南紀放浪

一部を除いて、画像をクリックすると拡大画像を表示します。


日付アイコン12月4日(TUE) はれ


 今日の夜から南紀遠征に出発です。
 仕事の合間合間に、旅に出ている間の日記で使用するテンプレートを用意。
 極力、その日のうちにアップしようと考えてますので、時間がある時にでも
マメに覗いてやってくださいまし。

 19時前に仕事を終えて、一旦帰宅。
 夕食を摂って、のんびりした後、21時半頃に村長亭を出発。
 夜のうちに出発したのは、高速の深夜割引を利用するため。ガソリン代高騰の
ご時勢、高速代は少しでも浮かしたい。やはり3000円の差は大きいですからね。
 今夜は無理せず双葉S.A.まで、車内をホテルに改造して、これから寝ます。

 夜の運転、結構久々だなぁ。
 多分、夏休みに新潟まで走った時以来だと思います。
 あの時は日が変わる前に村長亭を出発、朝4時頃に新潟港に着いたんよね。
 そんでもって、前職で同僚だったGoroちゃんが、仕事を終えた夜から出発して
よ〜く各地に出掛けてたなぁ...って思い出してました。「濁河温泉では何処に
入ったら良いですか?」って聞かれた記憶があります。
 Goroちゃん、元気かい? 今度、久々に飲みに行こうよ!

 あまり、旅とは関係のない話になりましたが、盛り上がるのは明日からという
ことで、今夜はこの辺で寝ることにします。おやすみなさい。
 明日から、日の出と共に起き、日の入りと共に寝る健康的な生活が始まります。




日付アイコン12月5日(WED) くもり 時々 あめ(三重県北部)


 午前3時半頃、あまりの寒さに目が覚める。
 やはりこの時期、山梨でも甲府より西側はむっちゃ冷えます。
 気合を入れ直して二度寝して、午前6時に気象。むっちゃ良い天気で、富士山や
南アルプスの山々が朝日に映えて美しいです。身支度を整え、豆を惹き、珈琲を
淹れてから出発。適当に淹れた割にはむっちゃ美味しくできて、ご機嫌です。

 中央道を走っていると、眼下に見える街や山々が皆真っ白。
 雪でも降ったか...と最初は思いましたが、路面に根雪などは残っていない。
 どうやら、昨夜の冷え込みであちこちに霜が下りたのと、山々の木々は霧氷が
ついたと思われます。この時期、霧に沈む町を見たことは何度かありますが、
こういう形で町が白くなっているのを見るのは初めてですね。朝日を受けて、
青空の下、どの町も輝いて見えました。

 【オムライスの誘惑に負けた一日】
 今日は岐阜羽島I.C.まで中央道+名神を走り、堤防道路で桑名東I.C.まで南下、
そこから再び東名阪+名阪国道で天理まで走る予定。天理で下りた後も、橿原市
周辺の国道潰しをする予定。ところが、昨夜の睡眠不足もあり、全行程を走りきる
体力が不安になってきた(笑)。それに加えて、営業時間内に行けないために一度は
諦めた洋食屋「れんが」のオムライスが無性に食べたくなってきた。
 そして、うちの頭の中での葛藤の結果、オムライスが圧勝した(爆)。

 初日から予定を崩して、うちは亀山JCTから更に伊勢道を南下、正午過ぎには
津市にある洋食屋「れんが」に到着。しかし...

 オムライスは裏メニューで
 今日はできないんだそうです...(涙)。

 決して、店員さんは無下な応対をした訳ではないことを付け加えておきます。
 ちゃんとシェフに確認してくれた上で、申し訳なさそうに答えてくれました。
 代わりに頼んだ店自慢のハンバーグも美味しかったし、店の雰囲気も申し分なし。
 なかなか通る機会は無いけれど、再訪できるなら、また立ち寄りたいお店でした。

 洋食屋「れんが」を出た後は、R165で青山峠を越えて、名張市へ抜けます。
 途中、旧東青山駅跡へ立ち寄りました。私が生まれる少し前、近鉄が未曾有の
大衝突事故を起こし、それを契機に現在の新線(トンネルで峠をぶち抜いている)が
完成した後に放棄された路線です。衝突事故の現場となったトンネルや、その間に
あった山深い箇所に作られた駅が残っていました。
 この場所を調べるのは少々苦労しました。通常、この手の廃線跡は観光用として
再生されることが多いのですが、付け替えの理由が理由だけに、近鉄もあまり表に
出したがらない。ただ、現場へと続く道はところどころで落石の跡が見られたり、
急坂の上に落葉があってスリッピーだったりするものの、道自体に崩落箇所等はなく
逆に良く整備された歩きやすい道でした。おそらく、事故現場を後々まで残して
いくつもりなのでしょう。駅の跡地にも、近鉄の作業用の車が置いてありました。
 ちなみに、旧東青山駅跡には、国道からリベラルパーク(R165に看板あり)に
入り、リベラルパークも通り越した先の橋が架かっている場所に車を停めて、
その先の急坂を登ること10分弱、目の前に旧駅のプラットフォームが見えてきます。

 旧東青山駅跡を訪ねた後、名張市からR368とR369で、御杖村と曽爾村を回る
ような形で室生まで走りました。道の駅に入る前に赤目温泉 山水閣の露天風呂で
まったりしてました。

この後、徐々に天気は崩れたんですけどね。 布引の滝というそうです。 写真左上に事故現場となったトンネルが見えます。
双葉S.A.から見る富士山 旧東青山駅の手前で 旧東青山駅




日付アイコン12月6日(THU) はれ(奈良県北部、三重県北部)


 早朝に冷え込むことを予想し、布団と毛布を被って寝てたら大汗かいた(笑)。
 一旦、毛布をどかして、冷え込んだタイミングで再度毛布をかけたら丁度良かった。
 寒さ対策、大変だけど、何かと面倒くさい...。

 午前6時に起床、昨日と同様に身支度+珈琲を淹れてから、午前7時に出発。
 道の駅室生は、真後ろに国道が通り、その後に近鉄電車が通っており、非常に
うるさい場所。しかも、店は向かいのローソン任せで、小さなトイレがあるのみ。
道の駅を「宿泊場所」ととらえるうちにとっては、少々設備不足だったなぁと思う。

 移動を始める前に、道の駅近くにある深見集落まで写真撮影に出掛ける。
 昇った直後の朝日を受けた山々と、眼下に広がる棚田の様子がベストです。
 被写体として良さげな柿の木が2本あったのですが、どうしても構図の中に
含めることができず断念しましたが、それ以外では満足のいく内容でした。

前後の山道からは想像できないような美しい棚田の風景。 朝から結構歩いて、良い運動になりましたよ。
深見集落の棚田(1) 深見集落の棚田(2)


 午前中は橿原市、吉野町周辺の国道を潰す。結構、距離があったので、正午前
くらいまで、このエリアをうろうろしてました。これで大和路フェーズは完了で
R166を使って伊賀越(高見峠)。途中、「旧道入口」、「高見峠入口」といった
看板が出ていたり、目を惹く棚田があったりしたのですが、ぐっと我慢して一気に
峠を越えてしまう。本当は室生寺や吉野界隈も立ち寄りたい場所があったのですが
今回、そこまで時間を取ってしまうと、休みが何日あっても足りないので、今回は
道を走るだけで、細かく回るのは南紀フェーズに回すことにしています。
伊賀越えの途中によった荒滝不動。R422の盲腸区間終点となっています。 ここでは、まだ紅葉が少しだけ楽しめました。
荒滝不動にて 荒滝不動にて


 先を急いだ理由はもう一つ。
 それは松阪市にある前島食堂に立ち寄ること。
 松阪市にありながら、鳥専門の焼肉屋をやっているとてもナイスなお店です。
 そういや、藤沢にも豚足をウリにしている焼鳥屋がありましたね(−>へなsan)。
 今日のメインイベントは、このお店で鳥焼肉と鳥野菜スープを堪能すること。
そのため、その前の予定を長引かせる訳にはいかなかったのです。

「鳥」の文字にこだわりを感じます。 このタレがまた絶妙なんだ。410円也 旅行中の野菜不足には助かります。400円也
前島食堂の看板 若鶏の焼肉(焼く前) 鳥野菜スープ


 ・・・で、前島食堂の鳥焼肉と鳥野菜スープ、美味かったよぉ。
 頑張って走ってきた甲斐があったと思いましたね。
 休日には長蛇の列ができる人気店だそうで、その理由がわかった気がしました。

 その後、一旦松阪市内に入り、道に迷いながらも、これまた目当てのケーキ屋
「アルモニ」に立ち寄る。もっと大きなお店だと思い込んでいたので、あまりに
こじんまりした店構えに少々驚く。お味の方は...。
 (これから食べるので、味の感想は明日以降の日記を待つように!)

 その後、多気町を回るようにして、再度、松阪市飯高町まで戻る。
 今日はここで宿泊の予定です。温泉併設の道の駅は、泊まる時にむっちゃ楽です。
 昨日までに見た天気予報では、明日の午後から明後日の午前にかけて、雨が降ると
言っていたが、今日見た予報では傘マークが全て消えていた。意地で雨雲を飛ばして
しまったようです。


 【追伸】
 ほった君に紹介してもらった北宇智駅に行ってきました。
 R24を走っている時に「⇒ 北宇智駅」の看板をたまたま見つけ、「あ"、ここだ」と
気付いた次第。全然、場所とか調べてなかったのよね(汗)。
 確かに、スイッチバックの跡が残ってましたが、何故にこの市街地の中にある
駅でスイッチバックの形態を取っていたのかまでわかりませんでした。あとで
色々なサイトで調べてみよう。情報、ありがとでした(−>ほった君)。
手前左にあるのが現在のホーム。右側にあるのが、旧スイッチバック線。
北宇智駅




日付アイコン12月7日(FRI) はれ 時々 くもり(三重県)


 まずは、昨日の日記で約束したアルモニのケーキの感想。
 結局、今日の朝食となってしまったのですが...(汗)、むっちゃ美味かった。
 うちは昔ながらのスポンジ系のケーキが大好きなのですが、この好みにぴったり
合う美味しい逸品でした。うちが淹れた珈琲とも相性ばっちり、伊勢奥津駅前で
少し遅い朝食タイムを堪能できました。

 さて、何故うちは道の駅飯高駅ではなく、伊勢奥津駅で朝食と摂ったのか?
 それは道の駅飯高駅に問題があったためです。
 この道の駅、温泉も併設されてるし、施設は21時まで開いていて、休憩スペースも
十分にある至れり尽くせりの道の駅なのですが、唯一の問題は、洗面所のスペースも
21時で閉めてしまうのです(笑)。よって、ここで泊まる人は洗顔もできなければ
トイレにも行けない。もちろん、お湯を沸かすための電源も取れない。
 ・・・ということで、少し距離がありましたが、仁柿峠、飼坂峠を越えた後に
伊勢奥津駅で朝食となりました。まぁ、そのお陰で朝一本だけの列車の写真を
撮ることができたんですけどね・・・。
最近のでぃーぜるは味気なくなりました。 この後、2時間列車は来ませんので、乗り遅れたら欠席だな(笑)。
伊勢奥津駅にて 発車間際ぎりぎりで



 今日はR422の盲腸区間を走るのに明け暮れた日。
 この国道、紀伊半島を縦断して名張から紀伊長島へ抜けるのですが、途中2箇所に
未成区間があるため、4箇所の盲腸区間があるのです。昨日走った1区間を除いた
3区間を今日で走りきりました。細い道で山の中へ分け入って、往復するだけで
正直時間の無駄...と最初は思ってましたが、R368が通る津市美杉町と併せて
この国道は結構楽しめました。
 ただ、紀伊長島から赤羽集落への盲腸区間を走った時に、そのままむっちゃ細い
林道に迷い込んでしまい、戻る時に冷や汗かきましたが...。すれ違ったダンプの
おっちゃんに「この先もっと細いし、引き返した方がええで」って言われた(笑)。
どっちにいってもダートの急坂、引き返しまひょ。 のんびりとした、味のある里山風景の中を進む
美杉町丹生又にて これも国道です

少し枯れ気味なのですが、十分彩を添えてくれました。 北畠氏はかつてここに居城を構えていたとか。 谷が深くなったり、道に近づいたり、楽しい道でした。
R422沿いの紅葉(大台町) 北畠神社(美杉町) 野又谷近くの谷(大台町)



 紀伊長島に戻った後は、R42をもう少し南下して、船津から日和山方面へ抜ける
県道を少し走り、紀北町海山区と尾鷲市とを結ぶ峠にある熊野古道「馬越峠」まで
足を延ばして写真を撮ってました。
紀伊長島の手前、荷坂峠から見る紀州灘です。 ガイド等に載っているイメージで撮ってみました。
この旅で初めて見る海 熊野古道ってこんな感じ?



 道の駅 紀伊長島、非常に悩ましい立地条件です。
 目の前に炭火焼鳥屋が建っています。やばいです、行ってしまいそうです(笑)。
 でも、さっき「さんまずし」買っちゃったしなぁ...。
 ここはぐっと我慢して、「さんまずし」で夕食としよう。
 あと、近くにあるコンビニでは「赤エビス」なるプレミアムビールが売ってた。
 これまたやばいです。買ってしまいそうです。
 宿に泊まるとき以外は酒を抜こうとしているのに...。




日付アイコン12月8日(FRI) はれ(三重県南部)


 今日の日記が皆さんの目に届くのは、多分明日の夕方ぢゃないかな?
 何せ、今夜宿泊する場所は、WILLCOMどころか、auも電波が届きませんから^^。
 本来、休みはこういう環境で過ごさないといけないのでしょうね。

 さて、今日は予定通り、天気予報が変わってくれました。
 ↑ 若干、意味不明な部分がありますが、これまでの流れで読み取ってください。
 三重県南部では、朝からすっきりとした青空が広がっています〜♪
 今日は特に海沿いを走ることがメインだったので、「晴れてくれんと困る」と
予報を恨めしく見ていたので、雨が降らなくて本当に良かったです。週間天気を
見事に外してくれた気象庁に感謝しないといけませんね(笑)。

 昨日が「R422を走ることに明け暮れた日」ならば、今日は「R311を走ることに
明け暮れた日」です。昨日の宿泊地、紀北町から尾鷲市まで南下、熊野市まで
海岸線沿いに走ります。熊野市からは一転、内陸側へと進み、川湯、湯峰、渡瀬と
いった温泉のある本宮町まで進んで、その湯峰温泉に今夜は宿泊します。
 道の駅泊ぢゃないです、ちゃんとした民宿泊です(笑)。
 車中泊に慣れてきたから、普通の宿に泊まれるかなぁ...(爆)。

 湯峰温泉は日本最古の温泉と言われている所です。
 明日の朝、温泉街を色々と見て回るので、温泉街の様子などはまた明日以降の
日記でお知らせしますね。


 話を戻して、R311のお話。
 尾鷲市から熊野市までの区間、若干道が狭くて走りづらい箇所がありますが、
最高でした。絶対におすすめの区間です。
 まず、午前8時過ぎ、九鬼漁港に立ち寄って写真撮影。
 朝日を受けて輝く港がむっちゃ美しかった。釣り人の感じもナイスでしょ?
朝日が高すぎず、低すぎず、丁度良かった。 逆光時に釣人の写真を撮るの結構好きです。
九鬼漁港にて 釣果は如何?

 その後も、美しい海岸線に沿って道は進み、美しい海の風景を堪能できました。
 海岸線だけではなく、新鹿海岸で見た真っ白な砂浜も綺麗でしたね。
 また、途中には「曽根太郎次郎坂」という熊野古道の峠道とも交わります。
 その途中に猪垣というものがあり、行動範囲が広く何でも食べ尽くしてしまう
猪の被害を防ぐため、昔から人々が累々と築いてきた石垣の跡。熊野古道の各所で
見ることができますが、ここに残っているのはその中でも最大級のものとか。
 石垣の苔むし具合が何とも歴史を感じさせるもので、素晴らしい遺構でした。
R311、尾鷲市から熊野市に入ってすぐの地点 横に立ってみると結構高さがあります。 目の前に白い砂浜が広がった時は、結構感動モノですよ。
楯ヶ崎方面を望む 熊野古道の猪垣 新鹿海岸



 新鹿海岸をバックに、ようやく「南紀」の写真も撮れました。
 本数が少ないくせに、これまでカメラを出そうとすると目の前を通過...という
苦渋をなめるパターンが続いてたので、ようやく一矢報いられました。
 二木島漁港でも、良い感じで紀勢線が通っているので、熊野市に立ち寄れる機会が
あったら、もう一度行ってこようかな...と思っています。
ワイドビューとの戦いはまだまだ続く
新鹿海岸をバックに



 熊野市からは山へ分け入り、本宮町を目指します。
 その途中、丸山千枚田と湯ノ口温泉に立ち寄りました。
 案内板が整っている割には、急に林道クラスの細い道が現れて焦りましたが、
丸山千枚田は美しかった。輪島で見た千枚田よりも、生活臭があって良かったな。
 前回、南紀を旅した時に、時間の都合で立ち寄れなかったので、棚田フェチの
念願が叶った形です。もし叶うなら、水が張られた時期、稲穂が揺れる時期に
再訪したいな...と思います。
水が張ってればなぁ、稲穂が実ってればなぁ...。 石垣に座ってずっとこの景色を眺めてました
丸山千枚田全景 千枚田の中央付近で



 そして、湯ノ口温泉。
 昔の鉱山跡(紀州銅山)を利用したトロッコ列車で温泉まで向かいます。
 立ち上がると頭を打ちそうな狭い坑道を進む列車は、おもちゃのように小さい。
 がたごとと大きく揺れながら、坑道を進むこと10分、湯ノ口温泉に着きました。
 温泉館の建物は木を生かした昔ながらの建物、源泉かけ流しなのも嬉しい。
 お湯はぬるめで、やや小さめの内湯と小さめの露天があるだけのシンプルな
温泉でしたが、次のトロッコ列車が出るまでの60分を過ごすには丁度良かった。
ほった君なら、入口の屋根とウェスト部分がぶつかりそう(笑)。 頭がぶつかりそうな感じでしょ? ここから温泉館までは徒歩2分
こんな列車で温泉へ 坑道突入直前 これも立派な「駅」です



 湯ノ口温泉を出たのは午後4時、あとは湯峰温泉まで25kmを走ればよい。
 この25kmがまた、個性豊かな区間なんだわ。
 湯ノ口温泉があるのは三重県紀和町なのですが、わずか15kmほどの間に新宮市
(和歌山県/旧熊野川町)→十津川村(奈良県)→新宮市(和歌山県/同)...と
目まぐるしく二度も県境を越える。しかも、道からは瀞川の悠々とした流れ。
 それに加えて、景色に見とれられないくらい細い山道(笑)。
 夕方前の交通量が多い時間帯だったので、二回ほどバックして道を譲りましたよ。
 特にR169とR311の重複区間は、南紀を巡るのに欠かせない道なので、今後も
何度も通るのですが、これだけ道が細いとなぁ...と考えてしまいます。
川幅は本宮に向かうに従い、広くなります。
奈良県十津川村にて



 今回、湯峰温泉でお世話になったのは「民宿わだま」さん。
 アットホームで居心地の良い宿で、夕食も「これでもか」ってくらい沢山出た。
 今夜は2組3名が宿泊していて、同宿の老夫婦とも話が弾んで楽しかったです。
 これから回ろうとしているエリアについても色々と教えてもらえました。
 聞けば、銭函集会で使用する宿の近くにお住まいとか。
 ローカルネタが一つ見つかれば、話はいくらでも膨らませられます(笑)。




日付アイコン12月9日(SUN) くもり(奥瀞地方)


 昨夜は22時前に就寝して、今朝6時まで爆睡です。
 「民宿 わだま」の美味しい夕食を沢山食べてたし、ちょっとお酒も入ってたし、
これまで車中泊を重ねてきた疲れを一気に吐き出した形ですかね。

 午前7時前に湯峰温泉街を散策。
 湯峰温泉には17年前に一度訪れている(通っただけ)のですが、温泉街の雰囲気は
あの当時と変わってません。温泉街の中を川が流れていて、温泉の湯気がもうもうと
立ち上っている。温泉街にある宿は、小さな宿が多くて、どれも趣のある建物。
 初めて訪ねた時以来、「この温泉街の雰囲気は良いなぁ」と思っていました。
 今回、そんな思い入れのある温泉に宿泊できて良かったです。
源泉の温度が高いので、あちこちで湯気が上がっています。
湯峰温泉の温泉街



 あの当時と変わったのは、熊野古道が世界遺産に登録されて、湯峰温泉の共同浴場
である「薬湯」と「つぼ湯」の料金が上がったこと(しかも、2箇所分をセットで
支払う形に変わったので、片方だけ入るから料金半分...とはできない)と、
湯峰温泉街を通る道の他にバイパス国道ができて、温泉客以外の交通量が減った
ことでしょうか。

 出発間際に「民宿 わだま」の女将さんに教えてもらったのですが、湯峰温泉の
泉質は切り傷やあかぎれの傷口を閉じる効果がある反面、川湯温泉の泉質は傷口を
開く効果があるらしく、近くに沸く温泉でも効用が違うんだそうです。渡瀬温泉は
湯峰温泉の泉質に近いと言っていました。
 なので、川湯温泉に立ち寄って、一旦傷口を開いてから、湯峰や渡瀬温泉に行くと
効果絶大かも知れません(笑)。そんな馬鹿話をしつつ、宿を後にしました。
 湯峰温泉も、民宿わだまも、のんびり過ごせるとても良い場所でした。

 ルートマップにある通り、今日はR169を利用して再び五條・吉野まで北上します。
 その前に、せっかく本宮まで来てるので、熊野本宮大社に参拝してから移動です。
 熊野本宮大社、確かに立派な社殿でしたが、あまり印象に残らなかったなぁ。
三つの社殿は、それぞれ祭っている神様が違います。
熊野本宮大社



 ・・・というのは、その後に訪ねた大斉原(おおゆのはら/明治時代の水害で
流される前まではこちらに社殿があった)の方が、訪れる人は少ないのと、何も
ない空間なのに凛と張り詰めた空気が漂っている感じが、今の大社よりもずっと
心響く場所だったからでしょう。ただ、大斉原の参道に作ってしまった日本一の
大鳥居、あれは要りませんね。むしろ雰囲気を壊している感じがします。
世の中には空気を読まずに突っ走る人が多いんですね(笑)。 石段を入れて撮ったら、何の写真かわからなくなった(汗)。 赤色が上手い具合に出せています。結構、自画自賛。
大斉原前にある大鳥居 大斉原の様子 大斉原の裏手で



 ・・・で、本宮から五條へと移動です。
 今日走った道は、久々に骨がありました。
 そして、久々に自分の運転に、もとい、自分の運転で酔いました。
 これまでそんなことは二回しかないんですけどね...(汗)。
 特に、R309の行者環林道(天川村の南側)、これはすごかった。
 道が細いのも、山肌にへばりついた道を走るのも、もう慣れっこなんですが
林道を格上げしただけの国道で、頂上付近以外ではトンネルなんて掘らないので
急坂とヘアピンカーブで高度を稼ぐこと、稼ぐこと。これから自分が通る道が
常に向かいの山の高いところに見える状態って、すごいものがありました。
谷がむっちゃ深いので、このまま落ちたら...と考えてしまう。 行者環トンネルを出た途端、むっちゃ冷たい強風が吹き荒れてる状態
今まで通った道を見る 北斜面では雪景色



 R309に入る前、R169の奥瀞道路から川の方へ下りていくと、瀞峡を巡る船の
田戸渡船場という所に出れます。自分の居る所は和歌山県、対岸は奈良県、自分が
下りてきた階段の少し向こうは三重県...という行政界の真上にいる雰囲気が
地名フェチ、まだ地図会社の社員としては溜まらない場所でした。
瀞峡の深い緑と、紅葉との対比が見事です。 手前が和歌山県、対岸が奈良県、ホテル跡の向こうが三重県
旧瀞ホテル前の紅葉 田戸渡船場にて



 最後におまけの画像です。
 天川村の洞川温泉入口で撮影した写真です。
 ローソン? いえいえ、「モーソン」なんです。よ〜く見てください。
 うち的にはかなりヒットでした。
三つの社殿は、それぞれ祭っている神様が違います。
どこかで見たようなお店





日付アイコン12月10日(MON) 晴れ(三重県南部と本宮町周辺)


 午前5時に起きてしまったので、まだ暗いうちに道の駅川上を出発。
 R169を南下して、熊野市方面を目指します。
 昨日、苦労して越えたR309(行者環林道)との分岐点には30〜40分ほどで着いて
しまい、如何にあの国道が大変なルートを通っているのか改めて認識しました。
熊野市に入る前に上北山村で寄り道し、不動七重滝を見に行きます。国道から
7kmほど入った場所に展望台があるのですが、そこまでの林道の荒れてること
荒れてること。舗装は至るところで穴が開いてるし、石がごろごろ落ちてるし、
平日の朝一番で対向車が来ない時間で良かった。更に、1kmほど歩くと別の展望台が
あると書いてあったのですが、「橋が崩壊したため、川を渡って下さい」という
看板を見たら、さすがに気が引けました。(もう滝壷にハマるのはこりごり)
 でも、このエリアで一番と言われる滝は、確かに美しかった。
 橋が壊れてなければ、もう少し近づけたんでしょうけどね。
朝もやのかかり方がなかなか素敵です。
不動七重滝



 不動七重滝を後にして、R169+R309で熊野市へ抜けます。
 雲一つない青空を見ていたら、やはり再度二木島へ行きたくなった(笑)。
 時間的に、二本目の「南紀」にも間に合いそうだし...。
 熊野市の手前で県道に入って新鹿へ、そこから昨日走ったR311で二木島へ。
 漁港を見下ろす橋の上で30分ほど粘って、写真撮影。
 「南紀」の写真、よ〜く見るとわかりますが、ちょいと失敗してます。
すすきの光具合がなかなか素敵でしょ? 構内設備が若干頭に重なってるんだ...。
県道から見た新鹿の街 二木島駅を通過する南紀



 二木島から熊野市へ抜け、R42で新宮へ。
 でも、熊野大社も早玉大社も素通り、この罰当たりめが!
 熊野市と新宮市で、133円〜137円という有り得ない安さのセルフスタンドが
三軒あったけど、そんな時に限って満タンに近い状態(悔)。まだまだ先が長い
ので、とりあえず満タンにしたけどね。和歌山のスタンドも侮れません...。
 新宮からR311に入り、今日二つめの滝である「桑の木の滝」へ。
 この滝、良いわぁ♪ 気に入ったわぁ♪
 滝に向かう途中の道の苔むし具合が最高で、まるで緑の絨毯を歩いてるみたい。
 誰も居ない滝への道で、一人「わぁ!」「をを!」と感動の雄叫びを上げながら
歩いてました。まさしく、変人です(爆)。
 また、滝の手前には川の浅瀬を利用した「プール」があり、むっちゃ水が綺麗な
浅瀬が道の下に広がってました。最近では珍しくなった素敵な環境、大事にせにゃ
あきまへんな。
木が滝の上部を隠しているのが残念です。
桑の木の滝



 桑の木の滝を見た後は、本宮を通り越して、中辺路町で熊野古道を巡る。
 このエリアの熊野古道、人の手が入りすぎていて、正直面白くありません。
 うち的には、三重県で訪ねた熊野古道の方が、趣があって良かったと思います。
 中辺路町ではどこもかしこも「熊野古道」と案内板を出していて、実際そこには
熊野古道の何があるのか、さっぱりわからん。王子があるのか、清水があるのか、
素敵な道があるのか...。かいつまんで訪ねる人向きなのか、道をじっくり歩く
人向けの場所なのか...。実は、地元の人も困惑してるのではと感じました。
 昼食を摂ったお店の人も言ってましたが「地元の人間もなんでこんなものが
世界遺産になったのかわからない。何がウリなのかも良くわかっていない」。
 この言葉が、正に的を得ているような気がしました。
何の変哲もない山々ですが、古道から見ると少し趣が違う?
継桜王子の近くで



 中辺路町から一旦本宮町に戻り、渡瀬温泉の大露天風呂へ。
 平日夕方とあって貸切状態、のんびりできました。
 露天は確かに良いのですが、内湯側の熱いお湯が良いんですよ。ちょっと硫黄の
香りがして、源泉に近い熱い少し色づいたお湯。肌がつるつるになってきます。
 内湯と露天、両方のお湯を楽しんだら、だいぶ日も傾いてきています。
 暗くなる前に、本宮から龍神温泉まで移動、今夜は龍神温泉泊です。
 もちろん、宿には泊まらず、パークホテル(要は車中)泊です。
 寝る前、龍神温泉元湯にも行ってこよう。




日付アイコン12月11日(TUE) あめ のち くもり(和歌山県北部)


 朝から生憎の雨模様です。
 昨夜、寝る前に空を見たら星が見えていたので、起きた時は狐につままれた
ような感じでした。いつものように早朝の厳しい冷え込みがないと思ったら、
雨が降ったせいだったんですね。南紀遠征に出てから初めての雨、晴れて欲しい
のは山々ですが、ここまで晴天続きだったので「まぁ仕方ないか」と思います。

 ただ、中途半端に曇りになるなら、雨に降られた方が写真撮影的には良いかな。
 半分負け惜しみな部分もありますが、半分は本当です。
 ま、どんなに強がったところで、撮影枚数の差は歴然なんですけどね(汗)。
 そんな訳で、今日は貼り付ける画像も少ないです。
かつらぎ町四郷にて。串柿の季節は終わってたが、素敵な神社があった。
ただいま移動中



 午前6時半に龍神温泉を出発。
 龍神高野スカイラインを高野山方面に北上します。
 ・・・で、今日の午前中はほとんど高野山周辺でうろうろしてました。
 高野山へは西側から1本(R480)、中央から1本(R370)、東側から1本(R371)
南側から3本(R370、R371×2)の計6本があるのですが、そのうちの4本を走って
きました。どの道も高野山に向かって、上り坂がずっと続いて、ほとんどの道が
狭路。高野山が霊峰と言われる所以が少しだけわかったような気がしました。
 それでいて、坂を上りきってしまうと、金剛峰寺を中心に立派な町が形成されて
いて、俗世と隔絶された山上に一台宗教都市ができているのが興味深かったです。

 湯峰温泉で同宿した方に「高野山を通るなら金剛峰寺に行ってみると良い」と
言われていたので、うちとしては珍しく拝観料(500円也)を支払って、本堂の
中を拝観してきました。豊臣秀吉が造営させただけあり、狩野探幽(だっけ?)が
描いたとされる襖絵や、日本一の広さを誇る石庭は見事でした。拝観ルートの
一番最後に広〜い畳敷きの部屋があり、一人で長いことまったりしてました。
拝観せずに引き返す人も多かった。さすが、関西人! この本堂は、亡くなった大政所を弔うために秀吉が建てさせたのだとか。 この広い空間を独り占め、悪い気はしません。
金剛峰寺 山門 日本一の広さを誇る石庭 拝観者にはここでお茶を振舞う



 高野山からは、有田市、和歌山市を経由して、道の駅紀ノ川まで移動です。
 以下にも記しましたが、むっちゃ久々に町へ出た気分です。
 途中、ボンsanに教えて頂いたグリル光陽軒で夕食、むっちゃ美味でした。
もう一箇所良さ気な場所があったが、準備完了した途端に霧で真っ白(涙)。 およそ350年前に造られた千枚田。(実際は千枚ないと思うが・・・)
霊峰と俗世との間で 蘭島(あらぎ島)



 和歌山市って、すごいんよ。
 高速道路も走ってるし、中心部の国道なんて片側三車線なんよ。
 ここ数日、半島山間部の県境エリアを走る狭路ばかりを走っていた者にとっては
驚愕の風景でしたね(笑)。また、今夜宿泊する「道の駅 紀ノ川」はWILLCOMと
接続できるし、隣には24時間営業のジョイフルに加えて、レギュラー133円/Lの
セルフスタンド(24時間営業)があって、まさに至れり尽くせり。
 今夜は日が沈むのに合わせて寝る必要もなく、ジョイフルで珈琲ゼリー食いながら
村の更新してます。まさか、裏でハンバーグ焼いてないよね(−>七五三蔵)。

 あと、市の中心部から離れるほど、ガソリン単価が安くなるのが不思議。
 和歌山市も、岩出市も、中心部より郊外での単価の方が安かった。
 岩出市の133円には驚いたなぁ。隣の店より10円安いんだもん。
 それでよく回りの店が追随せずにやっていけるのかが不思議です。
 その他、昨日は熊野市で135円、新宮市で137円という店を見つけています。




日付アイコン12月12日(WED) くもり 時々 あめ(和歌山県北中部)


 いよいよ旅も最終章に近づき、走るべき道もだいぶ少なくなってきた。
 今日は東西に走るR370と、南北に走るR424を走るのがメイン。正直、どちらの
国道も見どころに欠けるので、単に走るだけとなる可能性が高そう。その予想は
当たりで、11時前までにR370は橋本市から海南市まで走りきり、今日の予定は
相当前倒しでクリアできるのでは...と皮算用を始める。上手く行けば、田辺市
南部町エリアの道まで走りきって、もう一度本宮町まで足を延ばせるかもしれない
とか、1日前倒しで湯浅に宿泊できるかも知れない...などなど。

 しか〜し、世の中そんなに上手く行く訳がない。
 思わぬ落とし穴が2つ待っていた。
 一つは貴志駅のおばちゃんと臨時電車、もう一つは国道付け替えによる迷子。

 10時前に海南市街までのR370走りきったうちは、一旦R370を紀見野町まで戻り
そこから県道を通って和歌山電鉄の伊太祈曽(いだきそ)駅まで行く。ここに
車を停めて、11:20発の和歌山電鉄で貴志駅まで移動。ご存知の方も多いかと思い
ますが、お目当ては貴志駅の「猫駅長」。駅前で3匹の猫が日向ぼっこしてました。
そのうちの1匹が駅長で、残る2匹が助役なのだそうです(笑)。
本当は、帽子もマフラーも取りたくてしょうがないのにゃん。 おばちゃん達、4人がかりでしつこかったからにゃぁ...。
駅長は、たまchanです。 働き過ぎで少々おねむ



 ・・・で、先着していたおばちゃん達がなかなか猫を離そうとしない。
 相手をする猫のほうも、かなりお疲れモード。
 こちらは時間制限有りで、折り返し電車の時間が気になるのだが、次の11:40発の
次にも12:14発の電車があるから、まぁ良いか...と。しかし、時刻表には小さな
文字で12:14の横に「土・日曜運転」と書いてあった(後で気付いた)
 結局、12:40発の電車で戻ったので、更に30分、虚しく猫達と遊ぶことに...。

 猫達と遊んだ後は、R424で紀ノ川市からみなべ町まで一気に南下です。
 2〜3時間ほどで着くかな...と思っていたのですが、紀見野町内でのR370との
交差点で迷うこと、迷うこと。国道の付け替えを行った直後のようで、うちが
持参した道路地図はもとより、オンラインの地図ソフトでさえ、最新の情報を
持っていなかったほど。R370沿いにある接骨医脇の道路(CoBaちゃん的には獣道)が
国道(R424)であると気付くまで30〜40分、多分、これまで道に迷った中でも
スペシャル級の迷い具合でしたね。

 ・・・ということで、明るいうちに余裕でみなべ町に着くはずが、もっと余裕が
できて湯峰温泉を再訪するはずが、日がほぼ暮れきった後にみなべ町到着でした。
 今夜は道の駅泊のつもりでしたが、龍神をはじめ、南紀山間部にある道の駅は
正直「外れ」が多いし、連日車中泊が続いていたので、今夜はみなべ町で当日
見つけたホテルに宿泊しています。久々に真横になって寝れる〜♪




日付アイコン12月13日(THU) くもり 時々 はれ(和歌山県北中部)


 昨日と一昨日に頑張って走ったのが効いて、今回の旅で走る予定だった道のうち、
残っているのはR425(御坊〜龍神)とR42(田辺〜有田)のみ。いよいよ南紀遠征も
佳境に入りましたね。明日、てんよめが和歌山入りするので、一人旅は今夜がラスト
ナイトということになります。
村長亭周辺より10円安い、和歌山県は侮れません。
おまけ(本日の最安値)



 午前7時過ぎにみなべ町を出発、御坊市経由で龍神村まで走り、再び御坊市に戻る
途中に椿山ダムに立ち寄ります。ここは山彦がきれいに聞こえることで知られていて
ダムサイトに4箇所の「山彦ポイント」が紹介されています。近くに車が来ない
ことを確かめて、うちも大声出してみました。確かに、山彦が綺麗に聞こえる。
 国道沿いのポイント以外にも、吊橋を渡った奥のほうにもポイントがあるので
「○○さんが好きだぁ〜」とか下ネタなど、恥ずかしい内容を叫びたい方は、奥の
ポイントでどうぞ(笑)。うちが何を叫んだかって? それは内緒です。

 御坊市では、国道沿いのTSUTAYAに車を停め、紀州鉄道の西御坊駅へ。ここから
列車を利用して、御坊駅まで往復してきました。紀州鉄道は日本一のミニ私鉄
(第三セクター除く)で、営業区間は御坊〜西御坊の全長2.7km。
 西御坊駅にやってきたのは、1両のレールバス。お世辞でも綺麗とは言えない
傷みの激しい車両は、うち好みのでぃーぜる車。発車の度にがたごとと大きく揺れ
カーブのたびに大きくきしむ、先日乗った湯の川温泉のトロッコ列車と乗り心地は
あまり変わらないですね(爆)。しかも、速度計を見てたら、ずっと10km/hに到達
しないんですよ。市内をのんびりと走る、面白い鉄道でしたね。
 おばちゃんと運chanとの会話にあったのですが、現在の運転手は4名、在籍車両は
2両のみだそうです。レールバス以外の1両は、相当昔から走っているらしく、その
おばちゃん曰く「椅子が破けてる車両」だとか。そこまで言わんでも...。
 運chan、苦笑しつつも「週末のみ運用してます」と答えてました。
見た目以上に車両内部は痛んでます。 とにかく良く揺れる、乗り心地はトロッコ列車なみ。 女性の駅員さんも増えましたよね。
紀州鉄道のレールバス 御坊市内をのんびり走る おまけ(御坊駅にて)



 御坊からはR42で本日の宿泊地である湯浅まで移動。
 その途中、戸津井鍾乳洞、白崎海岸に立ち寄ったものの、鍾乳洞は本日休業、
白崎海岸は曇天のため撮影意欲が沸かず、ほぼ素通りでした(汗)。そのため
湯浅には予定よりも早く午後3時前には到着してしまい、海沿いのみかん畑を
探したり、湯浅の町並みを散策したりして、夕方まで過ごしてました。
 海沿いのみかん畑、綺麗でした。ぼーっとするには最高の場所ですね。
下手に人が管理するから休業日が必要になるんだ(怒)。 一面になっているみかん、圧巻です。
鍾乳洞も休業するのか? 湯浅町栖原にて







日付アイコン12月14日(FRI) はれ(和歌山県)


 昨日、湯浅の街を十分に歩いたこともあり、今朝はのんびりと寝倒す。
 それでも、連日日が昇ったら動き出す生活を10日近く続けているので、午前5時を
過ぎると自然と目が覚めるんですけどね(汗)。午前7時半頃に外を見たら、青空が
綺麗に広がっていて、「こりゃ早起きして再度みかん畑に行くべきだったかな」と
若干後悔。午前8時過ぎに宿をチェックアウトして、紀伊田辺へ移動です。

 湯浅町内、青木交差点手前の国道沿いに喫茶店があって、モーニングをやって
そうな雰囲気。時間にも余裕があるので、ここで朝食を摂る。(宿には朝食抜きで
宿泊してたのです) ここのモーニング、結構なボリュームで、注文してから
しっかりと作ってくれる。軽い気持ちで入った割には、満足できるお店でした。

 田辺市内で洗車。てんよめ+てんむすだけならそのままで良いのですが、さすがに
お義母さんを乗せる車が埃まみれ、真っ黒って訳にはいかんでしょ(笑)。このお店
セルフ洗車と思いきや、店員さんがマメに磨いてくれて、ダブルワックスをかけて
くれて、700円は非常にお徳かも。ガソリンもリッター138円だったから、非常に
頑張ってるお店だと思います。確か、田辺市内に入ってすぐ、南に向かって右側に
あるセルフスタンドだったはずです。

 11時前に紀伊田辺着。てんよめ達の乗った列車が着くのは、11:06の予定。
 改札には若い女性が二人と、ちょっと歳の行った女性が一人。駅員にしては
むっちゃ若いので「???」と思ってたら、学校の先生らしき人が見に来てたり、
駅員や売店のおばちゃんが通り過ぎる度に声を掛けていたから、職業体験か何かで
駅員をやってたんでしょうね。逆光でしたが、一枚撮ってみました。
JR西日本も、一旦地に墜ちたイメージを回復するのに躍起です。
職業訓練中



 11:07、予定より一分遅れて、てんよめ達が乗るオーシャンアロー号が到着。
 JR西日本お得意のポンコツ車両かと思いきや、新型の綺麗な電車ぢゃん。
 さぞや車内で快適に過ごしてきた...と思いきや、三人とも真っ青な顔で
下りてきた。第一声は「何で、この電車、あんなに揺れるの...」でした。
 紀勢線はカーブが多いし、最新の振り子式電車は相当ぶっ飛ばしたのでしょう。

 田辺からは予定通り、熊野古道で寄り道をしながら、R311で川湯温泉へ移動。
 「どうしても入りたい」というてんむすを川湯温泉に入れて、今日の宿泊地で
ある上湯温泉(十津川村)の神湯荘へ。この御宿、食事もお風呂も最高でしたね。
沢山の小鉢の他に牡丹鍋が付くのですが、各自に小さな鍋が一つずつではなく、
真ん中にど〜んと大きなお鍋。うちらには、この形式が好評でしたね。
 お風呂は男女の内風呂が一つずつと、男女の露天風呂が一つずつ、貸切風呂が
二つの計六つ。どれも源泉掛け流しで、良いお湯でございました。金曜日という
ことで宿泊者が二組しか居らず、どのお風呂も貸切状態だったのは最高でした。
この他に牡丹鍋の大鍋が付きます。最高〜♪
神湯荘の食事





日付アイコン12月15日(SAT) はれ(奈良県・和歌山県)


 午前9時半に神湯荘を出発し、集会開催地である水間へ移動します。
 昨日の日記にも書きましたが、神湯荘、本当に素晴らしい宿でした。
 出発間際まで何度も温泉に浸かって、お肌つるつるです。(既に手遅れという
話はさておき...) 秘湯系の宿でこんなに満足したの松川温泉以来だな。

 神湯荘のある上湯温泉郷から十津川村中心部までは、山峡の細い道を6kmほど
走ります。昨日通った時、道沿いに「野猿」(この地域特有の人力ロープウェイ)が
対岸まで掛かっているのを見かけたので、我々も体験してみました。中心部を底に
両岸にむけてやや上る形となるので、スタート直後は底に向かってスムーズに進む
のですが、各岸に上る時に結構な力が必要。調子に乗って対岸まで行ってしまうと
なかなか戻れずに真っ青になること必至です(笑)。
非力な奴の力だけでは戻れず、裏で力を貸す我々は大変なのです。
てんむす、野猿で移動中



 野猿で30分ほど遊んだ後、十津川村からR168で五條市へ向けて北上を開始。
 途中、日本の滝百選にも選ばれている笹の滝に立ち寄る。落差は那智の滝よりも
高いとされていて、滝壺の近くまで行けるのが良い。ただ、回りの岩が滑りやすく
水も相当冷たかったので、無理はせず、滝壺のやや手前で滝を撮影。滝壺の水が
青々としていて、むっちゃ綺麗でした。
今回の旅で見た滝の中では、文句なし、一番綺麗な滝でした。
笹の滝



 笹の滝を後にして北上を再開、次に立ち寄ったのは定番の谷瀬吊橋。
 熊野川に掛かる日本最長の吊橋(全長 297m)で、国道側の上野地集落と対岸の
谷瀬集落とを結んでいます。世の中には、「最も高い」「最も長い」ことだけを
売りにするために架橋され、対岸に渡っても何もない...というような橋も多い
のですが、この吊橋は地域に住む人達の生活に欠かせない大事なものであることを
感じることができます。20人以上は渡れないとのことで、橋の両脇では橋管理人が
通行状況を監視しています。
 谷瀬では、吊橋入口の手前にあるお蕎麦屋さん「風庵」で昼食を摂りました。
 ここのお蕎麦、むっちゃ美味しかったです。うちは「辛味大根そば」を注文した
のですが、ここまで辛い大根は久々に味わった気がします。そば粉だけでなく、
水も十津川の美味しいで作られたであろう蕎麦は、歯ごたえがしっかりしていて
満足できるものでした。

 谷瀬からは、途中二回ほど休憩を挟んで、一気に水間まで移動しました。
 車があまり得意でないお義母さんが心配でしたが、薬が効いたのか、カーブの
多い天辻峠越えを挟む移動でも平気だったようです。和歌山I.C.から阪和道に
入る前に、「むか新」岩出店に立ち寄り、念願の逆さみたらしをゲット。銭函集会の
お土産として購入したところ、なかなか好評でした。普段はみたらしを食べない
うちも「これは美味い!」と思えました。




日付アイコン12月16日(SUN) くもり → はれ(東に向かって)


 午前7時、ほった君の長女 千尋chanが楽しそうに下駄を鳴らしてお風呂へ向かう
足音で目を覚ましました。昨夜は結構飲んでいたのですが、午前5時を回る頃から
目が覚め始めていたのは、「日の出と共に起き、日の入りと共に寝る」生活が
まだまだ活きているってことでしょうね。

 朝食を済ませると、各家族が三々五々出発の途に就き始めます。
 まず、ちのchanと深沢邸が9時過ぎのバスに乗るため、先に出発。
 時間があまり無く、皆での記念撮影はできませんでしたが、今回はいつもよりも
皆で沢山話せたからO.K.でしょう。

 ちのchanと深沢邸の出発後、玄関前にて恒例の記念撮影。
 その後に、村長亭も東京へ向けて出発です。以下の通り、あまり馴染みの無い
名阪道経由で帰路に就いたため、中央道に入るまでは少々気が張ってたかな。
小牧から中央道に入ってしまえば、あとはいつものルート、気楽に走れました。

 近畿地方の天気はいまいちだったのですが、東海、甲信越と進むにしたがい、
天気が良くなり、中央道に入った頃には雲ひとつない素晴らしい天気に変わる。
 長野・山梨県内では、数日前に雪が降ったらしく、新雪を被った山々がむっちゃ
綺麗です。特に、日が傾いた頃に見た八ヶ岳と富士山には、新雪を被った部分に
夕日が当たり、山々がオレンジ色に染まって素晴らしい景色です。長いこと中央道を
使ってますが、こんなに美しい山々を見るのはおそらく初めてだと思います。
 初めて中央道で名古屋から東京へ移動したお義母さんにも、良い景色を楽しんで
もらえて良かったです。

 午後6時半、村長亭着。
 車が苦手なお義母さんが同乗しているので、途中の駅で降ろして...などと
考えていた(結局、その心配は無用でした)ので、のんびり走って日が変わる
頃に着くかなぁ...と思ってましたが、夕食前に着けたのは驚嘆です。
 「のんびり走る」と言ってた割には、相当飛ばしてたしなぁ...。
 13日間の南紀遠征で、全走行距離は3000キロ強。いや、本当、良く走りました。
 明日からは通常モードの生活、日記に戻ります。
 この約二週間、サイト上でお付き合いくださった皆様、ありがとうございました。
 そして、壊れることなく走り続けてくれた村長号よ、お疲れ様でした。