿泊プランの料金誤りを指摘した宿から、お礼の手紙が
届いた。「割引券を送付します」と聞いていたので、どれだけの割引券が入って いるかと思いきや、1000円割引券が1枚入っているだけだった。しかも、あちこちで 大量に配布されているように、極々ありふれた割引チケット。
この宿は、
指摘されたリスクが顕在化した場合の 損失の大きさがわかっていない
今回届いたチケット内容から、この宿の誠意は見えなかった。
所詮はこの程度の宿だったということなのでしょう。 もう少し、気持ちを見せてくれれば、春の旅行で宿泊しようと思ったが、その線は 完全に消えてなくなりました。まぁ、残念な結果に終わりましたね。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.02.06 (WED) | ![]() |
今日は一旦常駐先に出社してから、午前中に2時間の中抜け。
田町での会議に出席した後、11時半頃に戻る予定。 11時半戻りであれば、ランチはどの店も空いているはず...と、今日のランチは 東京駅近くにあるお店でちゃんぽんを食べようと決めてから、会議先へ向かう。
打合せは予定通り60分弱で終了し、東京駅着は11時過ぎ。
まだ、客もまばらな店内で、迷わずちゃんぽんを注文。 野菜たっぷりのちゃんぽん、実に美味そうだ。 でも、良い味ではあるのだが、期待していたよりも薄味。 食前の期待が大きすぎたためか、良い味ではあったが、正直期待外れ。 もう少し、パンチのあるスープを期待していたのだが...。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.02.07 (THU) | ![]() |
■ オリンピックなんざ、開催しなきゃよいのに
--[首都高「値上げ」「専用レーン」]----------
2020年東京五輪で課題となる首都高の渋滞に関し、大会組織委員会と東京都、 国などは6日、混雑回避のパッケージ案を取りまとめた。通行料金の上乗せのほか、 ナンバーによる通行制限や専用レーンなどを盛り込んだ。(中略) ただ、都市部などで一律に10%の交通量が減ったとしても、23区内の一般道では 利用台数が11%減るのに対し、首都高では6%減にとどまるとの試算結果が出た。 (以下略)
どうせ、役人どもの試算結果でしょ。相当甘めに試算していると思った方が良い。
都合の良いように丸めている、削っているに決まってるやん。 実は言うほど車の台数が増えなくて、単なる首都高の便乗値上げかも知れないし。
まぁ、いずれにせよ、好きでこの期間の首都高に突っ込むわけだから、別に渋滞に
ハマったって良いぢゃん。選手のバスが渋滞にハマったらどうするって言われそう ですが、お前らそうならんために築地市場をぶっ潰して道路を通すんでしょ...と うちは言いたい。要は、五輪なんて開催しなけりゃ良いんですよ。
あと、期間中、自分の車のナンバーを細工して、通行量を多く搾取されないように
する輩が絶対に出てくるはず。本件に関しては、うちはその輩を応援しますがね^^。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.02.08 (FRI) | ![]() |
明日は雪が降るそうで。
それも、朝から夕方までしっかり降るそうで。 都心で5cm積もるというから、村長亭周辺では10cm積もりそうだな。 今夜は珍しく「べるさっさ」できたので、積雪で車が出せなくなる前に...と 夜のうちにG.S.で灯油を調達。同じ事を考える人は多いようで、平日夜にも関わらず 待ち行列ができていました。無事、灯油も調達できて、帰宅途中でデザートも仕入れ たので、この三連休は自宅内で缶詰になっても大丈夫そうだ。 出掛けなくて済んだことを良いことに、仕事してるんだろうな(笑)。
■ 神戸の濃厚チーズケーキ
常駐先のカレー部長から、神戸の洋菓子店を紹介されました。
新大阪駅構内にもあるので是非...とのこと。 京阪神エリアも普通に車で行ってしまうので、新大阪駅に立ち寄ること自体が 非常に少ないのですが、初夏に隠岐へ行く時には、伊丹空港から飛行機に乗るので その時には立ち寄れそう。その前に、神戸の本店に行ってしまいそうですが。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.02.09 (SAT) | ![]() |
気象庁が大きく騒いで、さんざん煽ってくれましたが、雪はほとんど降らず。
朝起きたら一面の銀世界を期待していたのだが、積もるまでには至らず。 まぁ、雪かきしないで済んだので良かったのですが...。
全く雪が積もらなかったので、周辺であれば車を出せたのですが、気象庁から
あれだけ不要不急の車の利用はお控えくださいって言われたら、車は出さんわなぁ。 結局、自宅でずっと仕事してましたよ。それはそれで、良くないのだが...。
■ プチお宝
三十数年前に撮影したネガフィルムを保管していたカラーボックスを整理すべく
保管されていたネガを一斉に確認、画像化サービスに回せるものをピックアップ。 併せて、一緒に残っていた写真やらアルバムやらを一気に処分しました。 その時、当時に買ったのであろう幾つかのプチお宝が発見されました。
発見されたのは、昭和57年から昭和60年くらいに購入した記念切符の山。
東北・上越新幹線開通時に廃止された特急「とき」「ひばり」「はくたか」等の 記念入場券や、鹿児島交通南薩線のさよなら記念乗車券、変わり種としては赤羽線の 10両化記念とか、中央線の荷物電車クモニ83系のさよなら記念乗車券など。 昭和49年に昭文社が出版した全国鉄道地図なんてものも出てきました(笑)。 九州エリアと北海道エリアの路線が、今より充実していてなかなか楽しいです。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2019.02.10 (SUN) | ![]() |
■ 一番遠い所にある習い事だと思ってた
先日、伊勢原で作業をしていた時、作業に加わっていたゆりっぺから、この連休に
華道の展示会があること、師範代として出品すると聞き、招待状を頂いていたので てんよめと二人、赤坂にある草月会館へ表敬訪問してきました。うちも、てんよめも こんな機会でもないと華道に接することはないですから、良い機会になりました。
実際に見てみると、抱いていた華道のイメージとは異なり、脇役と思われがちな
お花を生ける器や、作品を支えるフレームに並々ならぬ工夫を凝らしていて、創作に かける意気込みや世界観が全く異なることを、素人なりに感じさせて頂きました。 ゆりっぺも、仕事をする傍らで常に創作意欲をかき立てて行くのでしょうが、今の 会社での仕事が、うちとチームを組んで対応する作業が、そんな創作活動において 一つのヒントになれば有難いなぁと思います。
■ そんなことあったのね
--[首都高「値上げ」「専用レーン」]----------
京王電鉄の子会社・京王観光の支店が長年にわたり、団体旅行で実際より少ない 人数分の乗車料金しかJRに払わない不正乗車を繰り返していた問題で、指定席を 使う場合の不正の手口が関係者への取材でわかった。座席指定のみができる「指のみ 券」を使って席を確保し、ほかの客を排除していた。不正は大阪の2支店のほか 福岡支店でも判明。不正に関与した社員は約10人にのぼるという。
京王観光によると、不正は、JR各社が京王観光に委託している発券業務を使って
行われた。大阪の2支店ではツアー参加者の切符を発券する際、実際よりも少ない 人数分の団体乗車券を発券。同行する社員が保管し、駅員がいる改札口で乗車券を 見せて入場させる手口で、浮いた差額分を利益に計上していたという。駅員は信頼 関係から人数と切符の枚数が合っているか確認していなかったため、不正乗車が 可能だった。(以下略)
草月会館に行く途中、京王線の主要駅にある京王観光でJRチケットの販売を停止
していることに気付く。てんよめも知ってるくらいだから、世間的に良く知られた ニュースなのでしょうが、うちはまったく知りませんでした。 鉄道会社と団体旅行主催会社、信頼関係で成り立っている世界で日常的に不正を 働いていたわけだから、JRにしてみりゃ、溜まったものではないですな。もともと 京王観光のJRチケット販売は、販売者のスキルも低いし、売り上げも低調だった ようですから、このまま営業自体を終了する可能性も高そうです。
今日の総発電量 : --kW 今日の総売電量 : --kW 今月の総売電量 : ---kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|