第1問
日本の43県のうち、陸続きでただ一つの県としか接していない県は何処でしょう。
<正解>
長崎県
第2問
埼玉県と隣接してる県をすべて答えてください。
<正解>
東京都、山梨県、長野県、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県
(計7都県)
長野県と接しているのがミソです。
第3問
都道府県の県庁所在地同士が隣接してる箇所が全国に2箇所あります。
さて、何市と何市、何市と何市でしょう。
<正解>
京都市と大津市
仙台市と山形市
第4問
全国で、市の数が一番多いのは埼玉県です。
では市の数が4つと、一番少ない県は何処でしょう。
ヒントは、中国地方に1県と、四国地方に1県です。
第7問で、ヒントがなくてもわかった方へ応用問題。
それでは、その4つの市(×2)を全て挙げてみましょう。
<正解>
鳥取県と徳島県
鳥取(鳥取市・倉吉市・境港市・米子市)
徳島(徳島市・鳴門市・阿南市・小松島市)
第5問
市で一番広いのはいわき市、町で一番広いのは足寄町です。
では、村で一番広いのは何処でしょう?
それでは、市で二番目に広いのは何処でしょう?
<正解>
村で一番広いのは、十津川村(奈良県)
2番目に大きな市は、静岡市(静岡県)
第6問
全国で、最も人口の少ない市は何処でしょう。
<正解>
歌志内市(北海道)
炭坑が閉鎖され、既に人口は一万人を切っています。
(前回の国勢調査では、6,178人)
第7問
全国で、一番村の数が少ない都道府県は何処でしょう。
また、いくつあるでしょう。
<正解>
兵庫県と香川県(ともに村が1つもない)
ちなみに、村が1つは神奈川・滋賀・京都・大阪・長崎
村が2つは、宮城・栃木
逆に村の数が一番多いのは、長野県の67でダントツ
その次に多いのが、新潟県の35なので、倍近くありますね。
第8問
全国で、競馬場、競輪場、競艇場、オートレース場、全部ある都道府県は
何処でしょう。
逆に、全くない都道府県はどこでしょう。
<正解>
全部あるのは、埼玉県・群馬県・福岡県
全くないのは、秋田県、宮城県、長野県、鳥取県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県。
(ただし、秋田県と鳥取県には場外はあります)
オートレース場が全国に6つしかないのがネックになっています。
埼玉:浦和競馬、大宮競輪、西武園競輪、戸田競艇、川口オート
群馬:高崎競馬、前橋競輪、桐生競艇、伊勢先オート
福岡:小倉競馬、中津競馬、小倉競輪、門司競輪、久留米競輪、若松競艇、
芦屋競艇、飯塚オート
第9問
北海道で、人口がもっとも少ないのは何村でしょう。
<正解>
音威子府村の1,196人(前回の国勢調査による)
北海道の村の人口を多い順に並べると・・・、
中札内村(4,044)、北村(3,986)、新篠津村(3,970)、更別村(3,420)、猿払村(3,017)
厚田村(3,005)、東藻琴村(2,915)、鶴居村(2,531)、真狩村(2,525)、浜益村(2,356)
島牧村(2,277)、留寿都村(2,197)、泊村(2,139)、洞爺村(2,014)、忠類村(1,833)
初山別村(1,817)、椴法華村(1,684)、占冠村(1,658)、大滝村(1,586)、西興部村(1,298)
白滝村(1,275)、神恵内村(1,274)、赤井川村(1,414)、音威子府村(1,196)・・・となる。
第10問
根室市にある日本最東端のファーストフード店は?
@マクドナルド Aモスバーガー Bケンタッキーフライドチキン
各社の出店の傾向を読めば、意外と簡単かもしれません。
日本最北端のセブンイレブンはどこにある?
@名寄市 A紋別市 B旭川市 C網走市
<正解>
どちらもA
最東端のファーストフードはモスです。根室市曙町にあります。
最北端のセブンイレブンですが、問題の旭川市、名寄市、紋別市、網走市には
すべてセブンイレブンがあります。
よって、答えはそれらの中で一番北に位置する紋別市が正解です。
実は、最北端のセブンイレブンは名寄市にあると聞いていたのですが、前に
紋別を通った時、紋別市渚滑町の、国道236号の紋別バイパスが直角に曲がる
ところにセブンイレブンを発見しました。
地図でよく見たら、名寄よりも紋別の方が若干北に位置していたので、
答えは紋別市です。
第11問
東京23区で地名がもっとも多いのは何区でしょう。
<正解>
新宿区の94個(手計算なので信憑性低い)
地名が多い順に並べると・・・
新宿区(94)、足立区(81)、世田谷区(61)、大田区(60)、千代田区(59)
板橋区(58)、江戸川区(48)、練馬区(46)、江東区(46)、中央区(37)
杉並区(36)、台東区(34)、港区(31)、渋谷区(30)、葛飾区(30)
北区(30)、品川区(27)、目黒区(27)、墨田区(26)、豊島区(21)
文京区(20)、中野区(19)、荒川区(5) ・・・となる。
第12問
3000m以上の山は日本にいくつあるでしょう。
その所在都道府県は?
<正解>
3,000mの山を列挙すると(カッコ内+3,000が標高になります)
富士山(776) 北岳(192) 奥穂高岳(190) 間ノ岳(189) 槍ケ岳(180)
悪沢岳(141) 赤石岳(120) 涸沢岳(110) 北穂高岳(106) 大喰岳(106)
前穂高岳(90) 中岳(84) 荒川岳(83) 御嶽山(67) 農鳥岳(51)
塩見岳(47) 仙丈岳(33) 南岳(33) 乗鞍岳(26) 立山(15) 聖岳(13)
次点は剣岳(2998m)
これらの山は、長野・山梨・静岡・富山・岐阜に所在することになります。
第13問
JRで一番駅間距離の長い区間はどこでしょう(新幹線を除く)
(2003.01現在)
<正解>
私が物心ついた頃は、根室本戦の落合−新得間と教えられましたが、その後
石勝線が開通して、石勝高原(現トマム)−新得間になり、「まさかこれ以上は
ないだろう」と思ったら、駅の廃止という思わぬ形で、石北本線の上川−上白滝が
新たに王座に着いたのでした。
でも、海底駅がなかったら津軽今別−知内間がダントツなんですけどね。
第14問
三重県のJR駅で、最も多く使われている漢字は何?
(2003.01現在)
<正解>
「伊」
三重県には「伊勢」の付く駅が多いので、「伊」か「勢」を想像すれば良し。
三重県には他に「紀伊」の着く駅もあるので、数的には「伊」の方が多くなる
のでし。ちなみに「伊」がつくのは13駅、次が「田」で12駅、その次が「勢」の
9駅でした。
第15問
JRの駅で、日曜日になると列車が1本もなくなっちゃう駅は?
もしかしたらこの表現は非常に語弊があるかもしれません←ヒント!
(2003.01現在)
<正解>
楓(石勝線)
まあ、時刻表を見ておくんなまし。
「語弊があるかもしれない」と書いたのは、通過する列車は沢山あるけど、
発着する列車がないから。しかし、楓駅って、平日でも1日1本。しかも早朝。
着いた列車がそのまま折り返して行っちゃうだけ。たぶん利用者はゼロだと思われ
いっそ廃止しちまった方がいいのでは?
それとも、使う人ちゃんといるのかな?
事情を知っている人がいたら教えて欲しい。
教えて欲しいと言われたので、調べてみました。
とあるサイトで調べたのですが、楓駅の将来は下記の通りだそうです。
----------------------------------------------------------------
今年3月のダイヤ改正には無くなるとのこと。
そしてこの「楓駅」も約6000万円を掛けて解体され、信号場化されてしまう
とのこと。今まで、残っていたのは解体する費用が捻出できなかったからだ
そうである。そのための布石として、昨年7月のダイヤ改正で減便されたの
であろう。現在の利用者は集合住宅に住んでいる2名だけ、夕方の便があった
頃は、定期券を利用していたとのことだが、朝のみの乗車では殆ど使えない
ため、割高であるが回数券を使っているそうだ。帰りは同区間を並走する
夕鉄バス(4往復/日)を使っているらしい。
早朝は現在のところ列車だけなので、何とか使っているとのこと。
----------------------------------------------------------------
第16問
東京23区内のJRの駅で唯一みどりの窓口がない駅は?
<正解>
綾瀬(常磐線)
みどりの窓口がない理由は簡単、営団地下鉄が管理運営している駅だから。
でも、綾瀬から先(金町寄り)はJRなので、れっきとしたJRの駅です。
ちなみに、同じような理由で、分倍河原にもみどりの窓口がありません。
全然関係ないけど、FC東京vs柏の試合は、サポの間で「金町ダービー」と
呼ばれている。FC東京vs浦和は「浮間舟渡ダービー」。
「赤羽ダービー」ではないところがミソらしい。
第17問
下記の旅客機はいずれも、日本ではよく見かけるメジャーな旅客機ですが、
実はこの中に日本でしか見ることのできない旅客機があります。
どれでしょう?
・ボーイング747−400D
・ボーイング767−300
・エアバスA300−600R
・日本航空機製造YS−11
<正解>
ボーイング747−400D
村長の言う通りYS−11は日本以外でも見られます。
YS−11は日本製の唯一の旅客機ですが、日本の航空会社から払い下げられた
ものが海外で使用されています。で、答えはボーイング747−400D。
これはボーイング747−400を短距離を飛ぶ日本の国内線向けに改良した
もので、国内線なので離着陸回数が多くなるため足回りを強化し、短距離のため
燃費削減の必要がないのでウイングレット(主翼の先が折れてるようなところ)を
なくしたものです。短距離の国内線にジャンボがバンバン飛んでいるような国は
日本しかないので、日本の国内線にしかありません。
「D」は「domestic」の「D」です。
第18問
最近では、JR駅以外でも「みどりの窓口」がある場所が多くなりましたが、
15年ほど前までは、国鉄駅以外の「みどりの窓口」は、時刻表の地図上で
3ヶ所しか表示されていませんでした。
そのうち1ヶ所は羽田or成田空港でしたが、残る2ヶ所はどこだったでしょう。
一つは北関東に、もう一つは中四国にありました。
もちろん、今も「みどりの窓口」は設置されています。
<正解>
北関東は草津温泉、西日本は広島バスセンターです。
言われりゃ納得でしょ?